フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「新說百物語」巻之四 「何國よりとも知らぬ鳥追來る事」 | トップページ | 「新說百物語」巻之四 「牛渡馬渡といふ名字の事」 »

2023/06/20

「新說百物語」巻之四 「鼡金子を喰ひし事」

[やぶちゃん注:書誌・凡例その他は初回の冒頭注を参照されたい。

 底本は「国文学研究資料館」のこちらの画像データを用いる。但し、所持する国書刊行会『江戸文庫』の「続百物語怪談集成」(一九九三年刊)に載る同作(基礎底本は国立国会図書館本とあるが、国立国会図書館デジタルコレクションで検索しても、かかってこないので、公開されていない)にある同書パートをOCRで読み込み、加工データとして使用させて戴いた。ここに御礼申し上げる。

 今回はここから。挿絵はない。この篇も濁音脱落が多い。ママ注記が五月蠅いが、悪しからず。]

 

     《ねずみ》金子《きんす》を喰《くら》ひし事

 近頃の事にてありし。

 濃州の一村に、やうやう、三百軒はかり[やぶちゃん注:ママ。]の所あり。

 その村に、中尾氏の人あり。一村の内にて、壱人《ひとり》の身上にて、米・酒を、うり、一村の田畑、その外、衣類等まで質物《しちもの》なども取りて、何代とも知れす[やぶちゃん注:ママ。]、つゝき[やぶちゃん注:ママ。]たる家、あり。

 ある時、その隣(となり)の下百姓《したびやくしやう》[やぶちゃん注:小作の百姓。]の女子《むすねご》の七才はかり[やぶちゃん注:ママ。]なるもの、うらの藪にて、金一步《ぶ》、拾ひたりけるを、親に見せければ、悦《よろこ》ひ[やぶちゃん注:ママ。]て、

「盆(ぼん)かたびらを、かふて、着すべし。」

と、隣の彼《か》の冨家《ふけ》へ持行《もちゆ》き、

「錢と、兩がへして給はるへし[やぶちゃん注:ママ。]。」

と申しける。

 亭主、うけ取りて、よくよくみれは[やぶちゃん注:ママ。]、其一步、慶長金《けいちやうきん》にて、鼡の喰ひし齒形(はかた[やぶちゃん注:ママ。])あり。その通りを、かの者に、いゝ[やぶちゃん注:ママ。]きかせ、鳥目《てうもく》八百文に買取《かひとり》ける。

 百姓、おゝき[やぶちゃん注:ママ。]に、よろこひ[やぶちゃん注:ママ。]、歸りけるか[やぶちゃん注:ママ。]、そのゝち、又々、その娘、小判一兩、ひろい[やぶちゃん注:ママ。]、歸りける。

 其事、近所に、かくれなく、其あたりを尋ねけれは[やぶちゃん注:ママ。]、或は、一兩、又は、一步宛《づつ》、ひろいけるもの、二、三十人ほどあり。

 およそ、金子七八十兩に、なりぬ。

 そのまゝにても、おかれず、代官所へ、ことはり[やぶちゃん注:ママ。]けれは[やぶちゃん注:ママ。]、御吟味の上、壱步にても、鼡の齒かたの、いらぬは、なかりける。

 段々、吟味いたしけれは[やぶちゃん注:ママ。]、中尾氏の土藏の、四、五間、脇より、鼡穴ありて引出したる金子なり。

 予も、その一步を、見侍りしか[やぶちゃん注:ママ。]、成程、ねつみ[やぶちゃん注:ママ。]の齒形、ありける。

[やぶちゃん注:実話談。

「慶長金」江戸初期、慶長六(一六〇一)年から江戸幕府が発行し、全国に流通した金貨、慶長大判・慶長小判・慶長一分(ぶ)金の総称。孰れも、後代のものに比較して、良質であったが、元禄の貨幣改鋳(元禄八年八月七日(一六九五年九月十四日))によって回収され、改悪された。本書の刊行は明和四(一七六七)年。]

« 「新說百物語」巻之四 「何國よりとも知らぬ鳥追來る事」 | トップページ | 「新說百物語」巻之四 「牛渡馬渡といふ名字の事」 »