フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「新說百物語」巻之四 「火炎婆々といふ亡者の事」 | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 一二八番 赤子石 »

2023/06/20

佐藤春夫譯「支那厯朝名媛詩鈔 車塵集」正規表現版 「川ぞひの欄によりて」鄭允端

[やぶちゃん注:書誌・底本・凡例等は初回を見られたい。本篇はここ。]

 

  川ぞひの欄によりて

            近 水 人 家 小 結 廬

            軒 窗 瀟 灑 勝 幽 居

            凭 欄 忽 聞 漁 榔 響

            知 有 小 船 來 賣 魚

                 鄭 允 端

 

川ぞひの小家のかまヘ

窻ゆかしよき庵よりも

立ちよれば櫓の音ひびき

小船來て魚を買へとぞ

 

   ※

鄭 允 端  十二三世紀。 吳中の施伯人の妻である。 その著を肅雝集といふ。 今は傳はらない。

   ※

[やぶちゃん注:巻末の原作者の解説では、『その著を肅雝集といふ 。今は』(後の字空けが、その分、ない、のである)と誤植しているので、訂した。「肅雝集」「しゆくようしう」或いは「しゆくゆしう」と読む。この「雝」の字は恐らく「鳥の声が和(なご)やかなさま・心地よいさま」の意であろう。しかし、この解説は致命的に誤っている。彼は元代末の女流詩人である(「十二三世紀」では合わない)。「維基文庫」にも彼女のページが存在し、それによれば、字は正淑で、一三二七年に生まれ、一三五六年に数え三十歳で病没している。元代の女性詩人の中で最も多くの詩を残したともある。彼女の五代前の鄭清志は南宋の宰相であった。浙江省殷県出身であるが、呉君(現在の江蘇省蘇州)に移り、蘇州を出身とした。学者の家庭に生まれ、父も兄も儒教の古典を教えており、蘇州では有名な人物であった。彼女は、幼い頃から書道を学んだ。後に同郡出身の施伯と結婚した。彼女の死後、夫は遺作集として施伯仁「肅雍集」(「雍」の字は「雝」と上記の義で通用されるので、「維基文庫」の表記は誤りではない)を編纂している。しかもこの書は、ちゃんと伝わっており、現在、残っている。佐藤の今は傳はらない」も誤りなのである。なお、日本中国学会の「第四十五回大会要項」(一九九四年十月発行・PDF)の小林徹行氏の論文「元の閨秀詩人鄭允端の文学―特に女訓的な詩を中心にして」のレジュメによれば、『元末に平江(現在の江蘇省蘇州)に居を構えていた施伯仁の妻で、短命であったにも拘らず、意欲的に古詩や近体詩に取組み、独自の見解と作風とを世に問うた女流詩人の一人と言える』と述べておられる。

 なお、本詩の標題は「中國哲學書電子化計劃」の「元詩選」のここによって、「水檻」であることが判った。

・「欄」は「おばしま」と読みたい。

・「瀟灑」(せうしや(しょうしゃ))まずは「さわやかなさま・さっぱりとしてきれいなさま」を言い、また、「俗っ気がなく淡泊なさま・あっさりとして物に拘らないさま」をも言う。両意を含んでよかろう。

・「漁榔」「榔」は音「ラウ(ロウ)」。狭義にはヤシ目ヤシ科シュロ属 Trachycarpus の一種を指すが、国立国会図書館デジタルコレクションの『和漢比較文学』(一九九二年十月発行)の小林徹行氏の論文「『車塵集』考」のここの解説によれば、「肅雝集」所収の本篇では『「鳴榔響」に作る。「鳴榔」は「鳴桹」に通じ、船べりを桹(長い木の棒)で鳴らして魚を驚かし、網の中へ追い立てる漁猟をいう。「漁榔」も同義。』(中略)『「桹」は『説文解字』に「桹、高木也」とあり、』(中略)『一般に背の高い木・長い棒の意である』とあった。

 以下、推定訓読を示す。

   *

 水の檻(おり)

水に近き人家あり 小さく 廬(いほり)を結ぶ

軒の窗(まど) 瀟灑(せいしや)にして 幽居するに勝(まさ)れり

欄(おばしま)に凭(もた)るれば 忽(たちま)ち聞く 榔(らう)もて漁(すなど)るの響きを

知れる小船の有りて 來たり 魚を賣る

   *]

« 「新說百物語」巻之四 「火炎婆々といふ亡者の事」 | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 一二八番 赤子石 »