フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 佐藤春夫譯「支那厯朝名媛詩鈔 車塵集」正規表現版 「はつ秋」王氏女 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「二」 の「頭白上人緣起」 »

2023/06/27

「新說百物語」巻之五 「肥州元藏主あやしき事に逢ひし事」

[やぶちゃん注:書誌・凡例その他は初回の冒頭注を参照されたい。

 底本は「国文学研究資料館」のこちらの画像データを用いる。但し、所持する国書刊行会『江戸文庫』の「続百物語怪談集成」(一九九三年刊)に載る同作(基礎底本は国立国会図書館本とあるが、国立国会図書館デジタルコレクションで検索しても、かかってこないので、公開されていない)にある同書パートをOCRで読み込み、加工データとして使用させて戴いた。ここに御礼申し上げる。

 今回はここから。この篇も濁音脱落が多い。ママ注記が五月蠅いが、悪しからず。

 なお、「藏主」(歴史的仮名遣「ざうす」・現代仮名遣「ぞうす」)は、本来は「経蔵を管理する僧」を指すが「出家した僧」の意であり、「元藏主(げんざうず)」で固有僧名である。]

 

   肥州元藏主あやしき事に逢ひし事

 肥後の國に、元藏主といふ僧あり。或時、旦那の方より、亡者ありて、葬礼をいたしけるか[やぶちゃん注:ママ。]、寺にて、引導のときにいたりて、死人《しびと》、棺の内より、

「すつくり」

と、立ちたり。

 元藏主、是れを見れとも[やぶちゃん注:ママ。]、すこしも、さはかす[やぶちゃん注:総てママ。以下も同じ。]、居《ゐ》たりけるに、かたはらの僧、

「死人、立《たち》申《まふし》たり。」

と申しけれは[やぶちゃん注:ママ。]、元藏主、是れを、

「はつた」

と、ねめつけ、すこしも、さはかすして、側(そば)に、燒香箱《しやうかうばこ》もち居たりける小僧のあたまを、扇を持《もち》て、

「はた」

と、打ちけれは、彼《かの》死人、もとのことく[やぶちゃん注:ママ。]に、たをれ[やぶちゃん注:ママ。]ける。

 其後、さまさま[やぶちゃん注:ママ。後半は踊り字「く」。後も同じ。]、佛事をなして、何のさはりも、なかりけるが、一七日《ひとなぬか》過きて[やぶちゃん注:ママ。]、ある夜、死人、元藏主の座敷に來たりて、

「さまさまの御とむらひ、ありかたく[やぶちゃん注:ママ。]こそ存し[やぶちゃん注:ママ。]奉る。御礼のために、今度《このたび》、御くに、𢝝《へだた》り申すなり。此以後とても、かやうの事もあるへき[やぶちゃん注:ママ。事なり。必す[やぶちゃん注:ママ。]、その死人の㒵《かほ》は、御らんあるまし[やぶちゃん注:ママ。]。」

と申しける。

 元藏主、後にかたられけるは、

「成る程、その㒵、ゑ[やぶちゃん注:ママ。不可能の呼応の副詞「え」の誤記。]もいはれぬ㒵にて、おそろしきもの也。」

と申されし。

 是《これ》は、小僧の、『こはき、こはき、』と思ひし一念にて、引き出《いだ》したるものなりと、すいりやうし、扇ににてたゝかれしものなり。

 頓智の僧にて、ありしなり。

[やぶちゃん注:「御くに、𢝝《へだた》り申すなり」「𢝝」は「懸」の異体字で、「懸」には「隔てる・かけ離れる」の意があるので、かく訓じておいた。「御國、懸(へだ)たり申すなり」で、「現世を隔てた、あの世に参ることとなり申しました」の意で採ったものである。但し、底本のこの崩し字部分(左丁一行目五字目)は、「懸」の崩し字と採っても問題はない(「人文学オープンデータ共同利用センター」の「「懸」(U+61F8) 日本古典籍くずし字データセット」の頭の画像を参照されたい)。ただ、「続百物語怪談集成」の本文がわざわざ、この漢字を「グリフウィキ」のこの同じ「懸」の異体字((上)「県」+(下)「心」の字形。電子活字では表字不能)で起こしておられたいので、敢えてそれに近い異体字を選んだまでである。]

« 佐藤春夫譯「支那厯朝名媛詩鈔 車塵集」正規表現版 「はつ秋」王氏女 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「二」 の「頭白上人緣起」 »