「教訓百物語」上卷(その4 「狐の嫁入り」又は「付喪神」)
[やぶちゃん注:「教訓百物語」は文化一二(一八一五)年三月に大坂で板行された。作者は村井由淸。所持する国書刊行会『江戸文庫』の「続百物語怪談集成」の校訂者太刀川清氏の「解題」によれば、『心学者のひとりと思われるが伝記は不明である』とある。
底本は「広島大学図書館」公式サイト内の「教科書コレクション画像データベース」のこちらにある初版版本の画像をダウン・ロードして視認した。但し、上記の「続百物語怪談集成」(一九九三年刊)の本文をOCRで読み込み、加工データとした。
本篇は、書名からして「敎」ではなく、現在と同じ「教」の字を用いているように、表記が略字形である箇所が、ままある。その辺りは注意して電子化するが、崩しで判断に迷った場合は、正字で示した。また、かなりの漢字に読みが添えてあるが、そこは、難読或いは読みが振れると判断したもののみに読みを添えた。
また、本書はこの手の怪談集では、例外的で、上・下の巻以外には章立て・パート形式を採用しておらず、序もなく、本文は直にベタで続いているため(但し、冒頭には「百物語」の説明があって、それとなく序文っぽくはあり、また、教訓の和歌が、一種のブレイクとなって組み込まれてある)、私の判断で適切と思われる箇所で分割して示すこととし、オリジナルなそれらしい標題を番号の後に添えておいた。
読み易さを考え、段落を成形し、句読点も「続百物語怪談集成」を参考にしつつも、追加・変更をし、記号も使用した。踊り字「〱」「〲」は生理的に嫌いなので正字化或いは「々」等に代えた。ママ注記(仮名遣の誤りが多い)は五月蠅いので、下附にした。漢文脈は返り点のみを附して本文を示し、後に〔 〕で読みに従った訓読文で示した。
さらに、本書には挿絵が八枚(二幅セットで四種)あるが、底本は画像使用には許可が必要なので、やや全体に薄い箇所があるものの、視認には耐えるので、「続百物語怪談集成」のもの(太刀川氏蔵本底本)を読み込んで、トリミング補正して適切と思われる箇所に挿入した。因みに、平面的に撮影されたパブリック・ドメインの画像には著作権は発生しないというのが、文化庁の公式見解である。いや、というより、底本の画像の状態が非常によいので、そちらを見られんことを強くお勧めするものではある。]
皆、百物がたり、聞きこんで、とうしんが、段々、へつて、くらがりになると、いろいろのばけものが、出て來る。又、愚痴といふは、女中(ぢよちう)に多いものじや。[やぶちゃん注:「女中」は、この場合、「御婦人」の義。]
先づ、第一番に、髮のかざり、骸(からだ)の裝束、
「こんなかんざしは、さゝれぬ。こんな着物は、着て行かれぬ。」
のと、こゞと、ばかり、いふ。
皆、十二、三の時分から、百物語、聞き込んで、いろいろと、迷ひ出す。
又、年寄ると、五年、十年前の事を言々(いゝいゝ)出(だ)して、あんじ過(すご)したり、腹立てたり、
「春は、どふせう。秋は、どうせう。子供の末は、どふならふ。」
何をいふも、「かね」の事じや。
「かねが、ほしい、かねが、ほしい、ちつとな。」
と、よびなりしたら、高名の一番帳にも、付くやうに思ふて、咽(のど)、かはかす。
[やぶちゃん注:『「金が欲しい。金が欲しい。ちょっとでもね。」と、年がら年中呼ばわったならば、高名の手柄を記す帳面の一番になれるかのように思い込んで、何時でも、金に渴(か)つえていて、咽喉を渴(かわ)かしている始末だ。』と言った意味か。]
「君子素其位而行。〔君子、其の位(くらい[やぶちゃん注:ママ。])をして行(おこな)ふ。〕」といふて、我が分限より過(すぎ)た事は、皆、御法度(ごはつと)の奢(をごり[やぶちゃん注:ママ。])じや。
是れを、「迷ひ」の根本で、「愚痴」といふ。
「愚痴」は、「畜生の緣を結ぶ。」といふ。何(なに)に化(ば)き[やぶちゃん注:ママ。]]やうも知れぬ。
よい日和(ひより)に、ばらばらと、雨がふると、
「是れ、狐の嫁入りじや。」
といふ。
元、「嫁入り」といふは、甚だ、大切な事じや。
先づ、其家を治めんが爲に、人の子を、もらふ。又、其子の身を治(をさ)めんがため、娘を、外(ほか)へ遣(つかは)す事じや。スリや、むかしから、大切の事故(ゆへ[やぶちゃん注:ママ。])、段々、聞合(きゝあは)して、誠(まこと)を打明(うちあか)して相談したものじや。
夫れが、近頃の嫁入りの相談といふと、「仲人口(なかうどぐち)」といふて、あてにならず。
「それ、合點。」
で、心得違ひ、相談、極めるゆへ[やぶちゃん注:ママ。]、いろいろの間違(まちが)ふ事が、出來(でき)るじや。
其せうこには、「狐の嫁人り」といふ繪本がある。
是れを見ると、嫁さんも、仲人も、かごかきも、荷持(にもち)も、提灯(てうちん)もちも、皆、「きつね」にしてある。
何故(なにゆへ[やぶちゃん注:ママ。])なれば、雇人(やとひど)を、我が家來の樣にして行(ゆく)ゆへ[やぶちゃん注:ママ。]、で、皆、尾が出る、といふ事を書いた物じや。
三月[やぶちゃん注:「みつき」。]か、五[やぶちゃん注:「いつ」。]つきが立つと、兩方から、
「いや、思ひの外、拵(こしら)へが麁末。」
なの、
「イヤ、身上(しんしやう)がら、聞いたよりは、輕い。」
のと、いろいろと、俄(にはか)に樣子が替(かは)る。
是れが、よひ日和に、きよろきよろと、雨のふるやふなもので、ぐれぐれと、やうすがかはるゆへ、「狐の嫁人り」といふ。[やぶちゃん注:「ぐれぐれと」副詞で、物事や状態が不安定なさま、また、気持がどっちつかずではっきりしないさまを表わす。現行の「ぐらぐら」に同じ。]
〽人每(ひとごと)に着るや狐の皮衣(かはころも)化(ばか)しばかされ渡る世の中
人が、狐狸に化ける、いろいろの物に、妖(ばけ)ける、夫(それ)で、聖人も、「人面獸心(じんめんじうしん)」と仰せられた。顏は人で、心は鳥・けだものじやといふ事じや。
先(まづ)、寢むたひ[やぶちゃん注:ママ。]時、昼寢なんど、仕(し)かける所へ、人が來ると、
「グウグウ」
と、空(そら)いびきして、寢たふりして、だまして居る。是れを「狸寢入り」といふ。
又、子供衆(こどもしう)の繪本に、やう書いてある、「狸の『きん』をのばす」といふ事が遠國(ゑんごく)には、ある。人をだまして、かねを延(のば)す「わろ」はある。夫[やぶちゃん注:「それ」。]を「狸の金(きん)のばし」といふ。なぜなれば、金を高利に、かし付けて、取り立てる時は、いろいろの名目を付て[やぶちゃん注:「つけて」。]、金(きん)に匕包(ひつゝん)で、きうきう、云はす。是れも、此方(こち)から、言はされに行くのじや。笑止な事じやないか。それも、あたまから、かくごしてかゝる人は、千人に一人(ひとり)も、なけれども、又、折々は、あるげな。銘々、御用心なされませ。
〽世の人の己(をの[やぶちゃん注:ママ。])が心に化されて狐狸(きつねたぬき)をおそれやはする
[やぶちゃん注:所謂、「付喪神」(つくもがみ)である。本邦で、長い年月を経た道具や無生物などに何らかの霊魂が宿ったもので、人を誑(たぶた)かすとされた古形の妖怪変化である。右下、石灯籠の変化(へんげ)は左右に手が生えており、左手に盃を、右手に酒を酌むための「ちろり」を持っている(灯りとりの空洞が目に見えて「一つ目小僧」っぽいのが御愛嬌)。その左の地面には本文に出た露地下駄の変化が、鼻緒でシミュラクラ(simulacra)しており、左幅では、右中央に、やはり本文に出る火鉢の変化(火鋏を角にした鬼ちゃん風)、その左に「碁盤」の変化(絵師は碁石入れを両眼に擬えて三つ見える脚からは蟇蛙のように登場させているようだ)、その左奥に将棋盤の付喪神(王将らしいでかい駒が目玉に、その右手に三つの駒を歯のように描いてシミュラクラに成功している)がいる。その上には掛軸三幅を纏めたものも付喪神だ。下部にムカデかゲジゲジのような多足類の足が生えており、軸の芯部分が、あまり成功していないが、シミュラクラと見た。そして、その左中央上にあるのは、恐らく金属製の火消壺の変化で持ち手の鉄輪(かねわ)が口代りで、両目が生じている。而して、絵師は、奥の簞笥も鍵を口に引き手を目玉にシミュラクラしていると私は思う。因みに、底本(「広島大学図書館」公式サイト内の「教科書コレクション画像データベース」のこちらにある初版版本)のここの画像では、旧蔵者が、前と同じく、落書していて、超面白い。右幅の空いた箇所の右上に閉じた大きな唐笠が斜めに描かれ、中央に眼玉があり、地面に接する部分には、ヤスデのような脚が添えてある。さらに、露地下駄上部の空白には、黒い髑髏(どくろ)で薄い黒の上半身、左腕を振り挙げて、何かを持っている不気味な絵がある。未ダウン・ロードの方は、是非、この機会にどうぞ! さても、本書の中で、真に怪奇真骨頂な部分は、実は、この挿絵のみである。しかし、言っておくと、儒学や仏教に絡めて「百物語」をダシにして、教訓を語っているこの本は、私は、非常に面白く読んだ。ブログ・カテゴリ「怪奇談集」と「怪奇談集Ⅱ」とで、本篇で一千五百五十四篇を電子化注してきたが(他に独立カテゴリの怪奇談があるので、恐らくは二千篇に近い)、いい加減、似たような話にちょっと飽きていた私には、却って新鮮である。]
うかうかすると、古狸に見入れられ、高步(たかぶ)の銀(かね)、借りて、身を奢(おご)り、つひには、「旦那樣」に仕立てあげ、扨、夫から[やぶちゃん注:「それから」。]、「お山」に化けたり、「役者」に化けたり、「関取り」に化けたり、種々(しゆしゆ)無量、旦那の好む物に化けて、つきまとひ、とうとう[やぶちゃん注:ママ。]、穴(あな)に引ずり込まれ、家内中(かないぢう)、眞(ま)くらがりになると、せんざいの石燈籠(いしどうろう)や、手水鉢(てうずばち)・飛び石・らうじ下駄に、目鼻(めはな)が出來(でき)、座敷の、はんどう・火鉢・燭臺やら、碁盤・将棊盤(しやうぎばん)まで、手足ができて、かけ出す。是れも、家内中は、まだしも、後には、「古道具や店(みせ)」へ、かけ廻(まは)る、諸式・諸道具、ことごとく、化けあらはして仕廻(しま)ふ。こはひ[やぶちゃん注:ママ。]物じや。[やぶちゃん注:底本では、ここで切れて、「下卷」の冒頭が改行せずにくっついてそのまま続いている。「続百物語怪談集成」では、ここに、『どなたもよう御合点(がてん)なされませ。』とあって、ページ末に『教訓百物語上之巻終』とある。
[やぶちゃん注:「お山」普通、歌舞伎の女方(女形)の男優を指すが、本書は大坂で刊行されていることから、上方では当時、「おやま」は「遊女」全般を指す語であったから、そちらである。なお、歴史的仮名遣は、「おやま」か「をやま」かは、不詳である。
「せんざい」「前栽」。江戸時代の用法であるから「座敷の前庭」の意。
「らうじ下駄」露地下駄。「茶の湯」で、雨天の際に露地の出入りに履く下駄のこと。杉材で作り、竹の皮の鼻緒を附ける。「数寄屋(すきや)下駄」とも言う。]