フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« フライング単発 甲子夜話續篇卷之四十四 16 桑名の大鼠 | トップページ | 寺島良安「和漢三才圖會 卷第四十六 介甲部 龜類 鼈類 蟹類」の再改訂全終了 »

2023/08/28

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大鼠」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 大鼠【おおねずみ】 〔諸国里人談巻五〕信濃国上田<長野県上田市>の辺の或寺に描あり。近隣の猫おどかし喰ひ殺しなどして、世にいふねこまたなりといへども、流石《さすが》寺なれば追放もせで飼ひけり。一日《あるひ》田舎より野菜を商ふ土民来り、この猫を見て、世にはかゝる逸物もあるものかなと、こよなうほうびしけり。住僧の云ふ、所望ならば得さすべし。この男大きに悦び、厚く礼してもて行きけり。二三日過ぎて、かの男菜大根やうのものを以て謝し、御陰によりて年月の難を遁れたりといふ。その謂《いは》れを問ふに、我家に悪鼠《あくそ》ひとつありて、米穀をあらし器物を損ふ事年《とし》あり[やぶちゃん注:年中あって。]、これはさる事なれども、八旬にあまる老母あり、夜毎にこの髪をむしるを夜すがら追ふ事切《せつ》なり、昼も他行《たぎやう》の時は近隣へ頼み置くなり、この鼠をさまざまに謀《はか》れども取り得ず。あまた猫を求め合《あは》するに、飛びかゝつて猫を喰ひ殺す事数《かず》あり。きのふ当院《たうゐん》の猫にあはせければ、互《たがひ》にしばらくためらひけるが、例の如く鼠飛び付くを、猫則ち鼠を食ふ。ねずみまた猫をくらひて、両獣共に死しけるとなり。その所を鼠宿《ねずみじゆく》といふ。その猫鼠の塚あり。上田と屋代の間なり。

[やぶちゃん注:以上は五年前に「諸國里人談卷之五 大鼠」で電子化注してある。特に「鼠宿」については、かなり突っ込んで注してあるので、見られたい。]

〔翁草巻五十六〕宝暦の始め、中京何某方に夜々燈《ともしび》の消ゆる事有り、不思議さにこれをためし見れば、夜更けて大なる旧鼠《ふるねづみ》出《いで》て、油をねぶる故に此の如し。これに依り近隣の猫を借りて掛けけるに[やぶちゃん注:襲わせるために部屋に入れて仕掛けておいたところが。]、例の頃かの鼠出《いで》て、行燈《あんどん》に掛りし処を、猫見済《みすま》してねらふ。鼠また猫をにらむ。稍〻《やや》久しくいどみ居《をり》けるが、猫ひらつと飛びかかりるを、鼠飛び違ひて猫の咽《のんど》へ喰ひ付き、嚙み殺して去りぬ。これに驚《おどろき》て、方々にて逸物《いちぶつ》の猫を捜し、やうやう尋ね求めて、件《くだん》の鼠をねらはせけるに、いつもの通りに鼠出て、またかの猫と白眼合(にらみ《あ》)ふ処に、この猫は少しも鼠に掛らず、白眼詰《にらみつ》めて居《を》る事久し。鼠堪へかね猫に飛懸りけるを、何の苦もなく引《ひき》くはへて嚙み殺しけるとなん。窮鼠却《かへつ》て猫を嚙むの謂《いひ》、爰にまのあたりなりけり。

[やぶちゃん注:「翁草」「石臼の火」で既出既注。正字の当該部は国立国会図書館デジタルコレクションの「翁草」校訂六(池辺義象校・明三九(一三〇六)年五車楼書店刊)のここで視認出来る。標題は「窮鼠嚙猫事」。但し、原本では、以上の後に、続けて、囲碁の勝負の在り方を、この話に掛けて記してある。私は囲碁を知らぬので電子化する気にならないので、各自、見られたい。なお、この最後のケースの方は、猫が、「堪へかね」で「猫に飛懸りける」鼠を、まんまと噛み殺した作戦勝ちと読むべきであろう。]

〔甲子夜話巻四十四〕これも緋威《ひおどし》が話しは、先年京より帰る道中、桑名<三重県桑名市>に宿りしとき、自余の角力取《すまふとり》は皆妓を買ひに往き、己れ一人留守をしてゐたるに、風呂所の槽樋《をけとひ》の下より鼠出たり。その大きさ猫ほどもあり。緋威これを捕へんと、かの槽に追ひこめたれども見えざれば、その口に魚網を張り、湯を樋につぎ入れたれば、鼠驚き出《いで》て網に羅れり。よつて捕へ、多葉粉に唐辛《たうがらし》をまぜて吹《ふき》かけたれば、口より漚(あわ)は出せども中々よわらず、再遍かくせしかば息絶えたりしが、やがて復《また》蘇《よみがへ》りたれば、もしこれを放さば定めて夜中仇《あた》をなすべし、殺すにしかずとて脇指《わきざし》を抜きたれば、亭主聞きつけてかけ来り平伏して、何卒これを御助け下さるべしと云ふゆゑ、緋威云ふ、この大鼠今殺さずんば害あらん、何(いか)にして止《と》むるやと問へば、御不審もつともなり、これには仔細あり、その仔細は某《それがし》は養子なり、この家養子をすれば頓《やが》て出で、終《つひ》に居つく者なし、某も初めは知らずして来りしが、その夜ふせりゐると何か物音するゆゑ、目を覚まし見たれば、大さ円盆《まるばち》ほどもあらん、黒蛇の身を半ば竪《たて》にして向ひ来《きた》る、側《かたはら》に臥したる養母を見れば、夜衣を引《ひき》かむりてあり、斯《か》くすると大鼠一匹出《いで》て某が臥したる辺《あたり》を終夜《よもすがら》旋(めぐ)りてありたれば、この蛇遂に来りつくこと無くして夜明けたり、かゝればこの鼠はこの家の主護なり、それ故に助命をかへすがへすも乞ひ申すなりと云へば、緋威これを聞《きき》てきみ悪く思ひたれど、流石力士と云はるゝ者、弱みを見せてはすまず、また放しなば返報に荷物など喰はれんも外聞あしゝと思ひ、明朝この家を出立し後《のち》放すべしと云ひて、その夜は気丈なる顔をしてこはごは枕元に置き、翌朝に至り亭主に渡し発足《ほつそく》せしとぞ。この家は酒屋久太夫と云ひて今に有り、この久太夫も去年迄は達者にて居たり。またその後桑名の町焼亡せしが、また其所を通行せしゆゑ、久太夫が方に立休らひ、かの大鼠は何(いか)にと聞きたるに、焼後《やけしのち》は何地《いづち》へ往きしや見ずとなん。

[やぶちゃん注:以上は事前に「フライング単発 甲子夜話續篇卷之四十四 16 桑名の大鼠」として電子化しておいた。]

« フライング単発 甲子夜話續篇卷之四十四 16 桑名の大鼠 | トップページ | 寺島良安「和漢三才圖會 卷第四十六 介甲部 龜類 鼈類 蟹類」の再改訂全終了 »