フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「新說百物語」巻之四 「牛渡馬渡といふ名字の事」 | トップページ | 「新說百物語」巻之四 「火炎婆々といふ亡者の事」 »

2023/06/20

「新說百物語」巻之四 「長命の女の事」

[やぶちゃん注:書誌・凡例その他は初回の冒頭注を参照されたい。

 底本は「国文学研究資料館」のこちらの画像データを用いる。但し、所持する国書刊行会『江戸文庫』の「続百物語怪談集成」(一九九三年刊)に載る同作(基礎底本は国立国会図書館本とあるが、国立国会図書館デジタルコレクションで検索しても、かかってこないので、公開されていない)にある同書パートをOCRで読み込み、加工データとして使用させて戴いた。ここに御礼申し上げる。

 今回はここ。挿絵はない。この篇も濁音脱落が多い。ママ注記が五月蠅いが、悪しからず。]

 

   長命の女の事

 京都四条に檜皮《ひはだ》やあり。

 近江のものにて、京へ、奉公に出、年季、首尾よく、相《あひ》つとめ、宿這入(やとはいり[やぶちゃん注:総てママ。])しける。

[やぶちゃん注:「宿這入」「やどはいり・やどばいり」で、奉公人が暖簾を分けて貰い、独立することを言う。]

 其親は、近江にありけるか[やぶちゃん注:ママ。]、六十歲の時に、五十歲になる女房を、むかへ、女房五十四歲にて、初產をいたし、此檜皮屋を產み、夫《それ》より、段々と、十人の子を、もふけ[やぶちゃん注:ママ。「まうける」が正しい。]ける。

 寶曆十二の年[やぶちゃん注:一七六二年。徳川家治の治世。]、此惣領の檜皮や、八十四歲なり。

 父は、相はて、母は、百三拾七歲にて、存命なるが、六十歲ばかりに見えけるよし。

[やぶちゃん注:年齢は、ちょっと信じ難い。]

« 「新說百物語」巻之四 「牛渡馬渡といふ名字の事」 | トップページ | 「新說百物語」巻之四 「火炎婆々といふ亡者の事」 »