フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 佐々木喜善「聽耳草紙」 一五〇番 鰐鮫と醫者坊主 | トップページ | 佐藤春夫譯「支那厯朝名媛詩鈔 車塵集」正規表現版 「もみぢ葉」靑溪小姑 »

2023/07/07

奇異雜談集巻第四 ㊁下總の国にて死人棺より出て靈供の飯をつかみくひて又棺に入る是よみがへるにあらざる事

[やぶちゃん注:本書や底本及び凡例については、初回の私の冒頭注を参照されたい。]

 

   ㊁下總(しもふさ)の国にて死人《しにん》棺(くわん)より出《いで》て靈供(りやうぐ)の飯(いひ)をつかみくひて又《また》棺に入る是《これ》よみがへるにあらざる事

 同(おなし[やぶちゃん注:ママ。])人[やぶちゃん注:前話を語った「ある人」と同一人物。]、語りていはく、行脚の僧、一人、下總の国において、山家(《やま》が)を行(ゆく)に、日、すてに[やぶちゃん注:ママ。]、くれて、小家《こいへ》のうちに、人のなくこゑ、きこゆ。

 家《いへ》、おほからざるゆへ[やぶちゃん注:ママ。]に、此家に行《ゆき》て、一宿(《いつ》しゆく)を、かる。

 家主(《や》ぬし)、僧をよびて、いはく、

「宿(やど)を貸し申《まうす》べし。それがしのおや、死去(しきよ)す。他所(たしよ)の寺へ、僧をよびに、つかはし候。つかひ、いまだ、かへらず候。僧、らいりん[やぶちゃん注:「來臨」。]あらば、引導させ申すべし。もし、來臨、なくんば、御僧を、たのみ申すべし。先《まづ》、内へ、御入りあれ。」

と申すゆへ[やぶちゃん注:ママ。]に、僧のいはく、

「かくのごときの事、出家のやくなり。」

とて、内に入る。

 死人を、端の間に、をき[やぶちゃん注:ママ。]、棺にいれ、ふたを、きせ[やぶちゃん注:かぶせ。]、いまだ、なわからげ[やぶちゃん注:「なわ」はママ。「繩絡げ」。]せず、灯明・靈供を、そなふ。

 家主のいはく、

「うちしゆ[やぶちゃん注:「内衆」。]、みな、數日(すじつ)のしんらう[やぶちゃん注:「心勞」。]に、夜を、ふさず。今夜(こよひ)は、先《まづ》、すこし休息すべし。御僧は、はしのま[やぶちゃん注:「端の間」。]に御座ありて、棺をしゆご[やぶちゃん注:「守護」。]し給へ。」

と、いひて、内のしやうじをへたて[やぶちゃん注:ママ。]ゝ臥すなり。

 僧一人、靜まりゐて、しばらくして、死人(しひと[やぶちゃん注:ママ。「しびと」。])、棺のふたを、もたげて、脇にをき[やぶちゃん注:ママ。]て、おきあかり[やぶちゃん注:ママ。]、たたずして、あたらしき帽子、ふかく、きせたるを、手をもつて、ぬひて[やぶちゃん注:ママ。「脫(ぬ)ぎて・脫いで」。]、脇にをき[やぶちゃん注:ママ。]て、僧を、ひとめ、見て、棺のはたに、とりつき、足を出《いだ》し、棺を出(いで)つ。[やぶちゃん注:「帽子」天冠。前話の注を参照されたい。]

 僧の心に、

『是は、物怪(もつけ)かな[やぶちゃん注:「奇怪だ!」の意。]。うちしゆに、つく[やぶちゃん注:ママ。「告ぐ」。]べきか。』

と思へども、

『死人、もし、我に、とりかゝらば、其のとき、つぐべし。』

とて、しづまれば、死人、また、我を、ひとめ見て、㚑供(りやうぐ)[やぶちゃん注:「㚑」は「靈」の異体字。]の飯を、右の手に、つかんで、大《おほ》ぐちに、これを、食ふ。

 ふたゝび、つかみくう[やぶちゃん注:ママ。]て、棺のうちに入《いり》、また、ぼうしを、とつて、元のごとくに、かづきて、臥して、棺のふたをとつて、もとのごとくに、おほふなり。

 この時、僧、内衆を、よびおこして、上《うへ》くだんのしだい、つぶさに、かたれば、内衆、よろこびて、

「いきかへるや。」

といふて、棺を、ひらきてみれば、身、あたたかならず、死しおはり[やぶちゃん注:ママ。]て、右の手に、飯粒(いひつぶ)、おほく、つき、㚑供の飯も、また、減(げん)ずるゆへ[やぶちゃん注:ママ。]に、みな人、おほきにおとろく[やぶちゃん注:ママ。]なり。

「客僧、人に告げずして、よく、こらへたり。がんじやう[やぶちゃん注:「强精」。]なる人なり。」

といへりと云〻。

« 佐々木喜善「聽耳草紙」 一五〇番 鰐鮫と醫者坊主 | トップページ | 佐藤春夫譯「支那厯朝名媛詩鈔 車塵集」正規表現版 「もみぢ葉」靑溪小姑 »