フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「近代百物語」 巻一の二「いふにかひなき蘇生の悅び」 | トップページ | 下島勳著「芥川龍之介の回想」より「河童忌」 / 下島勳著「芥川龍之介の回想」よりの抜粋電子化注~了 »

2023/05/18

「近代百物語」 巻一の三「なべ釜勢そろヘ」 / 巻一~了

 

[やぶちゃん注:明和七(一七七〇)年一月に大坂心斎橋の書肆吉文字屋市兵衛及び江戸日本橋の同次郎兵衛によって板行された怪奇談集「近代百物語」(全五巻)の電子化注を始動する。

 底本は第一巻・第三巻・第四巻・第五巻については、「富山大学学術情報リポジトリ」の富山大学附属図書館の所蔵する旧小泉八雲蔵「ヘルン文庫のこちらからダウン・ロードしたPDFを用いる。しかし、同「ヘルン文庫」は、第二巻がない。ネット上で調べてみたが、この第二巻の原本を見出すことが出来ない。そこで、所持する国書刊行会『江戸文庫』の「続百物語怪談集成」(一九九三年刊)に載るもの(底本は国立国会図書館本とあるが、国立国会図書館デジタルコレクションで検索しても、かかってこないので、公開されていないことが判ったばかりであった)を底本として、外の四巻とバランスをとるため、漢字を概ね恣意的に正字化して用いることとした。なお、「続百物語怪談集成」からその他の巻もOCRで読み込み、加工データとして使用させて戴いた。ここに御礼申し上げる。

 本「近代百物語」について及び凡例等は、初回の私の冒頭注を参照されたい。

 字体は略字か正字かで迷った場合は、正字を採用した。また、かなりの読みが振られてあるが、振れそうなもの、難読と判断したもののみをチョイスし、逆に読みが振られていないが、若い読者が迷うかも知れないと判断した箇所には、推定で歴史的仮名遣で読みを《 》で挿入した。踊字「〱」「〲」は生理的に嫌いなので、正字或いは「々」などに代えた。句読点は自由に私の判断で打ち、また、読み易くするために、段落を成形し、記号も加えてある。注はストイックに附す。ママ注記は五月蠅くなるので、基本、下付けにした。

 なお、本書には多数の挿絵があるが、「ヘルン文庫」の四巻はPDFから挿絵部分をJPGに変換して絵のみをトリミングしたものを、画像修正は加えずに適切と判断した箇所に挿入する。同リポジトリのこちらの「貴重図書について」に『・展示/出版物掲載で利用される際には、原本が富山大学附属図書館所蔵である旨を明示してください。』とあることから、使用は許可されてある。挿絵ごとに、この明示をする。]

 

   なべ釜(かま)(せい)そろヘ

 たちばなの逸勢(はやなり)は、本朝三筆のひとりにして、家、冨(とみ)さかへける。

 

Nabekama1

 

[やぶちゃん注:以下、二枚とも、底本の富山大学附属図書館所蔵「ヘルン文庫」のもの。キャプションは、

   *

世に釜(かま)のなる時(とき)

 木(き)をさしくべて

  まじない[やぶちゃん注:ママ。]

     となふる

 故(ゆへ[やぶちゃん注:ママ。])有事也

《中段、左。》

ちよつと

 木を

  さし

   くべ

  さつ

   しやれ

《下段、中央。》

ふしぎ

なかま

  の

なり

 やう

 じや

《猫の絵の左下方。》

にやん

 とも

かてんの

  ゆ

  か

  ぬ

    *]

 

Nabekama2

 

[やぶちゃん注:同前で、底本の富山大学附属図書館所蔵「ヘルン文庫」のもの。キャプションは、

   *

むかし咄(はなし)に

 なべ釜のばけて

  あるき

    たる圖(づ)

 是(これ)を

  写(うつ)して

  繪書(ゑが)き

たる

 なり

《中段、右。》

今宵はよい

   月の

《下段、右端。》

なむさん足が

     たゝぬ

        は

《下段、左。》

なべかま

 ばけて

 お

 どる

 しづ

  かに

 しづかに《これは画像では踊り字「〱」。》

   *

なお、底本でのこの挿絵位置は、無関係の第一話の中に投げ込んである。]

 

 されども、むほんの企(くはだて)、しきりなりしに、ある日、膳部をとゝのへ、飯(はん)を、かしぐ所に、なべ釜、十あまり、ならべて、煮る物、ようやく熟せんとするに、かまどのうちより、つき上るごとくにして、かまどをはなるゝ事、一尺ばかり、なべ、三つ、其下に、ならびて、釜をのせ、釜、三つを、九つのなべ、いたゞき、其外の小なべ、小釜を、つれて、かまどのうへより、地に、おり、行列して、門を、いず[やぶちゃん注:ママ。]

 家内(かない)、隣家(りんか)、おどろきて、これを見るに、みぞを、こへて、門(かど)へ出る。

 其中に、足、をれたる、なべ、みぞをこゆる事、あたはず。

 子供ありて、

「能(よく)、なべ釜、あるく。」

と、いへども、

「足おれたるなべを、捨てゝ打くや。」

と、わらふ。

 釜を、のせたるなべ、釜を、地におろしをき、ふたつのなべ、足おれなべを、おふて、溝、こへてゆき、四条の川原に出でて、しづまる。

 にはかに、そのへん、まつ黑になり、

「ぐわらぐわら」

と、物のくだけるおとして、其なべかま、みな、粉(こ)のごとく、くだけ、黑きほこりとなりて、日、くれに、いたりて、しづまりぬ。

 其のち、むほん、あらはれ、逸勢は、流刑せられぬ。

 なべかまのあやしみをなすは、よからぬ事にや。

一 之 巻 終 

[やぶちゃん注:最後の巻末の記は最終行末に一字上げインデントだが、改行した。

 本話の怪異は、見た目は「付喪神」(つくもがみ)の変形譚と言える。普通のそれは、長い年月を経た道具や無生物などに何らかの霊魂が宿ったもので、人を誑(たぶた)かすとされた古形の妖怪変化であるが、この逸勢の厨の釜・鍋が、皆、古物だったとも思われず、また、純粋に付喪神だけで怪談話に作ったものは、私の知る限りでは、それほど成功したものはなく、また、本篇の挿絵の如く、どうしてもホラーというよりは、ちょいと滑稽にしてユーモラスな属性が纏わりついていて拭えないのが難点と言える。ここは、それにヒントを得て、凶兆の兆しと転じたものであるが、著名な橘逸勢を主人公に配したことも、上手く効果を出しているとも感じられず、「だから、なに?」と、つっこみたくなる内容である。それとも、この「釜」「鍋」や「足の折れた鍋が溝を越えられない」というシークエンスに、何らかの逸勢絡みの洒落が隠してあるものか? 私にはよく判らない。識者の御教授を乞うものである。

「たちばなの逸勢」橘逸勢(?~承和九(八四二)年)は平安初期の官人で書家。延暦二三 (八〇四)年、遣唐使に従って、空海・最澄らと入唐、唐人から「橘秀才」と称賛された。帰国後、従五位下に叙せられ、承和七(八四〇)年、但馬権守となったが、「承和の変」(橘と伴健岑(とものこわみね)らが、謀反を企てたとして、二人が流罪となり、仁明天皇の皇太子恒貞親王が廃された事件。藤原良房の陰謀とされ、事件後、良房の甥の道康親王が皇太子となった)で捕えられ、本姓を除かれて「非人逸勢」と呼ばれ、伊豆に流罪となったが、護送の途中、遠江で病死した。後に嘉祥三(八五〇)年になって罪を許されている。空海・嵯峨天皇とともに「三筆」と称された書道の名人で、隷書を最も得意とし、嘗つての平安京大内裏の諸門の額の多くは、彼の筆に成ったものとされる(主文は「ブリタニカ国際大百科事典」に拠った。]

« 「近代百物語」 巻一の二「いふにかひなき蘇生の悅び」 | トップページ | 下島勳著「芥川龍之介の回想」より「河童忌」 / 下島勳著「芥川龍之介の回想」よりの抜粋電子化注~了 »