「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「二」 の「芳澤あやめ」
[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。
以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここから。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社『南方熊楠全集』第十巻(初期文集他)一九七三年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。
注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。漢文部(紛(まが)い物を含む)は後に推定訓読を〔 〕で補った。
なお、大物だった「鷲石考」(リンク先はサイト一括版)で私は、正直、かなり疲弊してしまった。されば、残りは、今までのようには――読者諸君が感じてきたであろうところの、あれもこれもの大きなお世話的な――注は、もう附さないことにする。悪しからず。
本篇は、実際には底本では、既に電子化した「野生食用果實」と、「お月樣の子守唄」の間にある。全四章からなるが、そもそも、これは異なった多数の論考に対する、熊楠先生の例のブイブイ型の、単発の独立した論考の寄せ集めであって、一つの章の中にあっても、特に連関性があるわけでも何でもない。されば、ブログでは、底本の電子化注の最後に回し、各章の中で「○」を頭に標題立てがなされているものをソリッドな一回分として、以下、分割公開することとする。]
○芳澤《よしざは》あやめ(三號一六五頁)馬文耕の「近世江都著聞集」六に、『元祿の頃、あやめ四條にて第一の藝子《げいこ》なり。堀川邊の或僧、甚《いた》く寵愛して墮落せし。此出家を、堀川の僧正・初音の僧正と比べて、芭蕉翁の戲れに「郭公《ほととぎす》鳴くや五尺の菖蒲《あやめ》哉」と詠《よま》れし。時鳥《ほととぎす》啼《なき》しとは、彼《かの》僧の事、あやめは、美少年なりしが、子供の節より、極めて長《たけ》甚《いと》伸《のび》たり、年に合せて、尺《たけ》過《すぎ》たり、依《より》て、翁の「五尺の菖蒲」と申玉《まふしたま》ふと云事也。」と有るが、文耕は、牽强《けんきやう》多き人故、此說も虛構だらう。「愚雜俎」一に、『あやめ、俳名、春水。これは「春水、四澤《したく》に滿つ」と云より、號《なづけ》しとぞ。』と出づ。芳澤・あやめ・春水、氏《うじ》も、藝名も、俳名も、相互關係ありしは疑無《うたがひな》しだが、何を本、何を末に附《つけ》たのか、又、何《どれ》も是《これ》も、一時に附たのか、解らぬ。「盛衰記」に、賴政に賜はりし菖蒲前《あやめのまへ》は、心の色、深くして、貌《みめかたち》、人に超えた許りでなく、賴政とは、志《こころざし》、水魚の如くにして、無二の心中《しんちゆう》なりけり、とあるから、女方《をんながた》役者の、最も敬慕すべき名として「菖蒲」を藝名とし、其に因んで、氏も俳名も附たのかと思ふ。甫庵の「太閤記」十四に見えた、瀨川采女正《うねめのしやう》が、妻菊の貞操を慕ふて、路考が瀨川菊之丞と名乘つたと云ふに似た事歟《か》。さて、「改定史籍集覽」十三に收めた「野田福島合戰記」元龜二年[やぶちゃん注:一五七一年。]の條に、河内、烏帽子形城《えぼしがたじやう》で討《うた》れた草部菖蒲助と云人、有り。珍しい名だが、或は此人も芳澤も、五月生れの譯で、「菖蒲」と名を附たのかと臆說を述置《のべお》く。
[やぶちゃん注:「選集」の編者注によれば、対象論考は自分自身の、先行する「『鄕土硏究』第一卷第二號」を讀む」である。そちらで注したものは繰り返さないので、そちらを参照されたい。『和歌浦近き愛宕山の住僧愛宕貫忠師(今九十歲近し)、十年許り前、語られしは、女形役者で高名だつた芳澤《よしざは》あやめは、日高郡山の瀨と云ふ地の產也。其が斯る極《ごく》邊鄙の出に似ず、古今の名人成たので、其頃、所の者が、「山の瀨の瀨の眞菰の中で、菖蒲咲くとは、しほらしや。」と唄ふた。……』以下の部分への自身の追加記事である。
『馬文耕の「近世江都著聞集」』馬場文耕(ばばぶんこう 享保三(一七一八)年(異説有り)~宝暦八(一七五九)年)の唐風名。伊予出身。姓は中井。江戸中期の講釈師で易者。幕政を批判・風刺した講釈をしていたが、美濃八藩の「郡上一揆」(金森(かなもり)騒動)を題材にした「森の雫(しずく)」を発表して捕縛され、打首獄門にされた。「近世江戶著聞集」(きんせいえどちょもんじゅう:現代仮名遣)は巷説集。宝暦七年刊。巻一の冒頭の「八百屋お七か傳」でよく知られるが、熊楠が言っているように実話をかなり弄って牽強付会しており、馬場自身の経歴も甚だ怪しい箇所がある。ここで熊楠が引いているのは、「芳澤春水が傳」(延宝元(一六七三)年~享保一四(一七二九)年)元禄から享保にかけて大坂で活躍した女形の歌舞伎役者初代芳澤あやめの評伝。「春水」(しゅんすい)は俳号)の途中から。国立国会図書館デジタルコレクションの『燕石十種』第二(岩本佐七編・明治四〇(一九〇七)年国書刊行会刊)のここの左ページ上段一行目の下方から。
「愚雜俎」田宮仲宣(ちゅうせん:橘庵:宝暦三(一七五三)年?~文化一二(一八一五)年)の随筆。田宮は江戸中・後期の戯作者。京の呉服商に育ったが、放蕩のため、放浪生活を送った。天明五(一七八五)年、大坂に来て、洒落本「粋宇瑠璃」(くろうるり)・「郭中掃除」など、多数の作品を書いて生計を立てた。大田南畝や曲亭馬琴とも親交を結んでいる。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本随筆全集』第十一巻(国民図書株式会社編・昭和四(一九二九)年刊)の「前集卷之一」の「芳澤瀨川(よしざはせがは)の話(こと)」で視認出来る。やはり、芳澤あやめの短い伝である。
『「盛衰記」に、賴政に賜はりし菖蒲前は、……」国立国会図書館デジタルコレクションの『日本文学大系 』校註第十五巻「源平盛衰記」(大正一五(一九二六)年国民図書刊)「陀第十六」のここに「菖蒲前の事」がある。次の段で熊楠が述べているシークエンスもそこにある。
「烏帽子形城」現在の大阪府河内長野市喜多町(きたちょう)の烏帽子形山にあった城。当該ウィキを参照されたいが、そこに、「足利季世記」に『よると、畠山秋高が遊佐信教に殺害された際、遊佐氏家臣である草部氏』(☜)『が烏帽子形城を宮崎針大夫・宮崎鹿目助兄弟を逐って占拠したが、宮崎兄弟は秋高遺臣の碓井定阿(定純の子)・三宅智宣・伊地知文太夫と協力し』、『烏帽子形城を奪還したという』とあった。城跡はここ(グーグル・マップ・データ)。]
又、序でに云ふ。「盛衰記」に出《いで》たる鳥羽院、菖蒲に、歲《とし、》長《たけ》、色貌《いろかたち》、少しも替らぬ女二人に菖蒲を具して、三人同じ裝束、同じ重《かさ》ねになり、列居《ならびを》る中から、菖蒲を撰取《えりとら》しめ玉ひしてふ咄に似たのが、佛典に有る。「根本說一切有部毘奈耶雜事」二八に、𩋾提醯《びだいけい》國の惡相婆羅門、十八種の醜陋相を具へ、無双の見苦しき男だつたが、學問の力に依て、美女、烏曇《うどん》を娶《めと》り、自宅へ連行《つれゆ》く。此男、頑固・吝嗇兼備で、途上、餓《うゑ》たる妻に、「飮食を分《わか》たば、古僊の制に負《そむ》く。」とて、何にも與へず、遂に、烏曇、跋羅樹《ばつらじゆ》の生《はへ》た處に往着《ゆきつ》き、自分のみ、樹に上り、其果を採り食《くら》ふ。妻、「吾にも、吳れ。」と云ふと、未熟果を墜《おと》し與へ、熟したのを、自分獨り、食ふ。妻、重ねて、「吾にも、熱果を與へよ。」と云ふ。夫、答《こたへ》て、「汝、自ら、採れ。」と云ふから、妻も、樹に上り、食ふ。夫、之を惡《にく》み、樹より下り、棘《いばら》で、其樹を圍ふて去る。妻、大いに困り、哭《ない》て居ると、重興王、偶々、出獵して、來合《きあは》せ、扶《たす》け下ろし、同車して、宮内に還り、寵幸、限りなし、と有る。生果を墜とし、熟果を與へなんだ惡相婆羅門の行ひが、「蟹猴《かにさる》合戰」の發端に違はぬ。偖《さて》、王が烏曇女を后《きさき》としたと聞《きき》て、惡相、大《おほい》に悔い、石を運ぶ人足に雜《まぢ》り、宮庭に入り、偈《げ》を以て、后と問答す。王、后を詰《なじ》つて、履歷を明らめた上、「汝、今も、彼を愛するや。」と問ふに、「何んで、彼樣《あん》な醜男を好きませう。しかし、彼は婆羅門で、咒術上手だから、無闇な扱ひは出來ませぬ。」と對《こた》ふ。王、困つて、賢相、大藥に計《はか》る。大藥言《いは》く、「其は、造作も無《の》う御座います。彼《かの》婆羅門は、貧乏で、身形《しんぎやう》鄙劣《ひれつ》、夫人は、光彩、群に超《こえ》て居る。此大不釣合をさへ呑込《のみこん》だら、此一件の方付《かたつけ》は、何でも無い事。」と受け合ふ。其處で、大藥、婆羅門に、「汝の婦《をんな》を識るや。」と問ふに、「我、識る。」と答ふ。大藥曰く、「官女五百を一同に出し列べるから、汝、自分の婦を牽《ひい》て取れ。罷り間違へば、汝の頭を刎《は》ねん。」と約して、后を首《はじ》め、五百宮人、皆、裝飾して出で、五百婇女《さいによ》[やぶちゃん注:侍女。]、之に隨はしむ。婆羅門、衆女の嚴飾《よそおひ》、非常なるを見、日に向へ樣に、目《め》眩《くらみ》て、呆れ惑ふ。諸女、皆、行過《ゆきすぎ》て、最後に餓鬼の如き、醜き下女有るを、捉へて、「是、我婦だ。」と云ふ。大藥、「然らば、其女を伴行《つれゆ》て、妻とせよ。」と命ずる時、婆羅門、頌《しよう》を說《とき》て、上人還愛ㇾ上、中人自愛ㇾ中、我是餓鬼形、還憐二汝餓鬼一、棄二此天宮處一、相隨向二鬼家一。色類正相當、求ㇾ餘不ㇾ可得。〔上(じやう)の人は、還(ま)た、上を愛し、中(ちゆう)の人は、自(おのづか)ら、中を愛す。我は、是れ、餓鬼の形、還た、汝、餓鬼を憐(いとほ)しむ。此の天宮(てんきゆう)の處を棄て、相ひ隨ひて鬼家《きけ》に向かふ。色類(しきるゐ)、正(まさ)に相ひ當たれり。餘を求むるは、得べからず。〕と諦めて、目出度く、其醜女と婚した。譚《はなし》の成行《なりゆき》は、賴政、菖蒲前と、大反對だが、多くの女を列べて、撰取《えりとら》す一事は、能く似て居る(シェフネル「西藏傳說《テイルス・フローム・チベタン・ソールセス》」、英譯、一九〇六年板、一七七―八一頁參照)。
[やぶちゃん注:『「根本說一切有部毘奈耶雜事」二八』の当該部は「大蔵経データベース」と校合した。一箇所、底本の国名「𩋾提醯國」の漢字表記が「鞞提醯國」であったので訂した。これは「ヴィデーハ国」で、古代インドの国名で、現在のビハール州(グーグル・マップ・データ)北部にいたヴィデーハ族の国名らしい。
「跋羅樹」種不詳。
『シェフネル「西藏傳說《テイルス・フローム・チベタン・ソールセス》」、英譯、一九〇六年板、一七七―八一頁參照)』読みは「選集」に拠った。フランツ・アントン・シーフナー(Franz Anton Schiefner 一八一七 年~一八七九年)はたエストニア(当時はロシア帝国)生まれのドイツ系の言語学者・チベット学者。正式書名は‘Tibetan tales, derived from Indian sources’(「インドの情報に由来する、チベットの物語」)。「Internet archive」のこちらで当該箇所以降を読むことが出来る。そこでは、美女の名は“Udumbarika”で、醜陋なバラモン僧の名は“Virupa”である。]
« 「新說百物語」巻之五 「女をたすけ神の利生ありし事」 | トップページ | 「新說百物語」巻之五 「神木を切りてふしきの事」 »