フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 奇異雜談集巻第五 ㊁塩竃火熖の中より狐のばけるを見し事 | トップページ | 梅崎春生「つむじ風」(その7) 「作戦」 »

2023/07/10

奇異雜談集巻第五 ㊂三歲の子小刀をぬすみあらそひし事

[やぶちゃん注:本書や底本及び凡例については、初回の私の冒頭注を参照されたい]

 

   ㊂三歲の子(こ)小刀(こがたな)をぬすみあらそひし事

 高辻油小路(あふら[やぶちゃん注:ママ。]の《かう》ぢ)、麓の道塲の寺僧、正休(しやうきう)老人、かたりていはく、

 我(わが)寺の門前の、西頰(にしがは)に鍛冶屋あり、つねに小刀をうつて、うれり。

 あるとき小刀、五《いつつ》をうつて、砥(と)にて、とぐとき、むかひがわ[やぶちゃん注:ママ。]の小家(こ《いへ》)に、三歲になる男子(なんし)あり。

 夏の事なるに、はだかにて、母の、いこんがう[やぶちゃん注:ママ。「藺金剛」で「ゐこんがう」が正しい。金剛草履(藺や藁などで作った丈夫な草履。普通の形のものよりも後部が細く長いのを特徴とする)の一種で、藺を材料として編んだ大型の丈夫な草履。]を、はきて、かぢやにきたりて、作處(さくしよ)のくちに立《たち》て、小刀とぐを、見る。

 常(つね)にきたる子なるゆへ[やぶちゃん注:ママ。以下同じ。]に、

「よく、きたる。」

といふ。

 亭主、所用ありて、内に入《いり》て、やがて、作處にかへりてみれば、小刀一つ、うせて、たゞ四つあり。

 此子に、

「とりたるか。」

と、とへば、

「しらぬ。」

といふ。

「今の間(ま)に、べちに、人も、きたらず。汝(なんぢ)が、とるべし。」

といへども、

「しらぬ。」

といふ。

 はだかなるゆへに、袖(そで)にも、いれす[やぶちゃん注:ママ。]、手にも、もたず。

「何處(いづく)に、やるや。」

と、とへども、

「しらぬ。」

といふ。

「もしは、戶のふち、垣《かき》の間《あひだ》にも、をくや[やぶちゃん注:ママ。]。」

と、たづね、

「板じきのおくへも、なげ入《いる》るか。」

と、たづね、

「むしろの下にも有《ある》か。」

と尋ね、

「たかき所へも、なぐるか。」

と尋ね、

「大道(だいたう[やぶちゃん注:ママ。])へも、なくる[やぶちゃん注:ママ。「投ぐる」。]か。」

と、とへとも[やぶちゃん注:ママ。]

「しらぬ。」

といふ。

 よその子なるゆへに、あらく、しかる事、あたはず、かへつて、ほめ、なぐさめて、とへども、

「しらぬ。」

といふ。

 せんかたなくして、をけば[やぶちゃん注:ママ。]、此子、門に出《いで》て、我宿(やど)にかへるを、後(うしろ)よりみれども、手にも、もたすして、ゆけり。

 亭主、小刀を、とひ[やぶちゃん注:ママ。]でおるに、やゝ有《あり》て、むかひの子の母、小刀を、もちきたりて、いはく、

「いたづら物、これの小刀を、とつて來たるほどに、もちてきたる。」

と、いふて、かへしぬ。

 亭主のいはく、

「はだかにてきたりて、手にも、もたずして歸りつるが、きどくや。何として、とりてゆきたるぞ。」

といへば、母のいはく、

「いかんがうのうらに、さしはさんで來て、ぬくほどに、『足を、つかん。』と、いふて、しかる。」

といへば、亭主、おどろきて、

「きどく。」

といふ。

 母、かへりされり。

 三歲の孩子(みどりこ[やぶちゃん注:ママ。])、かくのごとき、ちゑ、胎内(たいない)にをひて[やぶちゃん注:ママ。]、たねより、つたふるものか。

 おそろしき事かな。

 向後(きやうかう)、いかなるものになるべきぞや。

 三ざい[やぶちゃん注:ママ。]の子といふて、あなどるべからず、と云〻。

[やぶちゃん注:「たねより」「種より」で、向かいの家の主人の仕事は何か分らぬが、この子は男子であるから、民俗社会的には、夫の「種より」伝わったというニュアンスであろう。]

« 奇異雜談集巻第五 ㊁塩竃火熖の中より狐のばけるを見し事 | トップページ | 梅崎春生「つむじ風」(その7) 「作戦」 »