柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「荏草孫右衛門」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
え
荏草孫右衛門【えぐさまごえもん】 〔裏見寒話追加〕逸見筋、荏草山中に異人あり。延宝の頃までは村人、山に入れば、いつとなく来りて、樵夫《きこり》とひとしく斧を持《もち》て伐木の助力をなす。名は孫右衛門といへるよし。その後《ご》人に語《かたり》て曰く、我は上州の産、壮年にして父母を失ひ、それより大酒放蕩、親族の諫めを用ひず、竟(つひ)に見放され、生国《しやうごく》を去《さり》て甲州に来《きた》る。その時分は信虎公〈武田信玄の父〉の世《よ》盛りと覚えたり。我々元より勇猛、深山に入りて猟をなし、鹿猿の類を食とし、村ヘ出《いで》ざる事数ケ年、自然と山谷を棲《すみか》として光陰をおくる。三十年已前までは府下へも出て遊びしが、近来は人の交りうるさく、常に駿・甲・豆・遠の山々をめぐりて楽《たのしみ》とす。樵夫食を与ふれば食ひ、烟草《たばこ》をくるればいぶす。その後は折々人に見《まみ》ゆる迄にて、近よる事なし。正徳年中、荏草の村人、山に入りて草を刈る時、異形《いぎやう》の者、岩上に立つを見る。髪は真白にて、黒白《こくびやく》の髭、胸に届き、眼の光り爛々たり。見る人驚愕し逃下《にげくだ》る時、忽ち暴風起り、黒雲山頭に満ち、雷鳴耳を轟かす。これ孫右衛門が熟睡の場を知らずして驚かせし故ならんと。村人、孫右衛門天狗と云ふ。
[やぶちゃん注:「裏見寒話」「小豆洗」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『甲斐志料集成』第三(昭和八(一九三三)年甲斐志料刊行会刊)のここの「追加」巻頭の『○荏草孫右衛門』(「衛」はママ)がそれ。
「逸見筋、荏草山」「逸見」は現在の北杜市街を抜ける道を言うのであろう(グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)で、その東に北杜市須玉町(すたまちょう)荏草に「獅子吼城址」があるが、この城は別名を「荏草城」と言うので、この山を指していると考えてよい。グーグル・マップ・データ航空写真を見ても、それほど高い山でも、深山でもない。「ひなたGPS」の国土地理院図を見ると、標高は七百八十八・八メートルである。但し、東方向はかなりの深山であり、申し分ない。なお、この城には、別に怪伝承がある。サイト「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」の「獅子淵」を見られたい。
「延宝」一六七三年から一六八一年まで。徳川家綱・綱吉の治世。
「信虎公」「武田信玄の父」「の世」の「盛り」武田信直(信虎)が永正五(一五〇八)年十月四日の「勝山城の戦い」(笛吹市境川町坊ヶ峰)に於いて叔父武田(油川)信恵(のぶよし/のぶさと)を撃破し、これと同時に同族で覇者を競っていた者たちも多く戦死し、武田宗家の統一が達成された。そして、天文一〇(一五四一)年六月十四日に信虎が晴信(後の信玄)によって強制的に隠居させられるまでの三十三年間と考えてよいか(ウィキの「武田信虎」を参考にした)。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蟒」 / 「う」の部~了 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「越後根張地蔵」 »