フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之五 秩父領山中から芋を植事 | トップページ | 譚海 卷之五 上總國大東崎ほしか鯛の事(「鯛」は「鰯」の誤記と断定) »

2023/07/30

譚海 卷之五 駿州興津鯛の事

[やぶちゃん注:句読点・記号を変更・追加した。]

○駿河の「沖津鯛」と云(いふ)は、總名ばかりには、あらず。たしかに「おきつ鯛」と號する大魚ある事也。「さつた峠」の上の山に、地藏堂あり。此堂より、二、三丁も上(のぼ)りて、頂上に、燈明堂、有(あり)。海舶(かいはく)の目印に、火を、ともす所なり。この山、眞直(まつすぐ)に、海岸より立(たち)のぼりたる一片の石にて、麓は、波に、ひたりたり。其(その)波にひたりたる所の石、幅、四、五尺斗り、竪(たて)に裂(さけ)て、内は、洞(ほら)に成(なり)て、廣さ、いかほどといふ事も、しれず。鮑(あはび)の、おほく、つく所にて、常に、蜑(あま)の、かよふ所也。此あまの物がたりせしは、「此石の裂(さけ)たる間(あひだ)より、のぞけば、内は、南を受(うけ)て、あきらかに、能(よく)見ゆる。その洞の内に、大(おほい)なる鯛、壹(ひと)ツ、住みて、あり。人のの、ぞくをみては、驚き、いかりて、ひれを、ふり、かしらを、もたぐるさま、おそろしき事、いはんかたなし。此鯛、水にひたり居《を》るゆゑ、全體は見えねども、いかほど大なるものとも、計りがたし」是は、はじめ、この鯛、石の裂(さけ)たるあひだより、入(いり)て、洞の中にて生長して、出(いづ)る事、成(なり)がたく、年へて、かくある也。是を「興津鯛」と號し來(きた)る。」と、いへり。

[やぶちゃん注:海水がたっぷり入りながら、海食洞の中で成長してしまい、出入り口が結果して狭くなったために、そこに封じ込められてしまった、モンスター並みになってしまった人をも威す巨大な鯛の怪奇動物談である。

 まず、「總名」というのは、興津の面した駿河湾湾奥西方(グーグル・マップ・データ。以下同じ)で漁獲される、広義のタイ類の総称名ということであろう「おきつだひ」という御は、「沖つ鯛」に通じ、それでなくとも、鯛類の通称名に相応しい。

 次に、「さつた峠」=薩埵峠は、この附近である。而して、「頂上に、燈明堂、有」とあるのを、文字通り受け取るなら、「今昔マップ」の「薩た山」(国土地理院図では峠名も「埵」はひらがな表記である)標高二百四十四メートルの箇所に当たることになる。

 そして、その直下にあったという海食洞は、現在の「薩たトンネル」の上り側出口附近に存在したということになろう。現在のその附近には、ここ(グーグル・マップ・データ航空写真)に有意な岩礁塊があるのが確認出来るから、ここを第一候補として問題はあるまいかとも思う。

 さても本題に入ろう。底本の竹内利美氏の注には、『この興津鯛は不思議な話だが、かなりひろく知られていた』とある。

 奇談絡みではないが、「甲子夜話卷之五 5 興津鯛、一富士二たか三茄子の事」に記されてあった。

 そして、そこで私はこの「興津鯛」を、京阪で「グジ」の名で親しまれ、西京漬けなどにされるアマダイ、則ち、スズキ目スズキ亜目キツネアマダイ(アマダイ)科アマダイ属 Branchiostegus のうち、本邦近海で見られるそれら、アカアマダイ Branchiostegus japonicus・キアマダイ Branchiostegus argentatus・シロアマダイ Branchiostegus albus の三種としたが、その後、『畔田翠山「水族志」 アマダヒ (アマダイ)』の私の注では、今一種、スミツキアマダイ Branchiostegus argentatus も追加している。一番の候補は最初のアカアマダイである(後述)。アマダイの博物誌は、それらの私の注、及び、絵が見たいなら、私の『栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 方頭魚 (シロアマダイ)』、及び、同魚譜の「方頭魚 (アカアマダイ)」を見られんことをお勧めする。この私のアカアマダイ比定が信じられない方は、「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のアカアマダイのページを見られたい。そこに、『興津鯛』と項立てされて、『静岡県静岡市(旧清水市)興津の名産とされる。それで「興津鯛(オキツダイ)」。徳川家康に、おきつという奥女中が献上し、賞味されたから「おきつ鯛」』と記しておられる。]

« 譚海 卷之五 秩父領山中から芋を植事 | トップページ | 譚海 卷之五 上總國大東崎ほしか鯛の事(「鯛」は「鰯」の誤記と断定) »