フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之五 上總國大東崎ほしか鯛の事(「鯛」は「鰯」の誤記と断定) | トップページ | 譚海 卷之五 越後國水中燈油を產するの事 »

2023/07/31

譚海 卷之五 常州銚子宮山の鷲の事

 

[やぶちゃん注:句読点・記号を変更・追加した。]

○常陸の銚子川は、東𢌞りの舶(ふね)の湊にして、家數(いへかず)三千軒に及び、甚(はなはだ)繁昌なる所也。川の西岸に、町、有(あり)て住居す。又、銚子の北に「とかは」と云(いふ)あり。此外側に宮山といふ大山、在(あり)、木立、繁(しげり)て、東へ走たる尾は、筑波山につづき、三里に橫(よこたは)れる山也。山の南北によりて、冬は、寒暖、格別に、たがふ事とぞ。此宮山に、鷲、多く、すんであり、殊に、年(とし)へたるあり。一とせ、鐵炮にて打(うち)たるに、疊(たたみ)四疊(しでふ)合(あはせ)たる程、在(あり)しと、いへり。下總印幡沼へも、時々、來りて、魚をとる。宮山と、印幡とは、三里計(ばかり)隔(へだ)たる所也。印幡沼は、七里に、三里あり。松戶の宿まで績(つづき)て、實(まこと)には、湖水也。沼の中に、水、わく時(とき)、有(あり)て、海へながれ出(いづ)る。沼の岸に住(すみ)たる村民、漁獵をもちて、渡世するもの、甚、多し、鯉・鮒は美味なりと、いへり。

[やぶちゃん注:『銚子の北に「とかは」と云あり。此外側に宮山といふ大山、在』とあるが、「とかは」という地名・川名は戦前の地図を見ても見当たらず、さらに「宮山といふ大山」も判らない。万事休す。識者の御教授を切に乞うものである。]

« 譚海 卷之五 上總國大東崎ほしか鯛の事(「鯛」は「鰯」の誤記と断定) | トップページ | 譚海 卷之五 越後國水中燈油を產するの事 »