フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 奇異雜談集巻第二 ㊂越中にて武士の内婦大虵になりて大工をまとひし事 | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 一四五番 五德と犬の脚(二話) »

2023/07/02

奇異雜談集巻第二 ㊃高㙒の鍛冶火をもつて虵の額に点ずれぱ妻の額に瘡いできし事

[やぶちゃん注:本書や底本及び凡例については、初回の私の冒頭注を参照されたい。]

 

   ㊃高㙒(かうや)の鍛冶(いあぢ)火をもつて虵(へび)の額(ひたい[やぶちゃん注:ママ。])に点(てん)ずれぱ妻(つま)の額に瘡(かさ)いできし事

ある人のざうたんにいはく、高㙒山は諸坊の間に、諸職人の在家、おほく、つらなりて宇(のき)[やぶちゃん注:「軒」に同じ。]をならぶ。

 女人けつかいの地なるゆへ[やぶちゃん注:ママ。以下同じ。]に、みな、妻子をば、ふもとの里におきて、私宅(したく)をかまへ、山上職商(さんじやうしよくあきない[やぶちゃん注:ママ。])のよけい[やぶちゃん注:「余慶」。]をもつて、妻子を、やしなふ。五日、十日、廿日、丗日にて、ふもとにくだりて、妻の家を見まひ、二日、三日、とうりう[やぶちゃん注:「逗留」。]して、山にかへるなり。

 山上職人(しよくにん)に、一人の鍛冶あり。夏のころ、しよく[やぶちゃん注:「職」。仕事。]、はやりて、ふいがうをふき、剃刀・小刀を、にぶらし、うつ。

[やぶちゃん注:「ふいごう」「ふい‐ご」(鞴・韛・吹子・吹革)の古い言い方。最後の「ふきがは」の変化したのが「ふいごう」でそれがさらに「ふいご」と音変化した。火力を強めるために用いる送風装置。古くは獣の皮革で出来た可動する踏み押し型のそれが用いられた。金属の精錬・加工に使用された。

「にぶらし」「鈍らし」熱で柔らかくし。]

 炉(ろ)のほか[やぶちゃん注:「外(そと)」。]のすみ[やぶちゃん注:「炭」。]のうへに、小虵(ほそくちなは)、一すぢ、ありて、亭主に、むかふ。

 亭主、ひばし[やぶちゃん注:「火箸」。]を、とつて、これをおへば、さりかくれて、また、きたる。又、をへば[やぶちゃん注:ママ。]又、さりかくれて、また、きたる。

 亭主、すみかきのかね[やぶちゃん注:「炭搔きの鐵(かね)」。]のさきを、あかく、やきて、虵(へび)のひたい[やぶちゃん注:ママ。以下同じ。]に点ずれば、虵、さりかくれて、ふたゝびきたらず。

 後(のち)、四、五日して、ふもとの里にくだり、私宅にゆけば、妻、やみて、ひれふしぬ。

 夫(おつと[やぶちゃん注:ママ。])、かなしみて、

「病(やまひ)は、いくかを、ふるぞや。いかんとして、やむぞや。」[やぶちゃん注:「いくか」「幾日」。]

と、いへば、妻のいはく、五日いぜんに、牛時(ひる《どき》)、まくらをとつて、しばらくねふれば、夢に高㙒にのぽり、その方《はう》へ、ゆきければ、とび火、ひたいに、あたる、と、みて、夢、さめて、ひたいに、瘡、いでゝ、いたむ事、はなはだしうして、いまに、おこたる事を、えず。」[やぶちゃん注:「おこたる」「怠る・惰る」には「病気がよくなる」という意味がある。]

といヘぱ、夫、その日を、かんがへ、時を、かんがへみるに。かの虵のひたいに点ずる時とおなし。

 かるがゆへに、夫、すなはち、さとれり。

『識心(しきしん)の虵(じや)、うたがひなし。』

と。

[やぶちゃん注:「識心の虵」仏教でいう広義の人間の感覚認識である「六識」(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識)と心の働きが、夫への欲情感情と一度に集結し、蛇体と変じて出現したことを言っているのであろう。]

 その事、妻にかたらず。

 あはれなるかな、夫妻の道。

 妻を、なぐさめて、いはく、

「貧家(ひんか)に、ひとりゐて、るす[やぶちゃん注:夫が「留守」の状態が。]、日、ひさしく、世事、まかなひ、まさに、たいてんすべし。もし、結界の地にあらずば、みづから、のほり[やぶちゃん注:ママ。]ゆくべきに。結界不通ゆへに、夢に、のぽりゆく事、もつとも、ことはりなり。是、かへりて、よろこぶなり。それの、別心なきゆへなり、と。山上職商(あきなひ)のよけい、おほからず、今、たゞ一緡(《いち》びん)を、たづさへて、きたれり。これをもつて、世事(せいじ)を、つぐのはるべし。」

と、いヘば、妻、よろこんで、おきて、座(ざ)す。額のいたみ、たちまちに、いえ、額の、かさ、あと、なし。

[やぶちゃん注:「一緡」銭縄(ぜになわ)にさしてある銭。百文乃至は千文(一貫)を単位とした。]

 けだし、心地《ここち》の変(へん)なるゆへに、実(じつ)に「かさ」あるに、あらす[やぶちゃん注:ママ。]

 夫、つらつら、これをおもふに、

『女人の心念(しんねん)しうぢやく[やぶちゃん注:ママ。「しふぢやく」が正しい。]、もつとも、ふかし。現在、すでに、かくのごとし。來世(らいせ)、まさに、しるべきものなり。をろかなる[やぶちゃん注:ママ。]かな。まうえんにほだされて、つゐに[やぶちゃん注:ママ。]、ぢごくの果(くは)をうけん事、高㙒衆のざうたんに、經文を引(ひき)て、いはく、「女人は、地ごくのつかひなり。よく仏(ほとけ)の種子(しゆし[やぶちゃん注:ママ。通常は「しゆじ」と濁る。])をたつ[やぶちゃん注:「斷つ」「絕つ」。]。外面は、ぽさつに、にたれども、内心は夜叉(やしや)のごとし。」と云《いひ》て、しよせん、りべつして、ほつしん。』

と、おもひえたり。

[やぶちゃん注:「まうえん」「妄緣」。「虚妄の因縁」の意。深い因縁を持っているように見えて、実際はそうでない因縁。また、自分と関係のある人や事物が、いろいろの欲望や思念を生じさせる原因となること。また、それらの人や事物そのものをも指す。

「種子」広義には「物事を引き起こす可能性・要因」を言うが、ここは「仏(ほとけ)の種子」と言っているので仏・菩薩の人知を超えた衆生を済度する力が対象人物に届かなくなることを言う。]

 妻、みづから、我(わか[やぶちゃん注:ママ。])ひたい[やぶちゃん注:ママ。]をなでゝ、瘡、たちまちに、あとなき事、

「是、何としたる事ぞ。」

と、あやしむゆへに、夫、高㙒にて、心虵(しんじや)きたりしことを、つぶさにかたれば、妻、おほきにおどろき、ざんぎして、なげき、なみだを、ながす。

[やぶちゃん注:「ざんぎ」「近世怪異小説」版では、わざわざママ注記を打っているが、必要ない。何故なら、「慚愧・慙愧」古くは「ざんぎ」と読んだからである。「慙」は「自ら恥じること」、「愧」は「人に向かってその気持ちを表わすこと」を言う。いろいろと自分のことを反省し、心から、恥ずかしく思うことを指す。]

 そのつゐて[やぶちゃん注:総てママ。「ついで」(「序」。]に、夫、しめして、いはく、

「今世(こんしやう[やぶちゃん注:ママ。])は、かりの世[やぶちゃん注:前に従うなら「しやう」となるが、ここは「よ」と読むのが自然。]なり。明日(あす)を、しらず。人みな、後生(ごしやう)を一事(《いち》だいじ)とす。われ、高㙒にありて、昼夜(ちうや)、職をいとなみ、後生をわするるは、これ、妻(つま)を、やしなはんがためなり。そのとが[やぶちゃん注:「咎」。後生を考えないことのそれ。]、妻より、おこる。妻、夢のたましゐ[やぶちゃん注:ママ。]、山にゆき、虵躰《じやたい》の變現(へんげん)をなすは。是、夫に、そはん、と、おもふゆへなり。そのつみ[やぶちゃん注:「罪」。]、夫より、おこる。ゆへに、夫妻《をつとつま》ともに、つみを、むすぶ事、おほし。來世(らいせ)の墮獄(だごく)、いかんが[やぶちゃん注:「如何(いかん)が」。「如何(いかに)か」の音変化。和文の漢文訓読でしばしば行われる。]せん。をよそ[やぶちゃん注:ママ。]、夫妻の道は、前世(ぜんせ)に、いんゑん[やぶちゃん注:ママ。「因緣」。後も総て同じ。]あつて、今世《こんじやう[やぶちゃん注:冒頭の当て読みを採用する。]》に、夫婦わがう[やぶちゃん注:「和合」。]のむくひをなす。現世の(げんぜ[やぶちゃん注:ママ。私は「後世(ごぜ)」以外は清音で読む。])いんゑん、又、來世(らい《せ》)に、そのむくひを、なす。前生《ぜんしやう》のいんゑん、よきときんば[やぶちゃん注:「時んば」「時(とき)には」の音変化で、「~する時には・~する場合には」の意。中古以後の漢文脈の訓読文で用いられ、「則」の訓として定着した。]、今生《このんじやう》のむくひ、をのづから[やぶちゃん注:ママ。後も同じ。]、とみ、さかへて、善をなし、𢙣(あく)をなさず。前世、あしきときんば、今生、をのづから、まづしく、いやしくして、𢙣をなし、善をなさず。二世《にせ》のむくひ、のがれざる事、たとへば、高㙒にて、虵(へび)のひたひに、火を点ずれぱ、此家にて、妻のひたゐ[やぶちゃん注:ママ。]、いたみて、にはかに、かさ、あるがごとし。善をしゆすれ[やぶちゃん注:「修(しゆ)すれば」。心を込めて行えば。]ば、つみ、滅する事、たとへば、我(われ)きたつて、いひなぐさめ、世事(せいじ)のつぐのひを、なせば、妻、よろこび、おきて、座(ざ)し、額のいたみ、やんで、かさ、たちまちに、あとなきがごとし。しかるときんば、夫妻(ふさい)ともに、發心(ほつしん)し、出家して、後生(ごしやう)ぼだい[やぶちゃん注:「菩提」。]を、おもふべき事、かんよう[やぶちゃん注:「肝要」。]なり。」

と、いへば、妻、きゝえて、領解(りやうげ)することに、ほつしんすべき氣色、みえたり。

 夫の、いはく、

「此家をば、その方《はう》に、あたふ。我(われ)、しるべからず。こゝに、とうりうすれば、まうえむ[やぶちゃん注:ママ。先の「妄緣」に同じ。後も同じ。]、はなれず。」[やぶちゃん注:「我、しるべからず」これは、「その後のことは私は、一切、関知しない。」という宣言である。「完全に縁を切るからには、我々は、何らの関係もなくなるのだから、お前が出家して比丘尼なることを強制したりする気持ちは、毛頭、ないし、再婚するも、女一人で生きようが、これ、勝手せよ。」というようなことを言っているのである。]

と、いひて、日、くれに、をよぶ[やぶちゃん注:ママ。]といへとも[やぶちゃん注:ママ。]、出《いで》て、高㙒にかヘり、すぐに、奧の院に、まいりて、ほつしんし、しゆつけし、道心けんご[やぶちゃん注:「堅固」。]にして、ふたゝび高㙒山のうちを出《いで》ざるなり。

 かるがゆへに、あくごう[やぶちゃん注:ママ。「惡業」であるから「あくごふ」が正しい。]のいんゑむ、すなはち、ぼだいのくはほう[やぶちゃん注:ママ。「果報」で「くわはう」が正しい。]と、なるものなりと云〻。

[やぶちゃん注:「高㙒」「奧の院」ここ(グーグル・マップ・データ航空写真)。]

« 奇異雜談集巻第二 ㊂越中にて武士の内婦大虵になりて大工をまとひし事 | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 一四五番 五德と犬の脚(二話) »