フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之五 奥州津軽南部の際絕景の地の事 | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 一七一番 和尙と小僧譚(七話) »

2023/07/23

譚海 卷之五 武州秩父領三峯山の事

 

[やぶちゃん注:句読点・記号を変更・追加した。]

○三峯山(みつみねさん)の社(やしろ)といふは、秩父の奥、大瀧(おほたき)といふ山中にあり。この神、甚(はなはだ)、靈(れい)、有(あり)。守札(まもりふだ)を門戶に張付置(はりつけおく)ときは、盜賊の難をさけると、いへり。中山道熊谷驛の西より、秩父へ行(ゆく)みち、あり。二泊ほどをへて、「下はくれ」・「上はくれ」なと[やぶちゃん注:ママ。]いふ峠を、こゑ[やぶちゃん注:ママ。]、至る所なり。嶮岨、いふべからざる道なり。棧道(さんだう)あり。その外、所々の橋も、皆、丸木を、藤かづらにて結ひて、わたる所、おほし。銀(しろがね)のくさりにすがりて、のぼる所も、あり。秩父、深山、行どまりの所にて、又、同じ道を歸る事なり。然れども、時々、貴人の代參など、往來、たゆる事、なし。武甲山に近き所也といふ。又、三峯の麓、大瀧といふ所に、甲州・信州へ通ふ道、有(あり)て、關(せき)あり。關をこゑて[やぶちゃん注:ママ。]、甲州の府中へ至る、山道、只、七里、有(あり)。壹騎(いつき)うちにて、甚(はなはだ)、難所也。所々、大木の朽(くち)て、たふれたる、道にふさがり有(あり)て、その木の上を、またぎこゑ[やぶちゃん注:ママ。]、又は、下をくゞりて、とほる所、多し。然れども、甚(はなはだ)、近道也。順道(じゆんだう)を、もとめて、まはり行(ゆか)ば、府中まで、三十里ありとぞ。

[やぶちゃん注:「三峯山の社」埼玉県秩父市大滝(グーグル・マップ・データ。後に出る熊谷を東北に配した)にある三峯神社。ここ(グーグル・マップ・データ航空写真)。

「守札」三十年程前に妻と訪れ、これを貰った。狼を左右に配した御札で、元三大師(がんさんだいし)良源の「角大師護符」と並んで、無神論者である私が特異的にお気に入りのもので、居間の飾り書棚に今も一緒に掲げてある。

『「下はくれ」・「上はくれ」なといふ峠』戦前の地図を探したが、「はくれ」の地名や峠名を確認出来なかった。識者の御教授を乞うものである。以下の武甲山の麓を旧「熊谷宿」から廻る二本の三峯神社への参道らしいのだが。

「武甲山」(ぶこうざん・ぶこうさん)は埼玉県秩父地方の秩父市と横瀬町の境界に位置する山で、秩父盆地の南側にあり、標高は千三百四メートル。ここ(グーグル・マップ・データ航空写真)。

「一騎うち」「一騎打ち」。「うち」は「馬を走らせること」を言う。馬一騎ずつを一列に並べて進むしかないほど、山道が狭いことを言う。

「順道」近道などを用いずに、順当な道筋を行くこと。

「三十里」これは大道で現在の一里で、しかも、行程実測と思われる。]

« 譚海 卷之五 奥州津軽南部の際絕景の地の事 | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 一七一番 和尙と小僧譚(七話) »