「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「二」 の「小兒の陰腫」 /「二」~了
[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。
以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここから。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社『南方熊楠全集』第十巻(初期文集他)一九七三年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。
注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。漢文部(紛(まが)い物を含む)は後に推定訓読を〔 〕で補った。
なお、大物だった「鷲石考」(リンク先はサイト一括版)で私は、正直、かなり疲弊してしまった。されば、残りは、今までのようには――読者諸君が感じてきたであろうところの、あれもこれもの大きなお世話的な――注は、もう附さないことにする。悪しからず。
本篇は、実際には底本では、既に電子化した「野生食用果實」と、「お月樣の子守唄」の間にある。全四章からなるが、そもそも、これは異なった多数の論考に対する、熊楠先生の例のブイブイ型の、単発の独立した論考の寄せ集めであって、一つの章の中にあっても、特に連関性があるわけでも何でもない。されば、ブログでは、底本の電子化注の最後に回し、各章の中で「○」を頭に標題立てがなされているものをソリッドな一回分として、以下、分割公開することとする。
本篇は南方熊楠自身の先行する『「南方隨筆」底本正規表現版「紀州俗傳」パート 「二」』の第一節『〇小兒の陰腫を蚯蚓の所爲とし、火吹竹を逆まにして吹き、また蚯蚓一匹掘出し、水にて洗ひ淸めて放つときは治ると云ふ。』に対する附記である。]
○小兒の陰腫(三號一七三頁)に、紀州で、蚯蚓一疋、掘出し、水で洗ひ、放つ、或は、鹽で淨めて放つとも云ふ。支那から傳へた事らしい。「嬉遊笑覽」卷十二、『爰にて、小兒の陰、腫《はる》る時、蚯蚓を取《とり》て、洗《あらひ》て放つ、咒《まじなひ》有り。「鎭江府志」、今小兒陰腫、多以爲二此物所一ㇾ吹、以二鹽湯一浸洗、則愈。〔今、小兒の陰腫《いんしゆ》は、多く、以つて、此の物の吹く所と爲(な)す。鹽湯(しほゆ)を以つて浸(ひた)し洗へば、則ち、愈ゆ。〕爰《こゝ》の咒は、何《ど》の蚯蚓にても、取りて洗ふに、功驗あるも、奇ならずや。」と言《いへ》るは、喜多村氏、支那では、當《たう》の敵《かたき》たる其蚯蚓を、探し中《あて》て洗ふ、と解したらしいが、其は六《むつ》かしい尋ね物だ。「府志」の文意は、小兒の陰部を、鹽湯で浸洗《しんせん》することと、見える。それを誤りて、本邦で、どの蚯蚓でも構はず、一疋、掘出し、淨めて、放つ事と成《なつ》たらしい。紀州で、幼男の「陰」を「ちんこ」と云ひ、其に緣《ちな》めるにや、子供芝居をも「ちんこ」と呼ぶ(但し、別聲で、呼別《よびわけ》る)。「ちんこ」病《やまひ》の治法を「鎭江府志」で見出《みいだ》すも、亦、奇ならずやだ。墨土哥《メキシコ》人、蜘蛛に嚙《かま》れた時、嬰兒の「陰」で、創《きず》を撫《なで》ると、毒、忽ち、去り、痛み、止む事、妙也と、一六七六年馬德里《マドリツド》板、フェルナンデツ・ナワレツテの「支那歷史政治道德宗敎論《トラタドス・ヒストリコス・デ・ラ・モナルチア・デ・チナ》」三百頁に云へり。一七三二年、チャーチルの英譯には、蜘蛛を蠍(さそり)としてゐる。
[やぶちゃん注:『「嬉遊笑覽」卷十二、『爰にて、小兒の陰、腫《はる》る時、……』例の熊楠所蔵の系統と同じ国立国会図書館デジタルコレクションの当該部の画像をリンクさせておく。右ページ最後から左ページ初行まで。
「鎭江府志」清代に書かれた現在の江蘇省鎮江市(グーグル・マップ・データ)の地誌・物産誌。朱霖(しゅりん)編纂。現存する版は清の乾隆一五(一七五〇)年に書かれた増刻本である。当該部を「中國哲學書電子化計劃」の影印本の当該箇所を視認して起こしておく。
*
蚯蚓
俗呼回䗾其曲蟺之訛乎。今小兒陰腫、多以爲此拘所吹、以鹽湯浸洗、則愈。
*
「蟺」は画像では(つくり)の下方が「且」であるが、この「蟺」自体がミミズを指すので問題ない。
「別聲」アクセント或いはイントネーションを変えて呼び分ける。例えばフラットに「チンコ」と「チンコ⤵」等。
「喜多村氏、支那では、當の敵たる其蚯蚓を、探し中て洗ふ、と解したらしいが、其は六かしい尋ね物だ」熊楠の言う意味はよく判るね。先行する方で注をした通り、私は「喜多村」氏のように少しもヘンに思わないのだ。小児の男の子の陰茎は、蚯蚓に似ているからである。フレーザーの言う類感呪術だ。確かに、蚯蚓を洗うと同時に、腫れたそれを同じ場所で洗ってやるのだ、そこまで、熊楠先生、言わないと、現代に生きている喜多村氏には判りませんぞ!]
« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「二」 の「頭白上人緣起」 | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 一三七番 龍神の傳授 »