フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ブログ1,990,000アクセス突破記念 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」始動 /扉・「はしがき」・凡例・「会津の老猿」・「青池の竜」・「青木明神奇話」・「青山妖婆」・「赤鼠」・「秋葉の魔火」・「明屋敷神々楽」・「明屋敷の怪」・「明屋の狸」・「悪気人を追う」・「悪路神の火」・「麻布の異石」・「足長」・「小豆洗」・「小豆はかり」・「油揚取の狐」・「油盗みの火」・「雨面」・「海士の炷さし」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「家焼くる前兆」 »

2023/08/11

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「雨畑の仙翁」・「雨夜の怪」・「雨夜の笛」・「網に掛った銘刀」・「怪しき古冑」・「蟻が池の蛇」 / 「あ」の部~了

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。

 作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度としたい。但し、今回は「あ」項にケリをつけるために六項目を纏めて電子化注した。

 

 雨畑の仙翁【あまばたのせんおう】 〔裏見寒話追加〕雨畑山《あまばたやま》は七面山《しちめんさん》〈共に山梨県南巨摩郡にある山〉の西南にあたりて深山なり。伝へ云ふ。先《さきの》国主の時、山奉行《やまぶぎやう》の士、主の御用にて彼《か》の山中に入らんとす。折ふし淫雨[やぶちゃん注:長雨(ながあめ)。霖雨。]、巌上《がんじやう》を湿《しつ》して嶺に上る事能はず。半腹の小寺に止宿す。折から雨中の徒然《つれづれ》、囲碁を翫《もてあそ》ぶ所に、何処《いづく》よりか一大法師来りて、席上に立《たち》て碁の勝負を見る。身には木の葉をまとひ、眼中碧玉《へきぎよく》の如し。白髪雪を戴く。彼《かの》士驚いて、寺僧に問ふ。答へていふ。信玄の時、三次入道とかいへる者、跡部・長坂が佞媚《ねいび》[やぶちゃん注:媚(こ)び諂(へつら)うこと。]をいとひ、この山中に入り、仙人に成れり、折節斯《かく》の如きの奇異をなす、しかし恐るゝには足らず、碁終れば何処《いづく》へか飛行《ひぎやう》して形を失ふ。

[やぶちゃん注:原書は既出。国立国会図書館デジタルコレクションの『甲斐志料集成』第三(昭和八(一九三三)年甲斐志料刊行会刊)のここの右ページの「○雨畑の仙翁」がそれだが、写本・伝本の違いか、かなり有意に表現の相違がある。以下に、正規表現で示す。

   *

○雨畑の仙翁 府下より西南にあたり十二里余、身延山に續いて深山のよし傳云。先國主の時、山奉行の士、一兩輦《いちりやうのさん》[やぶちゃん注:土台につけた轅(ながえ)を数人で肩に担いで進み行く乗り物。]、主の御用にて彼《かの》山中に入り、折節霖雨巖上を濕して嶺に登ること能はず、半腹の小寺に止宿す。折から雨中の徒然囲碁を翫ふ[やぶちゃん注:ママ。]處に、何處よりか一大法師來りて、席上に立て碁の勝負を、身には木の葉をまとひ眼中碧玉の如く、白髪雪を戴く。[やぶちゃん注:ママ。「碁の勝負を、」は「碁の勝負を見る。」の脱字らしくはある。]彼の士驚いて僧に問。答て云、信玄の時三次《みよし》入道とかいへるが、迹部・長坂が佞媚を厭ひ、此山中に入《いり》仙人になれり。斯くの如くの奇異をなす。しかし人に害ある事なしと。碁果《はて》て又飛行し跡を失ふ。

   *

「雨畑山」現在のこの中央附近に「雨畑」の地名があるので、この附近の孰れかのピークを指すようである。グーグル・マップ・データ航空写真で以下の七面山も東に配した。なお、調べると、柴田は「あまばたやま」と濁っているが、「あまはたやま」と清音の記載が多い。なお、この山には、嘗つては、金山があったようである。

「七面山」現在の山梨県南巨摩郡早川町赤沢にある標高千九百八十九メートルの山。身延山の西南西に近い。

「三次入道」不詳。

「跡部」跡部勝資(あとべかつすけ ?~天正一〇(一五八二)年三月)は武田信玄の侍大将で、信玄の死後は、その子勝頼に仕えた。武田氏滅亡の時、諏訪で討ち死にした。一説では勝頼を見捨てて逃げたともされる。

「長坂」長坂虎房(出家後は光堅(こうけん) 永正一〇(一五一三)年~天正一〇(一五八二)年)は甲斐国武田氏の家臣で、譜代家老衆。小笠原氏庶流。子息の昌国とともに織田氏に捕縛され、処刑された。当該ウィキの脚注には、「甲陽軍鑑」に『拠れば、信玄は光堅を「口だけしか動かない男」としてあまり重用せず、むしろ嫌っていたという』とあった。]

 

 雨夜の怪【あまよのかい】 〔怪談老の杖巻二〕麹町十二<現在の東京都千代田区内の一部>大黒屋長助といふ者の下人に、権助とて十七八の小僕あり。或時大窪百人町<東京都新宿区内>の御組まで手紙をもちて行き、返事を取りて帰りけり。はや暮に及び、しかも雨つよく降りければ、傘をさし来りけるに、先へ立て女のづぶぬれにて行くありければ、傘へ入りて御出でなされよと、声をかけて立より、その女の顔をみれば、口耳のきはまでさけて、髪かつさばきたる化物なり。あつというて即座にたふれ絶え入りけり。その内に人見つけて、たふれものありとて、所のものなど立合ひ吟味しければ、手紙あり。まづ百人町のあて名の処へ人を遣はしければ、さきの人近所など出合ひて、気つけを用ひ、なにゆゑ気を失ひしと尋ねければ、右のあらましを語りしを、駕にのせ麹町へ送り返しぬ。よくよく恐ろしかりしとみえて、上下の歯ことごとくかけけり。それよりあほうの様になりて、間もなく死にたり。大久保新田近所には狐ありて、夜に入れば人をあやなすといへり。 〔耳囊巻四〕予<根岸鎮衛>が一族なる牛奥氏、壮年の折から、相番より急用申し来り、秋夜風出強きに、一侍を召連れ、番町馬場〈現在の東京都千代田区内か〉の近所を通りしに、前後行来も絶え候程の大雨にて、提灯一つを吹き消されじと、桐油の影にして通りしに、道のかたはらに、女子と見えてうづくまり居しが、合羽のやうのものを著、傘笠の類も見えず。確《しか》と女とも見えず、合点行かざる様子故、右の際を行き過ぎしに、召連れたる侍、あれは何ならん、得と見申すべくやと言ひしが、いらざるものの由をこたへしに、折ふし提灯をもちたる足軽使体《あしがるつかひてい》のもの両人、脇道より来《きた》るゆゑ、右の跡に付き、元《もと》来《きたり》し道へ立戻り、かの様子を見んとせしに、始め見し所に何にても見えず、四逵《しおほぢ》[やぶちゃん注:大通りの四辻。]打《うち》はれたる道なれば、何方へ行き過ぎやうもなしと口ずさみ通りしが、帰りて門へ入らんとせし頃、しきりに寒けせしが、翌日瘧(おこり)<毎日一回または隔日に一回一定時間に熱くなったり寒くなったりする病気>を煩ひ、二十日程悩みしが、召連れし侍も同様、寒けして、熱病を二十日程煩ひけるとや。瘴癘(しょうれい)の気《き》の、雨中に形容をなしたるならん。

[やぶちゃん注:後半の「耳囊」の「予」の注を底本では、「松浦静山」と誤っている。訂した。二話ともに既に正規表現で電子化注している。前者は、「怪談老の杖卷之二 狐鬼女に化し話」で、後者は、「耳囊 巻之四 番町にて奇物に逢ふ事」(但し、底本が異なりかなり本文が異なる)である。孰れも詳細な注を附してあるので、不審な箇所は(例えば、「桐油の影にして通りしに」等)そちらを見られたい。また、この二話、柴田のお気に入りだったらしく、「柴田宵曲 續妖異博物館 雨夜の怪」でも紹介している。]

 

 雨夜の笛【あまよのふえ】 〔江戸塵拾巻五〕木挽町五丁目<現在の東京都中央区東銀座内>松平家の屋敷にあり。雨降り物静かなる夜は、いづくともなく笛の音聞え、屋敷の内にて聞けば外なりと聞ゆるがごとし、外へ出て聞けば内に聞ゆる。今も猶左の如し。

[やぶちゃん注:「江戸塵拾」は前回分に既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『燕石十種』第三(岩本佐七編・明治四一(一九〇八)年国書刊行会刊)のこちらで正字で確認出来る。次のページを見ると、原文は『外也と聞ゆるがごとし』の「外也と聞」の右に編者によると思われる傍注があり、『外に聞え歟』とある。穏当である。]

 

 網に掛った銘刀【あみにかかっためいとう】 〔北窻瑣談巻三〕今より百年も前つかたの事にや。備中玉嶋〈現在の岡山県玉島市〉の海にて、棒《ぼう》の形の物に貝多く付きたるを、漁夫ども網にて引上げたり。面白き形の物なり。この辺の酒屋何某は珍しきものを好める人なれば、いざや彼処《かしこ》に持行きて、酒にかへて飲むべしとて、漁夫どもやがてかの酒屋へ持行きて、酒二升にかへん事を乞ひしに、酒屋の手代笑うて、かゝる無用の物、酒にかふることやあらんとうけがはず。彼れ是れ論じ合ひてありしを、亭主聞て何事にやと出て見るに、件の貝の付きたる長き物を持てり。実《げ》に面白きものなり。何にもあれ、よしや酒二升は、漁夫どもこれまで持来れる労にも施すべしとて、頓(やが)て酒を与へて件の物を取り、居間《いま》の庭前に建て置きしに、数日へて雨の後、かの物より流れ来る雨水に鉄気《てつき》見えければ、内に何か有るべしとて、貝を打砕き見るに、中より刀の身を取出せり。さればこそとて備前岡山の研屋《とぎや》へ頼み礪《みが》きをかけしに、友成《ともなり》といふ銘見えて見事に研ぎ上げたり。久しく海中に有りしに、少しも腐爛せず。今新たに打出《うちだ》せる刀のごとし。それより刀剣の事よく知れる人に見せけるに、これは聞き伝へし事あり。能登守教経《のりつね》所持のサクウ丸と云ふ太刀の銘なり。さては教経の刀にてや有るべきと、かの酒屋甚だ珍重して、今にその家に伝へりとぞ。これも播磨の滄洲翁物語なりき。

[やぶちゃん注:「北窻瑣談」は江戸後期の医師橘南谿(たちばななんけい 宝暦三(一七五三)年~文化二(一八〇五)年:本名宮川春暉(はるあきら)。医者の傍ら、文をよくし、紀行「東遊記」「西遊記」(併せて「東西遊記」と称される)と、優れた随筆「北窓瑣談」で知られる。当該ウィキによれば、彼は天明二(一七八二)年から天明五年にかけて、三十から三十三歳の時、三度の蝦夷を除く日本各地に、臨床医としての見聞を広めるための旅に出ていたが(実際に各地で治療もしている)、後の四十五の寛政九(一七九七)年一月に、かねてより、写本で回覧されて知られていた上記二篇の紀行文について、書肆から慫慂があり、「東遊記後篇」を刊行し、翌年六月に「西遊記続篇」を刊行している)の随筆。三巻本(文政八(一八二五)年刊)と八巻本(文政十二年刊)があるが、孰れも没後の刊行。当該部は八巻本の刊本のここ。「国文学研究資料館」の「国書データベース」版のそれをリンクさせた。なお、本文に振った読みは所持する吉川弘文館『随筆大成』版によって補ったものである。

「今より百年も前つかた」江戸中期。元禄頃か。

「備中玉嶋」「〈現在の岡山県玉島市〉」現在の岡山県倉敷市玉島地域。

「友成」サイト「刀剣ワールド」の「友成」によれば、『「友成」は平安時代、備前国(現在の岡山県東南部)で作刀に携わった刀工です。通称として「平三郎」(へいざぶろう)や、「権太夫」(ごんだゆう)とも名乗っていました。活動期は、「備前伝」(びぜんでん)の中でも古い時期に当たる「古備前」の頃』。『友成は、古備前の代表刀工であり、山城国(現在の京都府南部)の「三条小鍛冶宗近」(さんじょうこかじむねちか)、伯耆国(現在の鳥取県中西部)の「安綱」(やすつな)と並んで、「日本最古の三名匠」と称されています。備前国にあっては、名工「正恒」(まさつね)と共に双璧とされており、「備前鍛冶の祖」、あるいは、同国における「長船[おさふね]鍛冶の祖」などに位置付けされているのです。初代 友成の作刀時期は永延年間』(九八七年~九八九年)『の頃。しかし、現存刀で最も古い友成の作例は、康治年間』(一一四二年~一一四四年)、『及び仁平年間』(一一五一年~一一五三年)『の刀です』。『さらに友成の作刀には、二字銘の「友成」や三字銘の「友成作」、「備前国友成」、「備前国友成造」など、異なる銘振りが複数見られます。これらの物証から友成は、同銘の刀工が数代続いていたことが分かるのです。江戸時代の書物「古今銘尽」(ここんめいじんづくし)によると、その具体的な人数は、平安時代後期に』二『人、鎌倉時代初期に』二『人の計』四『人。多少の差異はありますが、作風はほとんどの点で共通しています』。『また』、『友成は、日本史上における著名人物の佩刀(はいとう)を多数鍛造したことで有名です。「源義経」や「平教経」』、『「平宗盛」』、『「北条貞時」』『といった人々が、友成の鍛えた太刀を佩用しています。また、現在の皇室に「御物」』『として秘蔵されている「鶯丸」(うぐいすまる)の太刀も、友成によって作刀されました』。『さらには、「厳島神社」』『の社宝である太刀も友成が手掛け、平教経が奉納しています。同太刀は「鎬造り」(しのぎづくり)の「庵棟」(いおりむね)で、腰反りが高く、踏張りのある堂々たる太刀姿が特徴。平家一門にあって、豪勇で鳴らした平教経の雄姿を彷彿とさせます』とあったので、これ、或いは、と思わせるものがある。

「能登守教経」私が最も愛する平家の猛将。

「サクウ丸」不詳。

「播磨の滄洲翁」著名人で大儒で飫肥藩士であった安井息軒が、この号を持っているが、「播磨」が合わないので違う。不詳。]

 

 怪しき古冑【あやしきふるかぶと】 〔天明紀聞〕六月廿日下タ町<現在地不明>辺の道具渡世何屋某、ある見世にて古かぶと相求め、それを冠り飯田町<現在の東京都千代田区内>を通りしに、存じも寄らぬ後より一刀切り付けられ候に付、大いに周章《あは》て、幸ひその近辺に出入の屋敷有ㇾ之に逃げ込み、それより付人致し貰ひ、こはごはに帰宅致し候。道筋に壱人の侍、ぬき刃を持ちながら斃《たふ》れ死居《しにを》り候由、如何なる心懸の人にや。

[やぶちゃん注:「天明紀聞」著者も成立年代も不詳。所持しないので原典は示せない。ネット上でも原本を視認出来ない。ただ、「柴田宵曲 妖異博物館 古兜」に、この話の訳が載る。]

 

 蟻が池の蛇【ありがいけのへび】 〔月堂見聞集巻十四〕この間西陣の者一人、中京(なかぎやう)の者二人申合せ、上賀茂蟻が池〈京都府京都市内か〉へ魚を釣りに至る。小虵(《こ》へび)の釣竿にかゝるあり。三人寄て打殺さんとす。忽ち三人ともに精神恍惚として、或ひは頭は磐《いは》の如きうはゞみと見え、或ひは池辺《ちへん》足下《そつか》に至る迄、小蛇幾千万と云ふかぎりなく見え、皆々驚き逃げ帰れり。西陣の者は即座に死す。中京の者二人は、発熱甚しく人事を覚えず。生死《しやうじ》未だ決せず。右三人ともに町所あれども、よろしからざる事故、秘《ひ》め語らず。

[やぶちゃん注:「虵」と「蛇」の混用はママ。

「月堂見聞集」(げつどうけんもんしゅう)は元禄一〇(一六九七)年から享保一九(一七三四)年までの見聞雑録。「岡野随筆」「月堂見聞類従」とも称する。本島知辰(ともたつ:月堂は号)著。二十九巻。江戸・京都・大坂を主として諸国の巷説を記し、政治・経済から時事・風俗にまで亙って記されてある。自身の意見を記さず、淡々と事蹟を書き記したもので、大火・地震・洪水の天災を始め、将軍宣下・大名国替から、朝鮮・琉球人の来聘、正徳二(一七一二)年の「寄合松平左門家中騒動」、江島ら奥女中の一件、享保十年の「水野隼人正刃傷事件」、同十二年の「美作津山の百姓一揆」、翌十三年の象の将軍吉宗への献上のこと等、実録体で、参考になる記事も多い(以上は「レファレンス協同データベース」のこちらの「国史大辞典」からの引用を参考にした)。国立国会図書館デジタルコレクションの「近世風俗見聞集 苐二」(大正二(一九一三)年国書刊行会編刊)のこちらで当該部が視認出来る(左ページ上段中央)。標題は「○上賀茂蟻が池の風說」。

「蟻が池」宵曲は指定していないが、これは、現在の京都府京都市北区上賀茂本山にある蟻ヶ池(別名「阿礼ヶ池」。「蟻」は「あれ」の訛りか。グーグル・マップ・データ)。グーグル・マップ・データ航空写真の接近した画像もリンクさせておく。今はゴルフ場の中にあることが判る。

「町所あれども」「住む町名と住所(姓名もだろう)も判っているが」の意であろう。]

« ブログ1,990,000アクセス突破記念 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」始動 /扉・「はしがき」・凡例・「会津の老猿」・「青池の竜」・「青木明神奇話」・「青山妖婆」・「赤鼠」・「秋葉の魔火」・「明屋敷神々楽」・「明屋敷の怪」・「明屋の狸」・「悪気人を追う」・「悪路神の火」・「麻布の異石」・「足長」・「小豆洗」・「小豆はかり」・「油揚取の狐」・「油盗みの火」・「雨面」・「海士の炷さし」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「家焼くる前兆」 »