「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「一」 の「椀貸穴」
[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。
以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここ。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社『南方熊楠全集』第十巻(初期文集他)一九七三年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。
注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。漢文部(紛(まが)い物を含む)は後に推定訓読を〔 〕で補った。
なお、大物だった「鷲石考」(リンク先はサイト一括版)で私は、正直、かなり疲弊してしまった。されば、残りは、今までのようには――読者諸君が感じてきたであろうところの、あれもこれもの大きなお世話的な――注は、もう附さないことにする。悪しからず。
本篇は、実際には底本では、既に電子化した「野生食用果實」と、「お月樣の子守唄」の間にある。全四章からなるが、そもそも、これは異なった多数の論考に対する、熊楠先生の例のブイブイ型の、単発の独立した論考の寄せ集めであって、一つの章の中にあっても、特に連関性があるわけでも何でもない。されば、ブログでは、底本の電子化注の最後に回し、各章の中で「○」を頭に標題立てがなされているものをソリッドな一回分として、以下、分割公開することとする。]
○椀貸穴《わんかしあな》(二號一一六頁及三號一七六頁)
ケートレーの「フェヤリー・ミソロジー」(一八八四年)二二〇頁に、獨逸のスマンスボルン泉が出る小山に、昔し、小鬼、住《すめ》り。村民、美衣裳《はれぎ》や馳走道具を借《かり》んと欲する時、其小山の前に立ち、明日、日出前に、此小山で物借《から》うと誦《とな》えて、欲《ほし》い物を告置《つげお》くと、必ず、貸して吳《くれ》た。返禮には些《すこし》[やぶちゃん注:「選集」では『ちと』と振るが、採らない。]の馳走分けを捧ぐれば、鬼が滿足した。又、二九五頁に、英國サレイ州のボロー丘に、洞、有《あつ》て、樂聲を聽事《きくこと》あり。この丘に長《たけ》六尺の大石橫《よこた》はる。村人、此石を敲《たた》き、期限を約して、「物借《か》らん。」と請《こは》ば、石より、聲、出で、「何日の何時に、此石の所へ來い。貸遣《かしやら》う。」と答えた[やぶちゃん注:ママ。]。然るに、或時、鼎《かなへ》を借りて、約束に後《おく》れて、返しに往《い》つたが、受取《うけと》らず。爾後《じご》、何一つ、貸して吳ぬ、とある。「五雜俎」三にも、濟瀆廟神、甞與ㇾ人交易、以二契券一投二池中一、金輙如ㇾ數浮出、牛馬百物、皆可二假借一、趙州廉頗墓亦然。〔濟瀆廟(さいとくびやう)の神は、甞つて、人と交易す。契劵(わりふ)を以つて池中に投ずれば、金(かね)、輙(すなは)ち、數(かず)のごとく、浮き出づ。牛・馬・百物(ひやくぶつ)も、皆、假-借(か)るべし。趙州(ちやうしふ)の廉頗(れんぱ)の墓も、亦、然り。〕支那で所謂、「鬼市《きし》」、英語で所謂。「默商《サイレント・トレイド》」の一種で、十年前一九一三年發行、グリエルソンの「默市篇《ゼ・サイレント・トレイド》」に似た例を載せ居る。(これは「鬼市」や「默商」と、少々、譯がちがふ。別に論ずべし。印度にも、膳椀を貸す神あるは、ボムパスの「サンタル・ペルガナス俚譚」三七九頁に見ゆ。)
[やぶちゃん注:「椀貸穴」今まで私が電子化注したものでは、柳田國男の「一目小僧その他」の中の「隱れ里」(ブログ・カテゴリ「柳田國男」で全十五章分割)が、これを考究した最長のものである。のっけから、ズバリ、「椀貸伝説」を語り出してあるので、『柳田國男「一目小僧その他」 附やぶちゃん注 隱れ里 一』も取り敢えずリンクしておく。但し、柳田の鳥居龍蔵の「無言貿易」説への批判(噛み付き方)は、自分がメインと勝手に思ってしまった分野や事象については、感情的でさえあり、その手法も何やらん、非学術的な箇所がしょっちゅう見受けられ、この辺りから、私は、『柳田國男は、思ってたより、人間的には、「厭な奴」みたいだな。』と感じるようになった始めでもあった。最初に電子化注した「蝸牛考」の二〇一五年の頃は、かなり高く評価していた(しかし、それも自身の「方言集圏論」を何が何でも定立させるために、都合の悪いデータは、皆、黙殺していることは知っていた。脱線だが、大学時代、國學院大學では、彼は「神様」扱いだった。個人発表の際にも教授から、「柳田という言い捨てはだめだ。『先生』をつけなさい。」と注意され、発表の間中、「先生」の部分を必ずリキを入れて発表し続け、教授が苦虫を潰していたのを思い出す。また、その同時期に、友人から「柳田國男と折口信夫は、戦前・敗戦以前、批判を受けやすい性的な内容の民俗学的見解はなるべく避けようという密約があったようだ。」という話を聴き、ひどく失望したものだった。柳田に対する私の疑惑は、そこで既にして萌芽していたのであった)。まず、決定的な悪印象は、「遠野物語」の成立過程で、原著者たる佐々木喜善を自分に都合のいい弟子扱いし、彼から提供された折角の原稿も、無為のままに経過させたこと等々を知ってより、「甚だ嫌い」のレベル・メーターの赤ライン端まで振り切れ状態になり、「海上の道」を再読してみて、『これは、学問じゃない、自分の空想に合わせた非科学的な思いつきの遊戯に過ぎない。』と感じるに至ったのだった。
「二號一一六頁及三號一七六頁」「選集」には編者割注があり、「二號一一六頁」の方は『菊池重三郎「石椀とどろ」』とあり、「三號一七六頁」の方は『飯田豊雲「椀貸し穴」』とある。
『ケートレーの「フェヤリー・ミソロジー」(一八八四年)二二〇頁』アイルランド生まれの作家で歴史学者でもあったトマス・カイトリー(Thomas Keightley 一七八九年~一八七二年)の最初の著書である‘The Fairy Mythology’(「妖精の神話学」)。一八二八年刊。「Internet archive」で当該年の原本があり、ここがそれ。
「スマンスボルン」場所は判らぬが、綴りは“Smansborn”。“spring”とあるので、湧き水である。
「五雜俎」は「中國哲學書電子化計劃」の電子化されたここと校合した。
『ボムパスの「サンタル・ペルガナス俚譚」三七九頁』「サンタル・パーガナス口碑集」は、イギリス領インドの植民地統治に従事した高等文官セシル・ヘンリー・ボンパス(Cecil Henry Bompas 一八六八年~一九五六年)と、ノルウェーの宣教師としてインドに司祭として渡った、言語学者にして民俗学者でもあったポール・オラフ・ボディング(Paul Olaf Bodding 一八六五 年~一九三八 年)との共著になる‘Folklore of the Santal Parganas’ (「サンタール・パルガナス」はインド東部のジャールカンド州を構成する五つの地区行政単位の一つの郡名)。「Internet archive」のこちらが原本当該部で、最後の段落にそのことが書かれてある。]