フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之五 奥州土地異なる事 | トップページ | 譚海 卷之五 房州七浦へ漂着せし南京人の事 »

2023/08/02

譚海 卷之五 常州磯の浦大荒井明神勝景の事

[やぶちゃん注:句読点・記号を変更・追加した。]

○水戶磯の浦は鹿島の崎と同じく、東海に遠くさし出(いで)たる所也。磯の浦に大荒井明紳と申(まうし)おはします、高き山の上に神社あり。石壇、二、三百階も上(のぼ)りて初めて樓門に至るなり。其石壇、切石にて、たゝみあげたるが、星霜をへて、靑苔(せいたい)、黑く生じ、踏(ふみ)て登るに、滑らかにして、危きほどなり。登りはてて樓門の前より見れば、東海、漫々として、磯の浦の岩石、はるかに、そばたち亂れて、さし(いで)出たる程に、波の打合(うちあふ)さま、岩(いは)ほの、眞黑なるに、波の白く、くだけ寄(より)かへるが、只、此石だんのもとに、波の打(うち)よせるように見えて、言語同斷也。石壇の左右に、老松(おいまつ)、生(はえ)しげりて、みどりを交(まぢ)へたる木(こ)の間(ま)より見れば、おもしろきこと、云(いふ)ばかりなし。鹿島より此邊までに、第一の佳景と稱すべき所也といへり。

[やぶちゃん注:「大荒井明神」茨城県東茨城郡大洗町磯浜町にある現在の大洗磯前(いそさき)神社(グーグル・マップ・データ)。]

« 譚海 卷之五 奥州土地異なる事 | トップページ | 譚海 卷之五 房州七浦へ漂着せし南京人の事 »