柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「銀杏樹の天狗」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
銀杏樹の天狗【いちょうのてんぐ】 〔北窻瑣談巻三〕寛政四年壬子《みづのえね》[やぶちゃん注:一七九二年。]四月の事なりし。山城国淀の北横大路といふ里あり。[やぶちゃん注:現在の京都府京都市伏見区横大路草津町(よこおおじくさつちょう:グーグル・マップ・データ)。]その村の庄屋を善左衛門といふ。その家の裏の藪際《やぶきは》に土蔵あり。土蔵の傍《かたはら》に大なる銀杏樹《いてふのき》あり。近年大風などふく度《たび》に、土蔵の瓦を下枝《したえだ》にて払ひ落しければ、善左衛門、杣《そま》をやとひ下枝を切払《きりはら》はせけるに、段々下より切りもてゆきけるに、やうやう上に登り、三ツまたの所に到《いた》りて、件《くだん》の三ツまたになりたる枝を切らんとせしに、俄かに陰風《いんぷう》吹来《ふききた》り、杣が首筋を何やら物ありて、つかむやうに覚えて、身の毛ぞつと立ちければ、杣大いに恐れて、急《きふ》に逃げ下り見るに、首筋元《くびすぢもと》の毛一つかみほど引《ひき》ぬきて、顔色《がんしよく》土のごとくになりたり。善左衛門も怪しみて、何事にやといふに、杣恐れて、天狗の住み給ふ所を切りかゝりし故にとぞ思はる。今少しおそく下らば、一命をも失はれんを、なほこの上の祟りもおそろしとて、俄かに樹木に神酒(みき)を備(そな)へ、罪(つみ)を謝(しや)し過(あやま)りをわびて、その日の賃銭(ちんせん)さへ取らで逃げ帰れり。その三ツまたの所は、甚だ清浄《しやうじやう》にて琢(みが)きたるやうに有りける。何さま神物《しんぶつ》の久しく住みける処にやと、善左衛門も恐れて、この銀杏樹を敬《けい》しける。この事、善左衛門親類の嘉右衛門物語りき。
[やぶちゃん注:「北窻瑣談」は「網に掛った銘刀」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第四巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のこちらで当該箇所が視認出来る(左ページ)。
「過(あやま)りをわびて」上記原本では『過(あやま)ちをわびて』となっている。その方がいい。
「嘉右衛門物語りき」上記原本では『嘉右衞門物語なりき』となっている。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「一夜の夢」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷之五十一 8 毒鳥 »