柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大鯉」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
大鯉【おおごい】 〔孔雀楼筆記巻一〕賀茂ノ蟻ガ池<京都市内>ハ、人ノ溺死スルコト度々アリ。竜スムトモ言ヒ伝フ。雨ヲ祈レバ必ズ効《しるし》アリ。我〈清田儋叟《せいたせんそう》〉童児ノ時、上立売通堀上丁《かみたちうりほりのうへちやう》ニ住メル某トモイフモノ、二三人ヲ伴ヒ、カノ池へ魚ヲ釣リニユク。巨蟒(ウハバミ)[やぶちゃん注:二字へのルビ。]出《いで》タリトテニゲ帰ル。ソレヨリ大熱シテ、翌晩ニ死ス。伴ヒタル二人ハ、数日ヤミテ平復ス。マタ一俠客《をとこたて》アリ。友ヲ伴ヒ釣ニユク。八ツ<午後二時>過ギノ頃、水波ニハカニ起リケレバ、皆ニゲテ帰ル。カノ俠客ハ、茂樹《もじゆ》ノ中ニ隠レ、ヒソカニ見届ケル。シバシ有テ、池中ヨリ物有テ頭サシ出《いだ》ス。水面ニアラハルヽ所、半身バカリト思ハル。竜ニモ蟒ニモアラデ、マガフベクモナク、甚《はなはだ》大ナル鯉魚ニテゾ有リケル。頭ハ馬頭ニ比スレバ、ナホ大ニアリシトカヤ。 〔譚海巻一〕安永元年の冬、下総国松戸<千葉県松戸市>にて川をせき水をほし、鯉鮒のたぐひを捕り得て市にひさぐに、六尺余りの鯉をえたり。これを貯ふる物なければ、酒屋の酒を造る桶に入れたるに、所の寺の住持、おほくの銭に代へてもらひ受け、もとの淵にはなちたり。已来この鯉取り得るものありとも、構へて殺すまじきよしを戒め約しけりとぞ。同五年にも、利根川にて捕りたる鯉七尺余有りけるを、ある人の夢にみえけるまゝ、千住<東京都足立区内>にて金三百疋に買ひ取り、不忍池<東京都台東区内>に放ちたりとぞ。
[やぶちゃん注:「孔雀楼筆記」儒者清田儋叟(享保四(一七一九)年~天明五(一七八五)年:京の儒者伊藤竜洲(りゅうしゅう)の三男。名は絢。長兄伊藤錦里は経学を、次兄江村北海は詩を、儋叟は文を以って知られた。父の本姓清田を継ぎ、越前福井藩儒となる)の随筆。早稲田大学図書館「古典総合データベース」のこちらで、明和五(一七六八)年板行の原本が視認でき、ここと、ここが当該部。「目錄」には「蟻ガ池」である。
「賀茂ノ蟻ガ池」京都府京都市北区上賀茂本山(かみがももとやま:グーグル・マップ・データ)に現存する。別名「阿礼ヶ池」(あれがいけ)。上賀茂神社の後背で、東直近の上賀茂神社の北に丸山(標高百四十九メートル)があり、さらにその北に同神社の神山がある。
後者は私の「譚海 卷之一 下總國松戶にて鯉人の夢に見える事」を参照されたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大亀」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷之九 12 大坂御城中、深夜に殺氣ある事 »