フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 佐々木喜善「聽耳草紙」 一〇八番 オイセとチヨウセイ | トップページ | 「新說百物語」巻之二 「相撲取荒碇魔に出合ひし事」 »

2023/06/06

佐々木喜善「聽耳草紙」 一〇九番 墓娘

[やぶちゃん注:底本・凡例その他は初回を参照されたい。今回は底本では、ここ。]

 

      一〇九番 墓 娘

 

 或所に放蕩息子があつた。親達に勘當されて何處へ行くと云ふアテもなく旅へ出て行つた。そして或町近くへ行つた時には、持ち出した路銀も盡きてしまひ、今では食ふ事も飮む事も出來なくなつたから、あて度[やぶちゃん注:ママ。「當て所」が正しい。]もなく廣い墓場の中へ入つて、松の木に凭《もた》れてつくづく身の行末のことを考へて居た。すると目の前の新墓《しんばか》の中で何か呻《うな》る聲がするので、よくよく氣をつけて聽くと、それは土の中で人の泣く聲であつた。これは何たらことだと思つて、墓を掘つて見ると、棺の中には美しい娘が蘇生(イキガヘ)つて泣いて居たので、その娘を助け出してから墓は元の通りに土を盛つて置き、そして其娘を連れて町へ行つて匿れて居た。

 其娘の家は町一番の長者であつたが娘の死んだ後で、一番番頭と娘の繼母とが密通(クツツ)いて、身上《しんじやう》を自分等の物にする惡企《わるだく》みをして居た。或日番頭と繼母とが馬に乘つて、娘の父親の長者主人を殺しに行くところへ、息子と娘が出會《であは》した。そこで名乘りを上げて息子は不義の者どもを討ち取つた。そして娘を連れて長者の家へ還つて行つた。

 長者樣は蘇生《いきがへ》つて來た娘を見て大層喜んで、それもこれもみな息子のお蔭だ。わが娘の命(イノチ)の恩人だし又此家の恩人でもあるから、どうか娘の聟になつてくれと賴んだ。息子は娘と夫婦になつて、舅親樣《しうとおやさま》に孝行を盡してそこの二代目長者となつた。

  (此話は私の村の大洞犬松爺の話の五。内容をも
   う少し委しく知りたいと思つて、後できくと一
   向知らぬと云ふ。老人の記憶は一日限りのもの
   だと云ふことをつくづく知つた。)

« 佐々木喜善「聽耳草紙」 一〇八番 オイセとチヨウセイ | トップページ | 「新說百物語」巻之二 「相撲取荒碇魔に出合ひし事」 »