フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「二」 の「芳澤あやめ」 | トップページ | 「新說百物語」巻之五 「定より出てふたゝひ世に交わりし事」 »

2023/06/26

「新說百物語」巻之五 「神木を切りてふしきの事」

[やぶちゃん注:書誌・凡例その他は初回の冒頭注を参照されたい。

 底本は「国文学研究資料館」のこちらの画像データを用いる。但し、所持する国書刊行会『江戸文庫』の「続百物語怪談集成」(一九九三年刊)に載る同作(基礎底本は国立国会図書館本とあるが、国立国会図書館デジタルコレクションで検索しても、かかってこないので、公開されていない)にある同書パートをOCRで読み込み、加工データとして使用させて戴いた。ここに御礼申し上げる。

 今回はここから。この篇も濁音脱落が多い。ママ注記が五月蠅いが、悪しからず。]

 

  神木を切りてふしき[やぶちゃん注:ママ。]の事

 丹州の事なりしか[やぶちゃん注:ママ。]、一村の鄕士にて、氣も丈夫なる者、ありける。

 其村のやしろに、さして、社人とても、なく、一村より扶持を遣はしける老婆、壱人《ひとり》、守りにつけて、をきける。

 此鄕士、

「我が屋敷、普請する。」

とて、

「其宮の前の大木を、きりて、普請につかはん。」

と申しけるを、彼《かの》老女、とめて、いふやう、

「此大木は、いつの頃よりといふことを知らぬ木なり。もしも、崇りなと[やぶちゃん注:ママ。]有りなんや。」

と申しけるを、何の苦もなく、切りたをし[やぶちゃん注:ママ。]、大普請、ほとなく[やぶちゃん注:ママ。]、成就いたしける。

「崇(たゝり)も、人によるものなり。」

と、荒言(くはうけん[やぶちゃん注:ママ。「くわうげん」。])抔《など》いたしける。

 一兩月も過《すぐ》ると、彼の鄕士、うつらうつらと、わつらひ[やぶちゃん注:ママ。]出し、をりをりは、あらぬ事など、口はしりけるか[やぶちゃん注:総てママ。]、終《つひ》に、程なく、相果《あひはて》ける。

 沐浴(もくよく)して、棺(くわん)に入れ、僧を賴み、番に付け置きけるか[やぶちゃん注:ママ。]、夜の中《うち》に、幾度といふ事もなく、棺より、這出(はい《いで》)て、つけ木に、火を、とほし[やぶちゃん注:ママ。]、そこらを、見あるき、又は、帚木《はうき》をとりて、座敷なと[やぶちゃん注:ママ。]、拂ひける事、夜の内、六、七度なり。

「とかく、はやく、はふむるへし[やぶちゃん注:ママ。]。」

とて、一門中、申して、明日《あくるひ》、葬礼を、つとめ、其屋敷の門を出るといなや、いなひかり[やぶちゃん注:ママ。]、おひたゝしく[やぶちゃん注:ママ。]、大かみなりにて、一向に、目も、あかれす。

「やうやう、はふむりて、かへりける。」

と、其村の人、かたり侍る。

 

« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「二」 の「芳澤あやめ」 | トップページ | 「新說百物語」巻之五 「定より出てふたゝひ世に交わりし事」 »