「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「二」 の「頭白上人緣起」
[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。
以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここから。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社『南方熊楠全集』第十巻(初期文集他)一九七三年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。
注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。漢文部(紛(まが)い物を含む)は後に推定訓読を〔 〕で補った。
なお、大物だった「鷲石考」(リンク先はサイト一括版)で私は、正直、かなり疲弊してしまった。されば、残りは、今までのようには――読者諸君が感じてきたであろうところの、あれもこれもの大きなお世話的な――注は、もう附さないことにする。悪しからず。
本篇は、実際には底本では、既に電子化した「野生食用果實」と、「お月樣の子守唄」の間にある。全四章からなるが、そもそも、これは異なった多数の論考に対する、熊楠先生の例のブイブイ型の、単発の独立した論考の寄せ集めであって、一つの章の中にあっても、特に連関性があるわけでも何でもない。されば、ブログでは、底本の電子化注の最後に回し、各章の中で「○」を頭に標題立てがなされているものをソリッドな一回分として、以下、分割公開することとする。
標題は「ずはくしやうにんえんぎ」と読む。対象論考は「選集」に『吉原頼雄「頭白上人縁起伝説」』』とあるが、冒頭で、「頭白上人緣起(第二號一一一頁)は佐夜中山夜啼石の話と同類らしいと、知た振で、三號一六五頁に書いた」とあって、これは、先行する『「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 『鄕土硏究』第一卷第二號を讀む』の中の一節を指している。従って、そちらを再読された上で、以下を読まれるのがよい。そちらで注したものは繰り返さないからである。また、「頭白上人」は、そこでリンクさせたサイト「茨城の民話WEBアーカイブ」の「頭白上人伝説:生まれ変わって敵を倒す」、及び、「頭白上人伝説:飴を買う幽霊」を見られたい。正直、私は、この話、よく知らんかったのだわ。]
○頭白上人緣起(第二號一一一頁)は佐夜中山夜啼石の話と同類らしいと、知《しつ》た振《ふり》で、三號一六五頁に書いたが、予、實は、夜啼石の話を詳しく知らぬ。止《ただ》、「東海道名所記」三に、昔し、西坂《につさか》の里に、女あり。金谷里《かなやのさと》なる親を訪《おとな》ふ。途中、盜《ぬすびと》に殺さる。孕みて、當月なりしを、近所の山に住む法師、其腹を割《さ》き、子を出《いだ》し、育《そだ》つ。十五に成《なり》し時、仔細を語りければ、僧に成らず、池田宿に出《いで》て、僕《しもべ》となり、田作り、柴苅り、居常《いつも》、「命なりけり佐夜中山」を吟《くちずさ》む。主人、其故を問ひ聞き、助けて、仇《かたき》が隣家に住めるを、討《うた》しむ。「命なりけり」という歌を唱へて、仇を討《うて》り。其子は、出家して、山に籠り、父母の菩提を弔ふ。其寺に「無間《むげん》の鐘」有り。佐夜中山より十町許り過《すぎ》て、「夜啼《よなき》の松」有り。この松を燈《とも》して見すれば、子供の夜啼を止《とめ》るとて、往來の人、削り取り、切り取り、松、遂に枯《かれ》て、今は根許りに成けり(以上撮要)、と出《いで》たるを知るのみ。寶永七年板、「增補松の葉」に、佐夜中山長歌、有り。大意は、佐夜中山を通る者、孕婦《はらみめ》を挑めど、靡かぬを憤り、刀試しにする。創口より、男子生まれたのを、和尙、來たり、佐夜淸水で取上げ、衣の裾へ包み、門前の人に預け、其人、貰ひ乳《ぢち》で育て、十四に成た春、亡親の靈夢の告《つげ》により、京の硏屋《とぎや》に奉公する。二年目に、刄《やいば》損ぜる刀を持ち、「硏いでくれ。」と賴む人有り。賺《すか》して親の仇たるを聞出《ききいだ》し、遂に復讐したと云事ぢや。右の二書共に、死《しん》だ母の力で育つたと言はぬ。故に、予が、「頭白上人傳と、佐夜中山譚と、同類らしい。」と云たのは、單に孕婦が殺されて、後に子が生まれた一事に止《とど》まる。「奇異雜談」下卷に、『世俗に曰く、「懷姙不產《はらみてうまず》して死せる者、其儘、野捨《のずて》にすれば、胎内の子、死せずして、野にて生るれば、母の魂魄、[やぶちゃん注:ここには底本では「□」の記号が埋め込まれてあるが、恐らく誤植である。国立国会図書館デジタルコレクションの「近世怪異小説」所収の本文で確認した(右ページ二行目下方から)。「選集」に従い、読点に代えた。読みも原本と校合した。]形に化して、子を抱《いだ》き養ふて、夜、行《ある》く。其赤子の泣《なく》を、「うぶめ啼く」と云也。其形、腰より下《しも》は、血に浸《ひたつ》つて力《ちから》弱き也。人、若《も》し、是に遭へば、「負《おふ》て玉はれ。」と云を、厭《いと》はずして負《おは》ば、人を福祐に成すと、云傳へたり。』云々。「うぶめ」のことは、予、『東京人類學會雜誌』明治四十二年五月の分、三〇五―六頁[やぶちゃん注:先行する南方熊楠の「小兒と魔除」(私のPDF一括版)の初出。初出原題は「出口君の『小兒と魔除』を讀む」であった。ブログ分割版では「南方熊楠 小兒と魔除 (5)」で、そこで、『故に一種の夜鳥、胸前の斑紋兩乳に似て、多少女人の相有るを純雌無雄とするも尤もにて』(中略)『之に件の鵂鶹嬰兒を食ふ事、土梟抱塊爲兒の語抔を和して、姑獲養人子の迷信を生ぜるやらん』の箇所がそれである。]に、何か實在する、或鳥の外貌が、婦女に似たるより生じた訛傳だらうと云て置《おい》たが、其後、「梅村載筆」天卷に、『「夜中に小兒の啼き聲の樣なる物を、『うぶめ』と名《なづ》くと雖も、其を竊《ひそ》かに伺ひしかば、靑鷺なり。」と、或人、語りき。』と有るを見出た。又、鯢魚(さんせううを)も、鼈《すつぽん》も、啼聲、赤兒に酷似するを、永々、之を扱ふた人から聽《きい》た。ポリネシア人が、胎兒の幽靈を、事の外恐るゝ由、繰返し、ワイツ及ゲルラントの「未開民史《ゲシヒテ・デル・ナチユルフオルケル》」(一八七二年板、卷六)に言《いへ》り。又「奇異雜談《きいざうだん》」下卷に、京都靈山《りやうぜん》正法寺《しやうぼふじ》の開山國阿《こくあ》上人、元と、足利義滿に仕へ、伊勢へ出陣の間に、懷姙中の妻、死す。其訃を聞《きき》て、陣中、作善《さぜん》を營む代りに、每日、錢を、非人に施す。軍《いくさ》、畢《をへ》て、歸京し、妻を埋めた處へ往見《ゆきみ》ると、塚下に、赤子の聲、聞ゆ。近處の茶屋の亭主に聞くに、「其邊より、此頃、每日、婦人の靈《れい》、來り、錢を以て、餅を買ふ。」と。日數《ひかず》も、錢の數も、伊勢で施した所と合ふから、「必定、亡妻が施錢《ほどこしぜに》を以て、餅を求め、赤子を養ふたに、相違無し。」と判じて、塚を掘ると、赤子は活居《いきをつ》たが、母の屍《かばね》は、腐れ果居《はててをつ》た。依て、其子を、彼《か》の亭主に養はせ、己れは、藤澤寺で出家し、五十年間、修行・弘道《ぐだう》した、と有る。是は、確かに、頭白上人、又、旃陀王子《せんだわうのこ》の傳に酷《よく》似て居る。〔(增)(大正十五年九月記)「因果物語」中卷廿三章。「越前名勝志」、『府中』の『龍泉寺開基』『寂靈和尙』の條。「琅邪代醉編」三三、『盧充』の條の第二章。「南方閑話」四一―五九頁、「死んだ女が子を產んだ話」を參看すべし。〕
[やぶちゃん注:『「東海道名所記」三に、昔し、西坂《につさか》の里に、女あり。……』国立国会図書館デジタルコレクションのこちらで、昭和一一(一九三六)年昭和堂刊の、懐かしいガリ版刷りのようなものだが、当該箇所が視認出来る(右ページの三行目から)。
『寶永七年』(一七一〇年)『板、「增補松の葉」に、佐夜中山長歌、有り』とあるが、これは、所持する増補「松の葉」(岩波文庫)を調べたが、そんな長歌は載っていなかった(「松の葉」は歌謡集で全五巻。秀松軒編。元禄一六(一七〇三)年刊。当時の上方で伝承・演奏されていた三味線歌曲の歌詞を分類・集成したもの)。「もしや!」と思って、国立国会図書館デジタルコレクションで、種々のワードとフレーズで何度も検索してみた結果、図に当たった! これは「増補 松の葉」ではなく、それより三十四年も前に出た、江戸初期の江戸の流行歌謡を集めた歌謡集「淋敷座之慰」(さびしきざのなぐさみ)であることが判明した。同書は全一冊で、編者は不詳。延宝四(一六七六)年の成立で、内容的には。「吉原はやり小哥そうまくり」の姉妹書として,寛永(一六二年~一六四四年)以来の流行歌謡、長短二百七十編を、書物から摘出したり、見聞に従ったりなどして、収録したものである。「壱 本朝王代記之謡」に始まって、「七十 吉原しよくりしよ節品々」に至るまで、小舞・浄瑠璃・祭文(さいもん)・万歳・たたき・大黒舞・西国巡礼歌品々・木遣(きやり)・船歌・琴の歌品々・鞠つき歌・盆歌品々・弄斎片撥(ろうさいかたばち)昔し節品々・昔し小六(ころく)節・はやり長歌・なげぶし品々・山谷源五兵衛節品々などを収載している(以上は平凡社「世界大百科事典」に拠った)。国立国会図書館デジタルコレクションの『新群書類従』第六(明治四〇(一九〇七)年国書刊行会刊)のこちらの「さよの中山長歌」で、当該全一首を視認出来る。熊楠は、恐らく、まさにこの、『新群書類従』第六を調べたのであろう。本書では「淋敷座之慰」の直前に「增補 松の落葉」(注意!「松の葉」ではなく、「松の落葉」である。これは大木扇徳の編になる「松の葉」に漏れた歌謡をとった(それが「增補」)もので、これが宝永七年刊なのである。則ち、熊楠は多重に誤認していることが判るのである)が載っており、それより前に「松の葉」も載せてあるからである。熊楠は、出典を示すのに、同一書の直前にある「增補 松の落葉」と誤認してしまったのであろう。
「梅村載筆」林羅山の随筆。当該箇所は国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』卷一のここで視認出来る。
「靑鷺」ペリカン目サギ科サギ亜科アオサギ属亜アオサギ亜種アオサギ Ardea cinerea jouyi 。博物誌は私の「和漢三才圖會第四十一 水禽類 蒼鷺(アオサギ)」を参照されたい。アオサギのような中・大型のサギ類は、江戸時代から妖怪と見間違えるケースが多々あり、私の怪奇談集の中にも、複数、見受けられる。一つ挙げておくと、「古今百物語評判卷之三 第七 叡山中堂油盜人と云ばけ物附靑鷺の事」の私の注の最後を見られたい。
「鯢魚(さんせううを)」ルビでは、広義の両生綱有尾目サンショウウオ亜目サンショウウオ上科 Cryptobranchoidea に属するサンショウウオ科 Hynobiidae の多くのサンショウウオ類となるが、漢字表記の「鯢魚」は世界最大の両生類の一つで、日本固有種のサンショウウオ上科オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属オオサンショウウオ Andrias japonicus を特に指すことが多い。但し、同種の研究家でオオサンショウウオが鳴くとする記載を載せるておられる方は皆無に等しい。この「サンショウウオ類は鳴くか?」という問題については、「日本山海名産図会 第二巻 鯢(さんしやういを) (オオサンショウウオ及びサンショウウオ類)」の私の注で、かなり詳細に書いたが、オオサンショウウオや、一部のサンショウウオが鳴くと主張された記事は、実際に、ある。但し、サンショウウオ類には、小学生の実際の体験教室では「『ウー』という感じの声だった」とあった。しかし、両生類であるオオサンショウウオを水から引き揚げて計測しており、とすれば、消化管内に空気が取り込まれて、物理的に腹が鳴った可能性がありそうだが、サンショウウオ類に呼鳴器官はないとされているようだからなぁ、熊楠先生?
「鼈」カメ目潜頸亜目スッポン上科スッポン科スッポン亜科キョクトウスッポン属ニホンスッポン Pelodiscus sinensis(本邦産種を亜種Pelodiscus sinensis japonicusとする説もある)。博物誌は私のブログの「大和本草卷之十四 水蟲 介類 鼈(スッポン)」、或いは、サイト版の寺島良安「和漢三才圖會 卷第四十六 介甲部 龜類 鼈類 蟹類」の「鼈(すつぽん) かはかめ」を見られたいが、スッポンが鳴くというのも、信じがたい。カメを飼育しているかなりの専門家の方の複数の記事でも、カメは基本的に鳴かない、とあって、鳴いているように聴こえるのは、呼吸音、或いは、呼吸器疾患による病的な物理的擬似音であるとある。やっぱ、熊楠先生、ちょっと難しい感じですねぇ!
『ワイツ及ゲルラントの「未開民史《ゲシヒテ・デル・ナチユルフオルケル》」』ドイツの心理学者・人類学者テオドール・ヴァイツ(Theodor Waitz 一八二一年~一八六四年)、及び、その死後に著作を補巻したドイツの人類学者・地球物理学者ゲオルク・コーネリアス・カール・ガーランド(Georg Cornelius Karl Gerland 一八三三年~一九一九年)による共著‘Anthropologie Der Naturvolker’(「原始人の人類学史」)のこと。
『「奇異雜談」下卷に、京都靈山正法寺の開山國阿上人、……』「奇異雜談」は正しくは「奇異雜談集」で、江戸初期の怪談集。編著者不詳。貞享四(一六八七)年刊で全六巻であるが、原形の成立は遙かに古く、天正元(一五七三)年頃かともされ、写本で伝わっていた。諸国の怪談三十話と、注目すべきは、後代の怪奇談集に踏襲されるところの、明代の瞿佑(くゆう)の「剪灯(せんとう)新話」等から四話を翻訳している点で、江戸時代の怪異小説の濫觴と言ってよい作品である。いつか私も電子化注してみたい一つである。国立国会図書館デジタルコレクションの「近世怪異小説」(『近世文芸資料』第三・吉田幸一 編一九五五年古典文庫刊)のこちらで、当該話(第四巻の「㊄国阿(こくあ)上人発心の事」)を視認出来る(但し、新字)。【二〇二三年七月八日追記】実は、直後に「奇異雜談集」の電子化注に着手し(正字表現)、本日、当該話に到達した。「奇異雜談集巻第四 ㊄國阿上人發心由來の事」を読まれたい。
『「因果物語」中卷廿三章』同書は全巻を電子化注済み。『鈴木正三「因果物語」(片仮名本(義雲・雲歩撰)底本・饗庭篁村校訂版) 中卷「二十三 幽靈來りて子を產む事 附 亡母子を憐む事」』がそれ。
『「越前名勝志」、『府中』の『龍泉寺開基』『寂靈和尙』の條』国立国会図書館デジタルコレクションの『大日本地誌大系』第十三冊・『諸国叢書』「北陸一」(大正六(一九一七)年刊)のこちらの「○同所[やぶちゃん注:越前の府中。]龍泉寺」の条。「小夜の中山仇討」の酷似した話が読める。
『「琅邪代醉編」三三、『盧充』の條の第二章』「中國哲學書電子化計劃」の影印本のここの最後からだが、この話、読んだことがあるぞ? 「捜神記」第十六巻にあるこれだ(同前サイトのもの)! 個人ブログ「プロメテウス」の「第十六巻:捜神記を翻訳してみた」の「盧充が幽婚する」で和訳が読める。
『「南方閑話」四一―五九頁、「死んだ女が子を產んだ話」』国立国会図書館デジタルコレクションの「南方閑話」(一九二六年坂本書店出版部刊)のここから視認出来る。同書は、そのうちに電子化注する予定では、いる。]
« 「新說百物語」巻之五 「肥州元藏主あやしき事に逢ひし事」 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「二」 の「小兒の陰腫」 /「二」~了 »