「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「三」 の「黑猫」 / 「三」~了
[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。
以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここから。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社『南方熊楠全集』第十巻(初期文集他)一九七三年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。
注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。漢文部(紛(まが)い物を含む)は後に推定訓読を〔 〕で補った。
なお、大物だった「鷲石考」(リンク先はサイト一括版)で私は、正直、かなり疲弊してしまった。されば、残りは、今までのようには――読者諸君が感じてきたであろうところの、あれもこれもの大きなお世話的な――注は、もう附さないことにする。悪しからず。
本篇は、実際には底本では、既に電子化した「野生食用果實」と、「お月樣の子守唄」の間にある。全四章からなるが、そもそも、これは異なった多数の論考に対する、熊楠先生の例のブイブイ型の、単発の独立した論考の寄せ集めであって、一つの章の中にあっても、特に連関性があるわけでも何でもない。されば、ブログでは、底本の電子化注の最後に回し、各章の中で「○」を頭に標題立てがなされているものをソリッドな一回分として、以下、分割公開することとする。
以下の本篇は、南方熊楠自身の先行する『「南方隨筆」底本正規表現版「紀州俗傳」パート 「二」』の第一節『〇田邊で黑き猫を腹に載れば、癪を治すと云ふ。明和頃出板?壺堇と云ふ小說に、鬱症の者が黑猫を畜ふと癒ると有た。予曾て獨逸產れの猶太人に聞しは、鬱症に黑猫最も有害だと。又猫畜ふ時年期を約して養ふと、其期限盡れば何處かえ去る。又猫長じて一貫目の重量に及べば祝ふ、何れも田邊の舊習也。』に対する附記である。]
○黑猫(第三號一七五頁)は癪や鬱症《きやみ》を癒すと、本邦で言ふに、獨逸生れの猶太《ユダヤ》人は、「鬱症に、黑猫、最も有害だ。」と予に語つた。然し、此一事を以て、西洋で、一汎に猫を病人に有害とすと言ふ譯に、往かぬ。其證は一八九五年六月の『フォークロワー』に出た、グルーム博士の英國サッフォーク州の俗醫方の中に、喘息を病む者、猫を畜《か》ひ、愛翫すると、喘息、猫に移り、終《つひ》に死ぬが、病人は、全く治《なほ》る、と有る。(大正二年十月『鄕土硏究』第一卷第八號)
« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「三」 の「大豆を埋て腰掛」 | トップページ | 「奇異雜談集」始動 / 序・第一巻目録・㊀五条の足輕京にて死するに越中にて人これにあふ事 »