柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「縁切榎」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
縁切榎【えんきりえのき】 〔耳袋[やぶちゃん注:ママ。本書では、「耳袋」と「耳囊」の二つが使用されているが、これは最後の『引用書目一覧表』のここに、宵曲が注して、『芸林叢書六巻・岩波文庫六巻。』(これは現在の一九九一年刊の三巻本とは異なる)『巻数は同じであるけれども各巻の編次は同じでない。『耳囊』(芸)と『耳袋』(岩)と文字を異にするより、これを別つ。』とある。 ]巻五〕本郷〈東京都文京区内〉に名も聞きしが一人の医師あり。療治も流行りて相応に暮しけるが、残忍なる生質《じち》にて有りし由。妻貞実なる者なりしが、かの医師下女を愛して偕老の契りあれど、あながちに妬みもせざりしが、日にまし下女は驕り強く、医師もかの下女を愛するままに、家業もおろそかになりて、今は病家への音信も間遠となれば、日にまして家風も衰へければ、妻はこれを歎き、幼年より世話をなして置きし弟子に右の訳を語りければ、かの弟子も正直なるものにて、兼ねてこの事を歎きければ、共に心を苦しめ、かの下女の宿へ内々了簡もあるべしと申しけれど、これもしかじかの取計らひもなく打過ぎける故、弥〻《いよいよ》心を苦しめ、かの弟子ふと町方へ出《いで》し時、板橋<東京都板橋区>のあたりに縁切榎といへる有り、これを与ふれば、如何程《いかほど》膠漆《こうしつ》の中にも忽ち呉越の思ひを生ずると聞きて、医師の妻に語りければ、何卒その榎を取り来るべしと弟子に申し付け、かの弟子も忍びて板橋へ至り、右榎の皮をはなし持帰りて粉になし、かの医師並(ならび)に下女に進めんと相談して、或朝飯の折から、かの医師の好み食する羹物(あつもの)の内に入れしを、板元《いたもと》立働《たちはたら》きて久しく仕へし男、これを見て大きに不審し、若しや毒殺の手段ならんと、或ひは疑ひ或ひは驚き、如何せんと思ひ佗びしが、手水《てうづ》の水を入るゝとて庭へ廻り、密かに主人の医師ヘ語りければ大いに驚き、さて膳に坐り、羹には手も触れざりしを、兼ねて好む所、如何なれば厭ひ給ふと、女房頻りにすゝむれば、弥〻いなみて食せざれば、女房の言へるは、かく進め申す羹を忌み給ふは、毒にても有るやと疑ひ給ふは、毒にても有るやと疑ひ給ふらん、さありては我身も立ち難しと猶すゝめけれど、居間は詞あらにふせぎける故、妻も弥〻腹立ち、然らば毒なりと思ひ給ふならん、さあらば我等食べなんと、右羹物を食しけるとなり。縁切榎の不思議さは、かの事より弥〻事破れて、彼妻は不縁しけるとなり。
[やぶちゃん注:私のものでは、「耳嚢 巻之五 板橋邊緣切榎の事」である。詳細な注を附してあるので、そちらを見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「寃鬼」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「閻魔頓死」 »