フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 梅崎春生「つむじ風」(その19) 「遁走」 / 「つむじ風」~了 | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 一六八番 柿男 »

2023/07/23

佐々木喜善「聽耳草紙」 一六七番 額の柿の木

[やぶちゃん注:底本・凡例その他は初回を参照されたい。今回は底本では、ここ。]

 

      一六七番 額の柿の木

 

 或所に一人の男があつた。何かよいことをお授けして貰ひたいと思つて、觀音樣ヘ行つて、七日七夜籠つて願かけをした。そしたら滿願の日に、觀音樣が夢枕に立つて、お前の願掛けは聞いてやる。明朝《みやうてう》夜が明けたら前の坂を下りて行け。そして一番先きに目についた物を大事にして持つて行けと告げた。男は其日の朝未明に、御堂を出て前坂を下りて行くと、一粒の柿の種が落ちていた。男は何だこんな物かと思つたが、是も觀音樣のお授け物だと押頂《おしいただ》く拍子に種が額《ひたひ》にぴたツとくツついて放れない。

 さうしてゐる中《うち》に其種が根付いて芽を出して一本の柿の木になつた。それが段々成長(オガ)つて大木になり、春《はる》花が咲いて、秋になると柿の實がうんとなつた。そこで男は柿賣りになつて、町へ行つて、柿ア柿アとふれて步いてたんと金儲けをした。ところが町の他の柿賣り共《ども》がそれを憎んで、或日皆《み》んなして、其男の額の柿の木を根こそぎ伐取《きりと》つてしまつた。すると其伐株《きりかぶ》から今度は澤山の菌《きのこ》が生へた。そこで男は又町へ出て、菌賣る菌賣ると、ふれ步いてしこたま金儲けをした。するとまた町の菌賣りどもに憎まれて、其伐株を根ぐるみ掘取《ほりと》られてしまつた。ところが又其所《そこ》の穴から今度は大變な甘酒が湧き出した。そこで又男は町へ出て、甘酒や甘酒やと言つてふれ步いて復々《またまた》大金儲《おほかねまう》けをした。

 

« 梅崎春生「つむじ風」(その19) 「遁走」 / 「つむじ風」~了 | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 一六八番 柿男 »