「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「三」 の「大豆を埋て腰掛」
[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。
以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここから。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社『南方熊楠全集』第十巻(初期文集他)一九七三年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。
注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。漢文部(紛(まが)い物を含む)は後に推定訓読を〔 〕で補った。
なお、大物だった「鷲石考」(リンク先はサイト一括版)で私は、正直、かなり疲弊してしまった。されば、残りは、今までのようには――読者諸君が感じてきたであろうところの、あれもこれもの大きなお世話的な――注は、もう附さないことにする。悪しからず。
本篇は、実際には底本では、既に電子化した「野生食用果實」と、「お月樣の子守唄」の間にある。全四章からなるが、そもそも、これは異なった多数の論考に対する、熊楠先生の例のブイブイ型の、単発の独立した論考の寄せ集めであって、一つの章の中にあっても、特に連関性があるわけでも何でもない。されば、ブログでは、底本の電子化注の最後に回し、各章の中で「○」を頭に標題立てがなされているものをソリッドな一回分として、以下、分割公開することとする。
なお、底本では冒頭の「三」の四字下げで初出書誌が載るが、引き上げた。
以下の本篇は、南方熊楠自身の先行する『「南方隨筆」底本正規表現版「紀州俗傳」パート 「二」』の第一節『〇田邊で齒痛を病む者、法輪寺と云ふ禪寺の入口の六地藏の石像に願を立て、其前へ豆を埋め置くと、豆が芽を出さぬ内は齒が痛まぬ。因て芽が決して出ぬ樣に、炒豆を埋め立願する、丸で詐欺其儘な立願だ。』に対する附記である。]
三(大正二年十月『鄕土硏究』第一卷第八號)
○大豆を埋《うめ》て腰掛(第三號一七三頁)すると、豆の芽が出ぬ内は齒が痛まぬ。因て豆が何時迄も芽を出さぬ樣に炒豆を埋る由を書《かい》た後、不圖《ふと》、西鶴の「男色大鑑《なんしよくおほかがみ》」二の五章を見ると、疱瘡を治すに、『河内國、「岸《きし》の堂」と云ふ觀音の靈場に、煎豆《いりまめ》を埋《うみ》て祈る事有り。』と出て居《を》る。是も、多分、似た事で、炒豆が芽を出さぬ内は、健康《まめ》(豆)で居《ゐ》る(炒る)と云ふ樣な洒落から起つたのかとも思ふ。之と反對で、豆が地下で腐ると、同時に病《やまひ》が治るとする國も有る。例之《たとへば》、英國で、疣《いぼ》の數だけ、生豌豆《なまえんどう》を採り、一々、疣を觸り、別々に紙に裹《つつ》んで埋置《うめお》くと、豆が腐ると齊《ひと》しく、疣が落《おち》る、又、豆莢《まめさや》で撫《なで》て理むるも有りとか(一八八三年板、フレンド「花及花譚《フラワース・エンド・フラワーロワー》」三六七頁)。〔(增)(大正十五年九月記)又、蔓(つる)一條を取て、疣の數だけ、結び、結び目一つづゝで、疣一つづゝを、さはり終つて、「汝でなくば、疣をとり返し得ない。」と唱へ乍ら、濕地に埋める。又、肉屋の店か、籃《かご》にある肉を、秘密に盜み、人に知れぬ樣、疣を撫でゝ後、門口、四つ辻、又、隱れた處に埋める。何れも、其物が腐るだけ、疣も癒るといふ(一八五九年板「ノーツ・エンド・キーリス撰抄」二五〇頁)〕。
[やぶちゃん注:以上も類感呪術。
「男色大鑑」は貞享四(一六八七)年刊の浮世草子では最初の本格男色物。国立国会図書館デジタルコレクションの『西鶴全集』第四巻(昭和二一(一九四六)年日本古典全集刊行会刊)のこちらの「雪中の時鳥(ほとゝぎす)」の冒頭の一節で確認出来る。
「岸の堂」不詳。]
« 佐々木喜善「聽耳草紙」 一三八番 貉堂 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「三」 の「黑猫」 / 「三」~了 »