フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鸚鵡石」 | トップページ | 「和漢三才圖會 卷第四十五 龍蛇部 龍類 蛇類」の本格改訂始動 »

2023/08/19

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大鮑」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 大鮑【おおあわび】 〔梅翁随筆巻四〕寛文五乙巳《きのとみ》年五月、安房国亀崎といふ所の海上、夜毎に光あり。蜑(あま)等不審におもひ、ある夜四五人申合せ、海底に入りてその光りを見るに、凡そ七八十丁余りの大鮑ありしとなり。珍らしきものなればとて、人々にも告げしらせし程に、この辺の海人《あま》ども皆見たりといふ。かほどまで大いなる鮑有るものにや。都(すべ)て鮑多くあつまりたる節は、海上時によりて光る事有るものなりといへり。

[やぶちゃん注:「梅翁随筆」作者不詳の寛政年間を中心とした見聞巷談を集めた随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第六(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊)のここ(左ページの「『○龜崎大鮑之事』)で正規表現版が視認出来る。

「寛文五乙巳年五月」一六六五年六月十四日から七月十二日。

「七八十丁余り」原文のママ。もし、これ、「七十町から八十町余り」だとすると、七・六三六~八・七二七キロメートルで、こんな途方もないものは存在しないのは当たり前で、寧ろ、事実として信じる者は当時でもいなかっただろう。海中なので、大きさがよく判らなかったから、「七、八」から「十」町ほどの大きさという意味か。とすれば、七百八十六~八百七十三メートル若しくは一・〇九キロメートルとなるが、それでも大き過ぎて、阿呆臭い。寧ろ、これは「十」は衍字で、「丁」は「間」(けん)の誤りで、「七、八間餘」の誤記であろうと思う。その証拠に、『小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第八章 杵築――日本最古の社殿 (一一)』の「九つ孔の開いた鮑貝――その背後のものを、すべて隱すほどに大きな――」の注で記した、国学者で強力な考証家として知られた小山田与清(おやまだともきよ 天明三(一七八三)年~弘化四(一八四七)年)の「松屋筆記」に、寛文五(一六六五)年のこと、安房国平群(へぐり)郡亀崎(現在の千葉県南房総市富浦町(とみうらまち))の海に潜った海士(あま)らが、海底に七、八間(十二・八~十四・五メートル)四方の鮑がいた、と記している(その時のソースは、所持している荒俣宏氏の「世界大博物図鑑 別巻2 漢産無脊椎動物」の「アワビ」の「巨大アワビ」の項に拠ったもの)のが、まだ、大きさが嘘とは言えども、腑に落ちるレベルであるからである。今回、国立国会図書館デジタルコレクションの同書の活字本(明治四一(一九〇八)年国書刊行会刊)のここ(左ページ下段中央)で、漸く見つけた。確かに、『長サ七八間許ノ鮑アリ』とあった。但し、本邦には古くから諸所で、化け物大の鰒(あわび)の話が多くあり、光りを放っていたというのも、御約束としてある、かなりメジャーな伝承なのである。例えば、「大和怪異記 卷之五 第九 大石※明の事《おほあはびのこと》」を見られたい。最も古いものは、「日本書紀」の允恭天皇十四年乙丑(四二五年)九月甲子(十二日)の条の男狹磯(をさし)が身を挺して引き揚げた(彼は「大蝮を抱きて泛(う)き出でたり」とある)「大鰒(おほあはび)」であろう。そのアワビの大きさは記されていないが、その体内から取り出した真珠は「桃の子(み)」の大きさだったとあるから、これは誇張はあっても、まあ、あり得る限界値に近い大オアワビだったと言ってよかろう。その「日本書紀」の箇所は、『「日本山海名産図会」電子化注始動 / 第三巻 目録・伊勢鰒』の注で電子化してあるので、見られたい。因みに、現在までに知られている「巨大アワビ」の実例としては、アメリカ・カリフォルニア州沿岸に棲息するアワビ属アカネアワビHaliotis rufescens(英名:Red Abalone。既に本邦では輸入アワビの代表格となっている)の、一九九三年九月に採取された三十一センチメートル三十四ミリメートルという個体が現在までの世界最大記録とされている。『小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第八章 杵築――日本最古の社殿 (一一)』の私の「九つ孔の開いた鮑貝――その背後のものを、すべて隱すほどに大きな――」の注を参照されたい。そこのリンク先で同種の「巨大アワビ」の殻が写真で見られる。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鸚鵡石」 | トップページ | 「和漢三才圖會 卷第四十五 龍蛇部 龍類 蛇類」の本格改訂始動 »