「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「四」 の「產兒の足」
[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。
以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここ。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社『南方熊楠全集』第十巻(初期文集他)一九七三年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。
注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。漢文部(紛(まが)い物を含む)は後に推定訓読を〔 〕で補った。
なお、大物だった「鷲石考」(リンク先はサイト一括版)で私は、正直、かなり疲弊してしまった。されば、残りは、今までのようには――読者諸君が感じてきたであろうところの、あれもこれもの大きなお世話的な――注は、もう附さないことにする。悪しからず。
本篇は、実際には底本では、既に電子化した「野生食用果實」と、「お月樣の子守唄」の間にある。全四章からなるが、そもそも、これは異なった多数の論考に対する、熊楠先生の例のブイブイ型の、単発の独立した論考の寄せ集めであって、一つの章の中にあっても、特に連関性があるわけでも何でもない。されば、ブログでは、底本の電子化注の最後に回し、各章の中で「○」を頭に標題立てがなされているものをソリッドな一回分として、以下、分割公開することとする。
また、本篇の対象論考は「選集」の編者注によれば、『吉原頼雄「産児の足」』であるとある。]
○產兒の足(三號一七七頁)十三年前九月―十月ロンドン發行『隨筆問答雜誌《ノーツ・エンド・キーリス》』に載せた予の「神跡考」に、東西諸邦の神や人の足跡が保存された例を多く列《つら》ねたが、小兒の足跡の例は、「和漢三才圖會」卷七三、大和の『大三輪寺』、『丑寅隅有二人足跡一、遺二形於板一、于ㇾ今温煖、相傳明神見二里人女一生ㇾ子、其兒十歲入定去云云。〔大三輪寺 丑寅(うしとら)[やぶちゃん注:東北。]の隅(すみ)に人の足跡有り、形(なり)を板(いた)に遺(のこ)す。今に、溫-煖(あたゝ)かなり。相ひ傳ふ、明神、里人の女(むすめ)に見(まみ)えて、子を生(うま)す。其の兒(こ)、十歲にして入定(にふぢやう)して去ると云云。〕と有る。此他に一つも知《しら》なんだが、今度、本誌吉原君の報告を讀《よん》で、常陸にも斯《かか》る例有るを知《しり》たるを悅ぶ。
[やぶちゃん注:足形付土製品・手形付土製品が、近年、縄文早期から晩期の北海道から東北地方にかけて出土している事実を知ったら、南方熊楠もびっくりし、歓喜もしたであろうと思う。因みに、これらは実際の幼児・子どもの足形・手形であり、墳墓の副葬品としての用途が推測されたりもし、死んだ子どもの形見と見做す見解もあるが、一部の研究者は、ある出土したそれらの一つのへこみの形状から、亡くなった遺体から圧し取ったものではなく、生きている子どもを立たせたり、押しつけさせたことが判明しており、一部のものには、小さな穴があいたものがあって、例えば、御守りのように子にぶら下げさせたものと思われるものもあることから、子どもが無事に育つことを祈って作られたとする説に私は組みするものである。
「神跡考」‘Footprints of Gods, &c.’。一九〇〇年七月五日に‘Notes and queries’に投稿され、同誌の九月一日号、九月二二十二日号、十月二十七日号に三回に分割されて掲載された英文論文。幾つかの英文のアーカイブを探したが、当該原投稿記事を探し得なかった。訳文は「選集」第六巻他で読める。梗概なら、かなり詳しいものが、志村真幸氏の論考「南方熊楠と『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌 ――‘Footprints of Gods, &c.’から「ダイダラホウシの足跡」へ――」の「3 ‘Footprints of Gods, &c.’」(PDF)で読める。ただ、「選集」第六巻の巻末の解説である鶴見和子氏の「南方熊楠の創造性」を見ると、『「神跡考」は南方自身が日本文で書き直した』とあるのだが、それは活字化されていないようである。
『「和漢三才圖會」卷七三、大和の『大三輪寺』……』以下は、所持する原本と校合し、一部を改めた。「大三輪寺」は、三輪神社(現在の大神神社。グーグル・マップ・データ)に附帯した別当寺の一つである。ウィキの「大神神社」によれば、『当社には、聖徳太子の開基だという』二『つの神宮寺、平等寺と大御輪寺』(☜表記違いはママ。神仏習合時に表記を変えて区別化することはよく行われた)『の他、大御輪寺の配下にある尼寺・浄願寺、という』三『つの寺院があったが、明治時代に行われた廃仏毀釈によって三寺全てが廃寺となり、大御輪寺の本尊であった十一面観音像(国宝)は聖林寺に移管されている』後に『平等寺は曹洞宗の寺院として再興されている』とある。残念ながら、現在の大神神社にはこの足形は残っていないようで、ネット検索でもかかってこない。
「常陸にも斯る例有る」国立国会図書館デジタルコレクションの高木敏雄著「日本傳說集」第四版(一九二六年武藏野書院)のこちらの「民間信仰篇第十九」の「(ロ)產兒の足」に当該記事(最後に引用を『(常陸土浦吉原賴雄)』とするので、同内容と判断してよい)を視認出来る。]
« 梅崎春生「つむじ風」(その3) 「おっさん」 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「『鄕土硏究』一至三號を讀む」パート「四」の「牛疫予防」 »