「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「一」 の「日本の天然傳說」
[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。
以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここ。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社『南方熊楠全集』第十巻(初期文集他)一九七三年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。
注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。漢文部(紛(まが)い物を含む)は後に推定訓読を〔 〕で補った。
なお、大物だった「鷲石考」(リンク先はサイト一括版)で私は、正直、かなり疲弊してしまった。されば、残りは、今までのようには――読者諸君が感じてきたであろうところの、あれもこれもの大きなお世話的な――注は、もう附さないことにする。悪しからず。
本篇は、実際には底本では、既に電子化した「野生食用果實」と、「お月樣の子守唄」の間にある。全四章からなるが、そもそも、これは異なった多数の論考に対する、熊楠先生の例のブイブイ型の、単発の独立した論考の寄せ集めであって、一つの章の中にあっても、特に連関性があるわけでも何でもない。されば、ブログでは、底本の電子化注の最後に回し、各章の中で「○」を頭に標題立てがなされているものをソリッドな一回分として、以下、分割公開することとする。]
○日本の天然傳說(二號八九頁)三國世所譯〔三國の世に譯す所(ところの)〕、「六度集經」八に、諸佛明化、以ㇾ色爲ㇾ火、人爲二飛蛾一、蛾貪二火色一、身見二燒煮一。〔諸佛の明化(みやうけ)するや、色を以つて火と爲す。人は飛蛾と爲(な)り、蛾は火色(くわしき)を貪り、身を燒煮(しやうしや)せらる。〕「符子」に、不ㇾ安二其昧一、而樂二其明一、是猶二夕蛾去ㇾ闇赴ㇾ燈而死一者也。〔その昧(くら)きに安んぜず、其の明るきを樂しむ。是れ、猶、夕べの蛾の闇(やみ)を去りて、燈(ともしび)に赴きて死する者なり。〕佛、滅後七百年に成《なり》し「坐禪三昧法門經」卷下に、欲是爲ㇾ患、求是既苦、得ㇾ之亦苦、多得多苦云々、如二蛾赴一ㇾ火。〔『是れを欲して患ひを爲し、是れを求むる時、既に苦しく、之れを得て、亦、苦し。多く得て、多く苦しみ』云々、『蛾の、火に赴くがごとし。』〕晉の支曇諦「赴火ㇾ蛾賦」〔火に赴く蛾の賦〕に、悉達言曰、愚人貪生、如蛾投火〔悉達(しつた)の言ひて曰はく、「愚人、生を貪(むさぼ)るは、蛾、火に投(なげい)るがごとし。」と。〕。釋尊、在世、自ら火に投ずる蛾を、愚人に譬ふる言《げん》は、既に有《あつ》た事らしい。
デーンハルトが、『夏の蟲が螢に惚れて』云々と、日本話《にほんばなし》を擧げたのは、「光る蟲」と通辨したのを、「玉蟲」の意と知らず、早計で、「螢」と斷じたのだろ。本邦、何《ど》の地でも、「飛んで火に入る夏の蟲」と云《いつ》て、强《あなが》ち、燈蛾《ひとりむし》に限らぬ樣だが、火を求《もとめ》て油に溺れ死ぬのは、蛾が、一番、多い。玉蟲に惚た[やぶちゃん注:ママ。]と云ふが、螢にとは言《いは》ぬ。古く法隆寺に「玉蟲の厨子」有り。屋島合戰に、建禮門院の雜司《ざうし》玉虫の前[やぶちゃん注:ここ以降、「蟲」ではなく、「虫」と表記されて終わるのはママ。]、當年十九歲、雲鬟霞眉、扇の的を船頭《ふながしら》に立《たて》て、紅《くれなゐ》の扇、水に漂う面白さに、玉虫は「時ならぬ花や紅葉を見つる哉芳野初瀨の麓ならねど」と卽詠したとは、才色雙全の別嬪だ(「盛衰記」四二)。天正十年[やぶちゃん注:一五八二年。]の䟦《ばつ》[やぶちゃん注:「跋」の異体字。]ある「玉虫の草紙」は、諸虫が玉虫を慕ひ、戀歌を贈つた譚だ。其内に蝶が見えぬは、優しい者故、女性と見立てたのだろ。扨、蝶に緣《ちな》んで蛾も見えぬのか、但しは、其頃、燈蛾が、特に多く、火に入ることに氣が付《つか》なんだのか、一寸、解らぬ。「類聚名物考」二六七に據ると、紀州の三浦男[やぶちゃん注:男爵の略。]の先祖が作つた、「あだ物語」とて、諸鳥が「うそ」鳥を戀ふ譚もある由。〔(增)是は光廣卿の序を添《そへ》て後水尾法皇の御覽に入《いれ》しものといふ。明治四十三年[やぶちゃん注:一九一〇年。]刊行『近世文藝叢書』第三に收む。いと面白く書《かか》れある。)
[やぶちゃん注:「選集」では冒頭標題の下に編者注があり、『高木敏雄「日本の天然伝説」』への論考であることが示されてある。
「六度集經」は「大蔵経データベース」で校合し(問題なし)、「符子」(この書、不詳)のそれは、「維基文庫」の李昉らの編になる「太平御覽」の引用部をそこにある影印本の画像で校合した(「者」を熊楠は落としているので訂した)。また、「坐禪三昧法門經」については、「大蔵経データベース」で見つからなかったため、臺灣大學作成の「坐禪三昧經」(CBETA 電子版・PDF一括版)で校合した(表字が異なるので、リンク先のものに代えた箇所がある)。支曇諦の「赴火蛾賦」は、ネットでダウン・ロードした新亞研究所教授何廣棪氏の中国語の論文「支曇諦〈赴火蛾賦〉與鮑照〈飛蛾賦之〉比較研究」(『古典文學』(雑誌名は推定)二〇一八年八月号)の中で諸本を校合した同賦に従ったため、熊楠の示したものとは、全く異なる(言っている意味は同じ)。
「デーンハルト」不詳。
『「盛衰記」四二』国立国会図書館デジタルコレクションの『日本文学大系』第十六巻「源平盛衰記」下巻(大正一五(一九二六)年国民図書刊)のこちらで、当該箇所が読める。全体の標題は「屋島合戰附玉蟲扇を立て與一扇を射る事」である。
「玉虫の草紙」所謂、「御伽草子」の一つ。虫を擬人化したお伽話で、この異類物御伽草子中では、虫を扱ったそれの最古のものとされる。国立国会図書館デジタルコレクションの『新釈日本文学叢書』第二輯第七巻のここから視認出来る。電子化されたものがよければ、こちらの「玉蟲の草紙」(正字正仮名)がよい。ここは、嘗つて電子テクストを無暗に蒐集していたネット前半生中、しょっちゅう伺ったサイト「Taiju's Notebook」内の「日本古典文学テキスト」の中にある。
『「類聚名物考」二六七』江戸中期の類書(百科事典)で全三百四十二巻(標題十八巻・目録一巻)。幕臣で儒者であった山岡浚明(まつあけ 享保一一(一七二六)年~安永九(一七八〇)年:号は明阿。賀茂真淵門下の国学者で、「泥朗子」の名で洒落本「跖(せき)婦人伝」を書き、「逸著聞集」を著わしている)著。成立年は未詳で、明治三六(一九〇三)年から翌々年にかけて全七冊の活版本として刊行された。国立国会図書館デジタルコレクションの画像で同刊本を視認したところ、ここに発見した(左ページ三行目から)。]
« 佐藤春夫譯「支那厯朝名媛詩鈔 車塵集」正規表現版 「蝶を咏める」賈蓬萊 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「一」 の「田鼠除」 »