「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「一」 の「鬼子母神が柘榴を持つ」
[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。
以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここ。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社『南方熊楠全集』第十巻(初期文集他)一九七三年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。
注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。漢文部(紛(まが)い物を含む)は後に推定訓読を〔 〕で補った。
なお、大物だった「鷲石考」(リンク先はサイト一括版)で私は、正直、かなり疲弊してしまった。されば、残りは、今までのようには――読者諸君が感じてきたであろうところの、あれもこれもの大きなお世話的な――注は、もう附さないことにする。悪しからず。
本篇は、実際には底本では、既に電子化した「野生食用果實」と、「お月樣の子守唄」の間にある。全四章からなるが、そもそも、これは異なった多数の論考に対する、熊楠先生の例のブイブイ型の、単発の独立した論考の寄せ集めであって、一つの章の中にあっても、特に連関性があるわけでも何でもない。されば、ブログでは、底本の電子化注の最後に回し、各章の中で「○」を頭に標題立てがなされているものをソリッドな一回分として、以下、分割公開することとする。]
○鬼子母神《きしもじん》が柘榴《ざくろ》を持つ(三號一四三頁)と云ふ說は、治承の頃、已に本邦に行はれたのだ。平康賴作てふ「寶物集《ほうぶつしふ》」卷五に、訶梨天、柘榴を持《もち》給ふ事は、五百の寶ある故なり、と云《いへ》り。子寶《こだから》の意で有《あら》う〔(補)柘榴は一果の中に實多き故に、鬼子母神、特に此樹を愛し給ふ也。此等の因緣を以て、惡鬼邪神作ㇾ畏者哉〔惡鬼邪神は畏れを作(な)す者か(「塵添壒嚢抄」一五)〕。「北史」に齋安德王延宗、納二趙郡李祖收女一爲ㇾ妃、後帝幸二李宅一宴、而妃母宋氏薦二二石榴於帝前一、問二諸人一、莫ㇾ知二其意一、帝投ㇾ之。收曰、石榴房中多ㇾ子、王新婚、妃母欲二子孫衆多一、帝大喜、詔ㇾ收、卿還將來、仍賜二收美錦二疋一。〔齋の安德王延宗、趙郡の李祖收の女(むすめ)を納れて妃と爲(な)す。後、帝、李宅に幸(みゆき)して宴す。而して、妃の母、宋氏、二つの石榴(ざくろ)を帝前に薦(すす)む。(帝)、諸人に問ふも、其の意を知るもの莫(な)し。帝、之を投げうつ。收曰はく、「石榴は房(み)の中(うち)に子(たね)多し。王、新たに婚(めと)りたれば、妃の母、子孫の衆(しゆう)多(おほ)きを欲(ほつ)するなり。」と。帝、大いに喜び、收への詔(みことのり)をなし、卿(けい)[やぶちゃん注:大臣。]、還へりて、將(ま)た來たり、美しき錦、二疋(にひき)を賜ふ。〕。石榴を、婬事や、子多き印相とした南歐、西亞[やぶちゃん注:西アジア。]の諸例を見度《みたく》ば、グベルナチスの「植物譚原《ラ・ミトロジー・デー・プラント》」(一八八二年板、卷二、一六六―九頁)を閱《けみ》せよ。現代の土耳其《トルコ》で、新婚の夫、地に石榴を擲《なげう》ち、零《こぼ》れ出た粒の數程《かずほど》、其夫婦が、行く行く子を產む、と信ずと云ふ。(石榴を、多子の義に取《とつ》て、支那人が元旦の儀式に祝ひ用《もちふ》る事は、永尾龍造君の「支那民俗誌」上、一四一頁に出づ。)
[やぶちゃん注:「選集」では、標題の下に編者注があり、『高木敏雄「英雄伝説桃太郎新論」』への論考である。この論文は国立国会図書館デジタルコレクションの死後に集成された高木敏雄著「日本神話傳說の硏究」(一九二五年岡書院刊)のこちらで現論考が視認出来る。長いので、今、ここでは電子化しない(高木氏は私の好きな学者(神話学者・民俗学者・ドイツ文学者)であるので、将来的に電子化する可能性はある)。鬼子母神と柘榴の言及部分はここの右ページ二行目以降である。
「鬼子母神が柘榴を持つ」引くまでもないよく知られたものなので、当該ウィキのリンクに留める。但し、一点、そこに書いてあるように、インドでは,『その像は天女のような姿をし、子供を』一『人抱き、右手には吉祥果』(双子葉植物綱ムクロジ目ミカン科ミカン亜科アエグル属ベルノキAegle marmelos)『を持つ。なおこれをザクロ』(フトモモ目ミソハギ科ザクロ属ザクロ Punica granatum)『で表現するのは中国文化での影響であり、これは仏典が漢訳された時は吉祥果の正体が分からなかったために代用表現したものである。よって仏典中の吉祥果とザクロは同一ではない。また』、『鬼子母神が人間の子を食べるのを止めさせるために、人肉の味がするザクロを食するように釈迦が勧めたからと言われるのは、日本で作られた俗説にすぎない』とある。
『「寶物集」卷五に、訶梨天、柘榴を持給ふ事は、……』「寶物集」は岩波書店「新日本古典文学大系」版(第四十巻)で所持するが、巻第五を調べたが、いっかな、見つからない。しかし、国立国会図書館デジタルコレクションの『大日本風敎叢書』第一輯(大正六(一九一七)年刊)所収の「寶物集」を見たところ、そちらでは、確かに「卷第五」のここに見つけた。そこで岩波版で調べたところ、「寶物集」の七巻本にはかなり異なった伝本があることが判り(同「解説」に拠る)、そちらでは、「巻第六」に繰り下げられて載っていた。国立国会図書館デジタルコレクションのそれは正字であり、熊楠の参看したものも恐らくこの系統の伝本の一つと思われるので、そちらを視認して以下に示す。《 》は私の補助した読み。
*
鬼子母(きしも[やぶちゃん注:底本では一見、「きじも」に見えるのだがが、後で「きしも」と振っているので、汚損と断じた。)は五道大臣の妻なり。天上に五百人、人間に五百人千人の子を持ち給へり。生物(しやうもつ)の子をとりて、是を養育す。佛、是れを懲《こら》さんとして、一人の子をとりて、鉢の下にかくしたまふ。鬼子母(きしも)、千人っまで持ちたる子の、一人无[やぶちゃん注:「無」の異体字。]きを悲《かなし》みて、「我、今より後、孩者(をさなききもの)を殺さずして返りて守(まもり)と成らんとて誓ひて、子を返して給はるとて申しためる。訶利帝母(かりていも)とて、孩き子どもの守[やぶちゃん注:御守り。]に懸くるは是也。
*
『「北史」に齋安德王延宗、……』以下は「中國哲學書電子化計劃」の影印本と校合したが、熊楠は、かなり省略・附記を行っており(或いは「北史」の粗悪なものを参看したものかも知れぬが)、話しが一部異なっているため、大幅に改め、推定訓読を施した。
『グベルナチスの「植物譚原《ラ・ミトロジー・デー・プラント》」(一八八二年板、卷二、一六六―九頁)』書名の英語読みは「選集」のルビに従った。イタリアの詩人で民族学者であったアンジェロ・デ・グベルナーティス(Angelo de Gubernatis 一八四〇年~一九一三年)が一八六八年に初版を刊行した植物神話の起原を集成した原題‘Fonti vediche’(「Fonti」はイタリア語の「起原」であるが、後の単語は意味不明である。当該書は英文の彼のウィキに従った)のことであろう。
『石榴を、多子の義に取て、支那人が元旦の儀式に祝ひ用る事は、永尾龍造君の「支那民俗誌」上、一四一頁に出づ』国立国会図書館デジタルコレクションの原本の「支那民俗誌」上巻(『支那文化叢書』第一巻・大正一一(一九二二)年満洲考古学会等刊)ここで視認出来る(左ページ一行目及び五行目)。]
追 記 吉祥果(大正三年十一月『鄕土硏究』第二巻第九號)曾て不空が、「鬼子母神、於二右手中一持二吉祥果一〔鬼子母神は右手の中に吉祥果を持つ〕」と譯した、此神の眞言法の文を引いて、吉祥果は石榴のことだらうと述べて置いたが(第一卷第六號三六六頁)、其後、義淨譯「大孔雀呪王經」下に、孔雀明王左邊一手持二吉祥果一(大如二苽蔞一黃赤色、此方所ㇾ無也〔孔雀明王は、左邊(さへん)の一手に吉祥果を持つ(大きさは苽蔞(こらう)のごとく、黃赤色。此方(こなた)には無き所(ところ)なり)〕と出せるを見出《みいだ》した。註短きに過ぎて、何の事とも分らぬが、苽蔞、一名栝樓《かつらう》は、吾邦のカラスウリに近いトリコサンテス・パルマタエやトリコサンテス・キリロウィーの支那名と、ブレットシュナイデルの「支那植物篇《ボタニコン・シニクム》」卷三に見えて居る。されば、形・色が、カラスウリに似て、「吉祥果」などゝ名づけ、珍重せらるべき印度の果實で、鬼神や明王に持たるゝ物とは、多分、菴摩羅《あんまら》(梵語アームラ、又、アーマラー、又、アームラカ)だらう。是は、今日、南半球の熱地に多く栽ゑらるゝマンゴの事だ。「飜譯名義集」に似桃ㇾ非ㇾ桃、似ㇾ柰非ㇾ柰、〔桃に似て、桃に非(あら)ず、柰《ない/だい》に似て、柰に非ず。〕と言つて、舊譯爲ㇾ柰誤也、〔舊譯に「柰」と爲すは、誤りなり。〕と見ゆ。佛敎のマグダレン女尊者と言はるゝ篤信の美妓「アームラパーリー(菴摩羅)女」を、「柰女」と誤譯した經文が多い。柰は、梨や林檎に似た支那の產物らしい。此等と同屬のクワリンを、紀州でアンラカと呼ぶのも、此誤譯から出たものか。兎に角、「吉祥果」は「石榴」では無いと正誤して置く。
[やぶちゃん注:「不空」(七〇五年~七七四年)は唐代の僧。北インド或いは中央アジア出身。密教付法の第六祖とされる。七二〇年、唐の洛陽で金剛智の弟子となる。後にスリランカに渡って龍智に学び、密教経典を携えて中国に帰り、唐朝の信任を得て、活躍した。「金剛頂経」三巻や、「仏母大孔雀明王経」三巻など、百余部を漢訳した。「不空金剛」「不空三蔵」とも呼ぶ(小学館「日本国語大辞典」に拠った)。
『義淨譯「大孔雀呪王經」』は「大蔵経データベース」で校合したが、漢字表記に有意な違いがあったため、訂した。
「カラスウリ」ウリ目ウリ科カラスウリ属カラスウリ Trichosanthes cucumeroides 。しかし、中国語の同種のページでは「王瓜」であり、「維基文庫」の清代に書かれた「植物名實圖考(道光刻本)」の「第二十二卷」の「王瓜」(図有り)をリンクさせてあり、そこを見ると、この前のページに別に「栝樓」の独立͡項があり、その図(上下二図)の実(下方。これ)を見るに、これは実の形状から見て、種としてのカラスウリとは違う。調べたところ、これはカラスウリ属 Trichosanthes kirilowi 変種キカラスウリ Trichosanthes kirilowii var. japonica である。まず、邦文の当該ウィキを見られた上で、中文の同原種 Trichosanthes kirilowi のページを見られたい。そこにはしっかり「栝蔞」とあり、さらに「瓜蔞」「栝樓」の異名も記してあるのである。なお、キカラスウリの方は、学名から察せられる通り、日本固有種であり、北海道から九州に自生している。
「トリコサンテス・パルマタエ」英文の“ Trichosanthes ”(カラスウリ属)を調べたが、現行の種名に見出せない。なんとなく頭が似通った種小名が複数あるので、このリストのどれかの種のシノニムと考えてはいる。
「ブレットシュナイデルの「支那植物篇《ボタニコン・シニクム》」バルト・ドイツ人の医師で中国学者にして植物学者であったアレクサンダー・ヘルマン・エミール・ブレットシュナイダー(Alexander Hermann Emil Bretschneider 一八三三年~一九〇一年)。当該ウィキがあり、そこには、一八八〇『年から』は、『北京に近い山麓に栽培園をつくり、乾燥標本をイギリスのキューガーデンに送った』とある。本書はそれによれば、‘ Botanicum Sinicum ’で一八八二年に刊行されている。
「形・色が、カラスウリに似て、「吉祥果」などゝ名づけ、珍重せらるべき印度の果實で、鬼神や明王に持たるゝ物とは、多分、菴摩羅(梵語アームラ、又、アーマラー、又、アームラカ)だらう。是は、今日、南半球の熱地に多く栽ゑらるゝマンゴの事だ」熊楠先生、珍しく大ハズレでげす! 既に出した通り、「吉祥果」は双子葉植物綱ムクロジ目ミカン科ミカン亜科アエグル属ベルノキAegle marmelos でげす。当該ウィキによれば、『原産地はインドおよびバングラデシュである』。『食用となるが』、『何らかの調理・加工をして食べる方法が目立ち』、『薬用植物としては』、『特に下痢によく効くものとして知られている』。『また』、『特徴である』三つに分かれる複『葉や果実などに関して、ヒンドゥー教ではシヴァ神や時にラクシュミー神などと結びついた逸話が』、『いくつも存在し』、『聖なる木として知られ、サンスクリットによる文献にもビルヴァ』『などの名で度々現れる』。『原産地においてはベルノキにちなんだことわざもいくつか存在する』。『記載されてから半世紀ほどの間は、今日の植物分類体系を通して見れば』、『目レベルで異なる種(ギョボク属の Crateva tapia)』(アブラナ目フウチョウボク科に属する)『と同属と見做されていた』とあり、以下の記載も詳細に亙り、ウィキの中では特異的に優れているので(特に名称と民俗誌が素晴らしい)、是非、読まれたい。なお、上方左側に出る写真はギョボクの写真なので注意されたい。ベルノキの写真はずっと下方にある)。因みに、熊楠の誤認比定した「マンゴ」はムクロジ目 Sapindales ではあるが、ウルシ科マンゴー属マンゴー Mangifera indica で全然、違う種である。脱線だが、私はマンゴーが大好きだったが、十数年前、伊豆高原を跋渉している最中、ウルシに人生で初めてかぶれて以来、ウルシオールに似た「マンゴール」にも高い確率でかぶれるから食べないようにと医師から言われ、一切、食さなくなった。亡き母がマンゴーを食べると激しい症状が出たから、多分、私もウルシ・スイッチが入った以上、だめだろう。悲しい。当該ウィキによれば、『仏典の菴羅・奄羅・菴摩羅・菴没羅などは、サンスクリットの āmra(アームラ)の音写である。ただし、同じウルシ科のアムラタマゴノキ(Spondias pinnata)を意味する amra(アムラ)との混同が見られる』とあった。マンゴーの『原産地はインドからインドシナ半島周辺と推定されて』おり、『インドは世界最大のマンゴー生産国』とあり、『年間収穫量は約』百六十『万トンで、世界各国に輸出する』。実に四千『年以上前から栽培が始まっており、現在では』五百『以上の品種が栽培されている』とあるので、まあ、熊楠が思わず誤ったのも無理はない気はする。
「飜譯名義集」南宋で書かれた一種の梵漢辞典。七巻或いは二十巻。法雲編。一一四三成立。漢訳仏典の重要梵語二千余を六十四目に分類し、各語について、訳語・出典を記す。
「柰は、梨や林檎に似た支那の產物らしい」現代中国語では、バラ科モモ亜科ナシ連ナシ(リンゴ)亜連リンゴ属セイヨウリンゴ Malus domestica を指すが、宋代の「柰」は広義のリンゴ(リンゴ属)に留めておくのがよかろう。熊楠の言う「梨や林檎に似た支那の產物」なのではなく、林檎そのものなのである。なお、この漢字は本邦では、まず、別にリンゴ属ベニリンゴ Malus beniringo を指す。小学館「日本大百科全書」によれば、葉は互生し、楕円形、又は、広卵形で、縁(へり)に細かな鋸歯(きょし)がある。四~五月、太く短い花柄の先に、白色、又は、淡紅色の花を上向きに開く。この形状から別名「ウケザキカイドウ」(受咲海棠)とも呼ぶ。楕円形のリンゴに似た果実が垂れ下がる。先端に宿存萼(しゅくそんがく:花が枯れ落ちた後になっても枯れずに残っている萼のこと)があり、十月頃、紅色、又は、黄色に熟す。本州北部原産で(従って、ここでの「柰」としては無効)、おもに盆栽にするが、切り花にも用いる。日当りのよい肥沃な砂質壌土を好み、寒地でよく育つ、とある。ところが、実は、この漢字、また、別に、日本では「からなし」(唐梨)と訓じ、一般名詞では赤い色をした林檎を指す以外に、面倒なことに、バラ科シモツケ亜科ナシ連ナシ亜連カリン属カリン Pseudocydonia sinensisの異名としても通用しているのである(但し、カリンの中文ウィキ「木瓜(薔薇科)」の解説(非常に短い)にはこの「柰」の字は載っていないし、前に出した「植物名實圖考(道光刻本)」の「第三十二卷」の「木瓜」の解説にも「柰」の字は使われていないから、「柰」には中国語としてはカリンの意はないと考えてよかろう)。ネット上でも、「柰」の字の示す種或いは標準和名や通称名・別名が、ごちゃごちゃになって記載されており、甚だ混乱錯綜してしまっている。
「此等と同屬のクワリン」前注のカリンのことだが、「同屬」は、この短い中で、熊楠三度目のトンデモ誤りである。
「アームラパーリー(菴摩羅)女」ウィキの「アンバパーリー」を引く。パーリ語「アンバパーリー」、サンスクリット語「アームラパーリー」、漢音写は「菴摩羅」「菴没羅」など多数で、意漢訳は「㮈女」(☜☞)「柰女」「非浄護」など。生没年不詳。『釈迦仏の女性の弟子(比丘尼)の』一人。『ヴェーサーリー(毘舎離)の人でヴァイシャ出身。ヴェーサーリー城外のマンゴー林に捨てられ、その番人に育てられたので、アンバパーリー』則ち、「マンゴー林の番人の子」と『いわれるようになった。アンバパーリーは、遠くの町にまで名声が伝わっていた遊女で、美貌と容姿、魅力に恵まれ、他にも踊りや歌、音楽も巧み、当然』、『言い寄る客が引けを取らずとなって舞台等で莫大な稼ぎを得ていた』。『釈迦仏に帰依し』た。「長老尼偈註」に『よれば、出家し』て『高名な長老となった自分の息子ヴィマラ・コンダンニャの説法をきき、みずからも出家、比丘尼となり、阿羅漢果を得たとされる』。仏典では、『彼女の美貌に心を奪われた比丘衆に』、『阿難が誡めのために偈を説いて』おり、「大般涅槃経」では、『リッチャヴィ(離車)族の公子らに先んじて釈尊を招待している。公子らが』『その招待を譲り受けんと乞うも』、『彼女は譲らなかったという。その所有していた菴摩羅樹苑(マンゴー樹園)を僧団に寄進した。後の天竺五精舎の』一『つ』である『菴羅樹園精舎』がそれで『ある』が、『この件は』、『諸文献に通じるエピソードである』。『南伝』の「マハーヴァッガ」では、『彼女の美貌により』、『ますます多くの人々が街に引き寄せられてヴェーサーリーが潤ったという』。「雑阿含経」等に『よると、菴摩羅樹苑にて、彼女が来るのを見て、釈尊は弟子』衆に、『その美貌で心が揺れないように四念処を説いたとある』。「㮈女祇域因縁経」では、『彼女はヴェーサーリーのバラモンの㮈樹の肉瘤(にくこぶ)から生まれたとし、美人なるをもって』、十五『歳の時に』は、七『人の王が求婚したが』、『すべて断った。Sumanā(須漫)、Padumā(波曇)の二女も』、『彼女と同じように各々』、『樹華より生まれたという。彼女と二女は共に』五百『人の女性を率いていたが、釈尊の説法を聞いて出家し』、『悟りを得たという』とある。しかし、考えて見ると、マンゴーは中国には分布しないから、古くは漢字がない(ウィキの「マンゴー」には『漢字表記の「芒果(現代中国語でmangguo)」は、マレー語の mangga もしくは他の東南アジアの言語からの直接の音写である』とある)。されば、実が食えるのだから、林檎に近いと考えて、林檎の意の「㮈」「柰」を取り敢えず当てたとして、何らの不思議はなく、鬼の首捕った如く熊楠が「誤り」と指弾するのは、これ、ちょっと当たらないんじゃないかなぁ?]
又追加(大正十五年九月記) 菴摩羅女が此果より生れた次第は、後漢の安世高が譯した「柰女耆域因緣經《ないによぎいきいんねんきやう》」に詳《くは》し。「除恐災患經」には、果より生まれたとせず、花から生れた、としてある。コックスの「アリアン諸民神誌」二の三〇四頁に引《ひい》た「スリア・バイ譚」には、太陽の娘が、妖巫(やうぶ)に、池に沈められて、金色の蓮《はす》となり、妖巫、之[やぶちゃん注:底本「え」。誤植と断じて、かくした。]を燒くと、其灰より、マンゴ樹が生え、王、其花を愛し守ると、其果が熟して、地に落ち、中から、太陽の娘が出《いで》て、それ迄、忘れ居《をつ》た王が、是は自分の妃と氣付《きづい》た、とある。フレールの「デツカン舊日談」六章も、ほゞ同談だが、妖巫でなくて、王の正后が、次妃を井《ゐ》に陷《おちい》れた等、異《かは》つた所が、大分、ある。ドラコットの「シムラ村話」に、隱士が、子なき王に敎へてマンゴを、其妃に食はしめ、多子を擧げた譚あり。キングスコウトの「太陽譚」三〇〇頁に、梵志[やぶちゃん注:バラモン教徒。]が多年苦行の功有《あり》て、神より、食つたら死なぬマンゴを授かり、悅ぶと、妻が、「そんな物を食《くふ》て永く貧乏するより、いつそ、王に奉つて、金でも貰ひ、短く榮えるが、よし。」といふ。由《より》て、王に奉ると、王、その后の、益《ますま》す、美ならんを、望み、之を、后に授く。后は自分の情夫を愛するの餘り、それに贈ると、情夫は、又、之を、日頃、命までも打込《うちこん》だ娼妓にやつた。これは感心な女で、「吾れ、いつ迄も若く永らへて、無數の男に枕をかわし[やぶちゃん注:ママ。]たつて詰《つま》らぬ。之を、國王に獻じて、冥福を植《うゑ》ん。」と決心して、王へ献じた。國王、「珍果が、舞ひもどつてきた。」と驚異して、その道筋を糾《ただ》し、貞操無双と信じた王后さえ[やぶちゃん注:ママ。底本はスレてはっきりしないが、「え」の上部が見える。]賴むに足《たら》ぬと氣が付《つい》て、卽時に、王位を棄て、苦行仙と成《なつ》た、とある。これらの談《はな》しから、マンゴは、誠とに、「吉祥の果」で、人に子を授け、子供の壽命を守るが本誓なる鬼子母神に、相應な持ち物と知る。
[やぶちゃん注:だからね、熊楠センセー! 「吉祥果」は、マンゴーじゃあ、ないんだよっつうーの!]
« 「新說百物語」巻之四 「沢田源四郞幽㚑をとふらふ事」 | トップページ | 「新說百物語」巻之四 「疱瘡の神の事」 »