「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「一」 の「三輪式神話」
[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。
以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここから。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社『南方熊楠全集』第十巻(初期文集他)一九七三年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。
注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。漢文部(紛(まが)い物を含む)は後に推定訓読を〔 〕で補った。
本篇は、実際には底本では、既に電子化した「野生食用果實」と、「お月樣の子守唄」の間にある。全四章からなるが、そもそも、これは異なった多数の論考に対する、熊楠先生の例のブイブイ型の、単発の独立した論考の寄せ集めであって、一つの章の中にあっても、特に連関性があるわけでも何でもない。されば、ブログでは、底本の電子化注の最後に回し、各章の中で「○」を頭に標題立てがなされているものをソリッドな一回分として、以下、分割公開することとする。「選集」の本篇全篇の終りには、編者注があり、その中には、『初出雑誌では、一節』(私が「章」と称しているものを指す)『は「郷土研究第一至山号を読む」、二節は「南方随筆」、三および四節は「南方雑記」と題されていた』とあり、この、本「續南方隨筆」に収録される際、『多くの増補、追加が行なわれ、「郷土研究一至三号を読む」という論題に統一されたものである』とある。]
『鄕土硏究』一至三號を讀む
一 (大正二年七月『鄕土硏究』第一卷第五號)
○三輪式神話(一號三四頁) の飜案らしいのが、「新編御伽草子」の内の「化物草紙」の第五條だ。足利義政頃、若《もし》くは其少し前の作らしい。山里の孤女《ひとりをんな》が案山子《かがし》でも來て吾《わが》夫になれば佳いと言ふと、弓箭《きゆうぜん》持つた男が、每夜、來て、語らふ。怪しき廉《すだれ》あつて、竊《ひそ》かに長い糸を付て止りたる所を尋《たづぬ》ると、田中の案山子だつた。爾來、跡、絕《たえ》た、とある。「平家物語」、緖方三郞が、蛇の遺子と云ふ話は、誰も能く知るが、同時《おなじとき》の人、河野通淸《かはのみちきよ》は、其母、嗣《あとつぎ》なきを憂ひ、氏神三島宮に祈つた處、明神、十六丈餘の大蛇と現じ、密通して㚺《はら》んだ子で、身、長く、鱗有《あつ》た、と「予章記」に見ゆ。「ダホメイ」國の蛇神は、近時迄、多くの婦女を娶《めと》り、人間の子を生んだ(アストレイ『新編紀行航記全集』卷三、三七頁、一七四六年板)。但し、是等には苧環《をだまき》の一件が無い。
[やぶちゃん注:初出の書誌は、底本で、は大標題の下にあるが、これは第「一」章の初出であるので、「一」の下に移動しておいた。
「三輪式神話」かなり知られたものだが、平凡社「百科事典マイペディア」の「三輪山伝説」から引くと(コンマを読点に代えた)、『三輪山の神をめぐる神婚説話。活玉依姫(いくたまよりひめ)に、夜ごとに通う男がいた。その正体をつきとめるため、糸巻の糸を通した針を』、『そっと』、『男の衣に付けておくと、翌朝』、『糸は鍵穴から抜け出ていた。辿っていくと〈美和山〉の社に着き、正体は神とわかる。糸巻に糸が』三『勾(みわ)』(三巻)『残っていたことから、その地を三輪と名づけた。生まれた子は三輪氏の祖〈大田田根子(おおたたねこ)〉となり、三輪山の神、大物主神を斎き祭ったと』「古事記」は『伝える。氏族伝承を三輪の地名起源説話としたもの』で、「日本書紀」の『崇神天皇』の『条では、倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと)に通う神が、蛇体の正体をあらわすことになっている』とある。
「(一號三四頁)」「選集」には、編者による割注があり、そこには『高木高木敏雄「三輪式神婚説話について」』とある。
『「新編御伽草子」の内の「化物草紙」の第五條』国立国会図書館デジタルコレクションの萩野由之輯「新編御伽草子」(一九〇一年誠之堂書店刊)のここの左ページ最終行から、次のページにかけてで読める。終りの部分の頭注にも、『蓋大三輪神の故事を本として換骨脫胎せしものならむ文詞簡勁以て範となすべし』と記されてある。
「緖方三郞」緒方惟栄(これよし 生没年不詳)平安末期の豊後国(大分県)の武士。朝日新聞出版「朝日日本歴史人物事典」によれば(コンマを読点に代えた)、惟能・惟義・伊能とも書く。『本姓は大神氏。宇佐八幡宮領緒方荘の荘司で、平重盛の家人であったが、豊後国知行国主藤原頼輔の説得で』、『反平家方に付き』、寿永二(一一八三)年八月に『京から太宰府に落ちた平家を一族で攻撃し、豊前方面に追い落とした。その後、元暦』元(一一八四)年七月には『平家方に付いた宇佐宮大宮司を攻撃するため、宇佐宮に乱入している。この事件は』、『朝廷の宗廟を汚したということで、京都でも大問題となった。その年の秋、源範頼の軍は平家追討のため』、『九州に向かう。翌年』二『月に緒方惟栄とその一族が』、『渡海に際し』、『船を調達し、大功をたてるが、先の宇佐宮焼き打ち事件のために配流の官符を受ける。その後、義経の九州下向計画に失敗し、摂津で捕らえられ、上野(群馬県)沼田荘に配流された』。「平家物語」巻八『「緒環」によれば、緒方氏の先祖は』、『豊後山里の娘と』、『そこに通っていた日向』『の姥岳の蛇神の間に生まれた男子で、あかぎれが多いので「胝大太」』(あかがりだいた)『と呼ばれたとある。惟栄はその』五『代目の孫で』、「源平盛衰記」には『身体に蛇の尾の形と鱗があるとされている。緒方氏の始祖伝承は』、「古事記」に『ある三輪山伝説(大神伝説)と同型の伝承であり、それが惟栄の強さの秘密を語る物語として利用されたものであろう』とあった。思うに、この緒方の直系には、遺伝性の先天性魚鱗癬(ぎょりんせん)があったのかも知れない。
「河野通淸」(?~養和元(一一八一)年)は武士。豪族親清(ちかきよ)の子。伊予国風早郡河野郷(現在の愛媛県北条市)を本領とし、伊予権介に任ぜられ、「河野介」と称した。治承四(一一八〇)年、源頼朝を始めとする反平家勢力が各地で蜂起した際、伊予国内で競合関係にあった高市(たかいち)氏が平家と結んでいたことから、通清も、同年の冬に挙兵、国中を管領して、正税官物を抑留した。しかし、翌養和元年、平家方の備中国住人沼賀(奴可:「ぬか」か?)入道西寂(=沼賀高信)に攻められ、高直(高縄)城に立て籠もって戦ったが、敗れて討死した(主文は「朝日日本歴史人物事典」に拠った。
「㚺」は底本は「奶」の字である。「選集」では「妊」に代えてある。しかし、「奶」は音「ダイ・ナイ」で、意味は「乳・乳汁・乳房」や、「母・乳母」、「育(はぐく)む」の意で、妊娠するの意味はないので、その字形に近い「孕」の異体字であるこれを採用した。
「苧環」糸によった麻(あさ)を、中を空虚にし、丸く巻きつけたもの。ここは不審の人物の追跡に用いる小道具としてのそれを指す。]
苧環の話に似て、全然、情事なき支那譚は、永樂中、成《なつ》た「神僧傳」九にある。釋谷泉(宋の嘉祐十五年、九十二歲で寂す)、夜地二坐祝融峰一、下有二大蟒一盤二繞之一、泉解二衣帶一、縛二其腰一、中夜不ㇾ見、明日杖ㇾ策、遍山尋ㇾ之、衣帶纒二枯松上一、蓋松妖也。〔夜、祝融蜂の下(もと)に地座(ぢざ)するに、大いなる蟒(うはばみ)有りて、之れを盤繞(ばんねう)す。泉は、衣帶を解きて、其の腰に縛(つな)ぐ。中夜(ちゆうや)にして見えず。明日(みやうじつ)、策(つゑ)を杖(つ)き、遍(あまね)く、山に之れを尋ぬるに、衣帶は、枯れ松に纏(まと)へり。蓋し、松の妖なり。〕「夜譚漫錄」上にも、小兒の夜啼《よなき》を止《と》むる術を行ふ老婦が、小さな桑の弓に、桃の矢をはげ、矢に、數丈、長い絲を付《つけ》てまつと、長《たけ》、六、七寸の婦人樣の者、馬にのり、戈《ほこ》を操つて來《きた》る。それを射ると、迯出《にげだ》すを、糸をのばし、追迹《ついせき》して、其家の祖父が殘した老妾の肩に、矢が中《あた》り居《を》るを見出《みいだ》した、とある。又、常陸國人《ひたちのこくじん》、其妹を殺せし雷神の所在を尋ねるに、雉の尾に、績纏《へそ》を付けて維《つな》ぎ往きし話、昨年九月の『人類學雜誌』に出口君が引《ひい》て居る。
[やぶちゃん注:「永樂」明の永楽帝の元号。一四〇三年から一四二四年。
「神僧傳」二百人余りの神異僧の伝を集めたものであるが、作者は不詳。「大蔵経データベース」で校合した。
「宋の嘉祐十五年」「嘉祐」北宋の仁宗の治世で用いられた元号である(一〇五六年~一〇六三年)。前注で示した「大蔵経データベース」では、その年に示寂した、と、確かに書かれてあるのであるが、しかし、「嘉祐」は「八年」で終わっており、「十五年」は、ないのである。因みに、あったとして仮に数えてみると、熙寧四年(北宋の神宗の治世で用いられた年号)が、それに当たり、西暦では一〇七一年になる。
「夜譚漫錄」不詳。
「出口君」「選集」の割注により、在野の民俗学研究者出口米吉(よねきち)である。彼については、『出口米吉「小兒と魔除」(南方熊楠「小兒と魔除」を触発させた原論考)』の私の冒頭注を参照されたい。]
追 記 (大正十五年九月記) 「大淸一統志」八四と一三五に、憨子《かんし》[やぶちゃん注:「うすのろ・馬鹿者」の意。]、其の師の命により、水を汲む每に、一童子、來りて共に戲むる。其師、之を異とし、鐵針《てつばり》と紅線《べにいと》を以て、其童子の頂《いただき》にさゝしむると、葡萄の木の下に入《はいつ》た。由《よつ》てそこを掘ると、童子の形した人參を得、師が之を烹《に》かけて出ていつた間に、憨子と犬と、それを食ふて飛び去《さつ》た。又、明の樊玉衡《はんぎよくかう》は、商城に知縣たりし時、茄《なす》を盜まると訴ふる者あり。「そんな訴へは、きかぬ。」と却下した後ち、訴人をして、その茄每に、糸を、竹針につけて、腹を貫きおかせた。扨、又、盜まれて、翌朝、市え[やぶちゃん注:ママ。]往つて、竹針の入《はいつ》た茄を搜させたら、誰が盜んで賣《うつ》たと判つた、とある。
歐州には「ゲスタ・ロマノルム」六三語に、或る武士が、羅馬帝の娘に、婚を求めて迷路に入る際、其帝女が、糸の玉を、其武士に授け、糸を牽《ひい》て、迷路に入つて、獅《しし》を殺し、又、糸を尋ねて、無事に出還《いでかへ》らしめ、めでたく婚姻した、とある。
是は、希臘のテセウスが、迷路に入て、半人半牛の怪物ミノタウロスを殺す前に、王女で件《くだん》の怪物の妹たるパシファエーが、テセウスに糸を與え[やぶちゃん注:ママ。]、それを便りに、迷路から出で得たちう話から出たのだ。一八七六年板、ギルの「南太平洋の神誌及民謠」二八七頁に、トンガ人がトンガイチ・アカレヴァ・モアナに乘《のつ》て初めてマンガヤ島に着《つい》た時の大將は、ツランガ神の祭主で、その手に宏大な糸の球をもち、舟、進むにつけて、糸を牽き伸《のば》して、航海を遂《とげ》たが、島の南濱に達した時、さしもの糸が、盡き居《をつ》た。但し、其頃の洋面は、今の小湖の如く、至つて穩《おだや》かだつたといふ。是も、航海難儀とならば、糸を尋ねてトンガ島へ還る積《つもり》だつたと見える。トンガイチ・アカレヴァ・モアナは、獨木舟隊《まるきぶねたい》の名で、「トンガ人が天を航行する」てふ意味といふから、日本神代の天《あめ》の鳥船《とりふね》、天《あめ》の磐豫章船《いはくすふね》等の稱に近い。
追 記 (大正二年十二月『鄕土硏究』第一卷第十號) 三輪式神話の飜案らしいのが、今一つある。鎌倉幕府の世に成りし「今物語」に、小式部内侍、大二條殿(敎通)に愛せられし頃、公、久しく來らず。一夕、頻りに公の事を思ひ居ると、「御車の音抔も無くて、ふと、入らせ給ひたりければ、侍りえて、終夜、語らひ申《まをし》ける。曉方に、いささかまどろみたる夢に、糸の付《つき》たる針を、御直衣《おんなほし》の袖に刺すと見て、夢、寤(さめ)ぬ。偖《さて》、歸らせ給ひける晨《あした》に御名殘《おんなどり》を思ひ出で、例の端近く眺め居《ゐ》たるに、前なる櫻の木に、糸の下がりたるを、『怪し。』と思ひて見ければ、夢に御直衣の袖に刺しつる針なりけり。いと不思議也。あながちに物を思ふ折《をり》には、木草《きくさ》なれどもかやうなる事の侍るにや。其夜、御渡りある事、誠には無《なか》りけり」。是は、櫻の精が、敎通公に化《けし》て、小式部内侍を犯したので、一八九三年板、オエン女史の「オールド・ラビット・ゼ・ヴーズー」四八頁にも、野櫻の靈が、印甸《インジアン》女に通じて、勇士を生んだ話がある。玄奘の「西域記」八には、一書生が波吒釐樹《ばたりじゆ》(きさゝげの類)の精と婚し、男子を擧《あげ》た事を記してゐる。
[やぶちゃん注:「今物語」は説話集。全一巻五十三話。延応元(一二三九)年以降の成立。画家・歌人として高名だった藤原信実が編んだとされる。当該ウィキによれば、『書名は、「当代の語り草を集めた」という意』。『対象とする時代は、鳥羽院政期』から『鎌倉時代初期まで』で、『歌物語風の説話を中心に、大宮人の色恋沙汰や風流な応酬から、失敗譚・滑稽譚までを簡潔流麗な和文体で記す』とある。以上の本文は所持する講談社学術文庫の三木紀人(すみと)全訳注(新字原文付き)で校合し、読みはそれに従った。]
« 佐藤春夫譯「支那厯朝名媛詩鈔 車塵集」正規表現版 「女ごころ」子夜 | トップページ | 「新說百物語」巻之二 「幽霊昼出でし事」 »