柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「いくじ」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度としたい。]
いくじ 魚の名前 〔耳囊巻三〕西海・南海に、いくじとて、天時《てんじ》によりて、船のへさきなどヘかゝ心事あるよし、色はうなぎやうのものにて、長き事計り難く、船の舳先(へさき)へかゝるに、二日或ひは三日などかゝりて、とこしなへに動きけるよし、然れば何十丈何百丈といふ限りをしらずとかや。いくじなきといへる俗諺は、これより出し事ならん。或人の語りしは、豆州八丈〈現在の東京都八丈島〉の海辺などには、右いくじの小さきものならんといふあり。これは輪になりて、うなぎやうのものにて、眼口もなし、動くものなり。しかれば船の舳先へかゝるたぐひも、長く延び動くにてはなく、丸く廻るやといひし。何れ実なるや。勿論舟の害をなすものにもあらずとなり。
〔譚海巻九〕常陸の外海にはゐくちと云ふ魚ありて、時々舟に入るなり。ゐくち入りたる船は沈む事故、船頭はなはだ恐るなり。此ゐくち、ふとさはさのみもあらぬものなれども、長さ数百丈ありて、舟をこなたよりあなたへこゆるなり。そのこゆる際、いくらも長く続きたるものにて、一二刻もありて、こえはつれば水に落入りたる音して、何のさはりもなし。只こゆるあひだに、その内より油をこぼす事おびたゞしく、その儘におけばあぶら舟にみちて沈むゆゑに、ゐくち入りたりと見れば、船中の人無言にて、只このこぼるるを笠へうけて、いくらともなく海へこぼす事なり。ゐくちの油ふのりの如くねばりて、舟の中はなはだ滑らかなるゆゑ、進退なりがたきまゝ、ゐくちの入りたる舟をば、いつも跡にてよく洗ふ事なり。いつも夜陰の事にて、その形をしかと見たる事なけれども、うなぎのごとく総身ぬめりて、油おほくある物なりとぞ。
[やぶちゃん注:前者は、私の「耳嚢 巻之三 海上にいくじといふものゝ事」を参照されたい。後者は、事前に「譚海 卷之九 常州外海ゐくちの魚の事」としてフライング公開しておいた。なお、「譚海」の記事は、後半に舟に飛び込んで寝るとする「イルカ」の記事が載っている。
「天時」天が与えた時機・機会。また、「寒暑・昼夜などのように、自然に巡って来て、それが人事に関係ある時」の意。但し、底本が異なる私の以上のそれでは、単に「時」である。ここは「時」の方が躓かない。]
« 譚海 卷之九 常州外海ゐくちの魚の事 /(フライング公開) | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「池尻村の女」 »