柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「家焼くる前兆」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。
作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度としたい。]
い
家焼くる前兆【いえやくるぜんちょう】 〔四不語録巻五〕寛永年中の事なりしとか、越前の国主松平伊予守殿の内、本田玄覚と云ふ人府中の御城代なり。玄覚家来に知行三百石ばかり取りける人、ある時に居間の天井より白米はらはらとこぼれ落る。払ひ捨てければその後よりまた落つ。かくするほどにたまりて俵となりぬ。食料に仕《し》けるに一段とよし。明けても暮れてもふる程に、家内の者は福神のなすわざなりとて悦べども、他人は眉を顰《ひそ》む。あまり不思議なるとて、天井の板はづし見るに何もなし。或時用の事あつて蔵を開き見るに、積み置きし俵は有りながら、内に米は一粒もこれなし。そろそろ黒米も減りかかりぬると、座中へ黒米ふる。さてはと云ひて米俵を一つもなく他所へあづけ置けば、後には陶(すゑもの)・銚子やうの物まで座敷中へ跳り出ける程に、米の時はさもなかりし引臼《ひきうす》など、人にあたりては痛むこと甚し。これは物怪《もののけ》なる事かなとて、貴僧尊僧を請じ申し、様々祈りしけれども、更にその験(しるし)なし。後には爰彼(ここかしこ)より焼出《やけい》でたり。夜の事なれば上を下へとかへす。近隣には道具を除《よ》けり。夜明けて見れば家も焼けず、本の如くなり。かくある事十日ばかりなれば、その家内も後には驚かざりしに、後には本火《ほんび》となりて家尽(ことごと)く焼けたり。されど類火はなし。それよりして別条もなかりけるとかや。
[やぶちゃん注:「四不語録」魚戸氏のブログ「雨乞山には夕日が沈んで」の「『四不語録』のこと」によれば、加賀藩士浅香久敬(姓は「浅加」とも。号は「山井」後掲リンク先を参照されたい)が著した奇談集で、作者は加賀藩四代藩主前田綱紀に仕え、六百石を拝領した人物であり、「三日月の日記』」・「能登浦伝」などの紀行文、及び、江戸時代最大級の「徒然草」の注釈書「徒然草諸抄大成」も残しているとあった。また、この「四不語録」は朝香久敬が六十代の頃に書かれたとされる。そこで魚戸氏が述べているように、『元々はかなりの数の話が書かれていたそうだが、今では散逸し』、『怪談話の部分しか伺えず、それも写本でしか残っていない』とあった。試みに国立国会図書館デジタルコレクションで調べてみたが、「四不語録」は見当たらなかった。しかし、『金沢古蹟志』第八編(森田平次著・日置謙校・昭和八(一九三三)年金沢文化協会刊)の同書の巻二十二のこちらに、「○淺加九之丞久敬語傳」があるのを発見した。それによれば、本書は別名を「吼噦物語(こんくわいものがたり)」(「吼噦」は「狐の鳴き声を表わすオノマトペイア。また、「狐」のことを指す」とあり、没年を享保一二(一七二七)年二月五日とし、享年七十一歳とあった。嘗つて「三州奇談」の注に盛んに使わさせて頂いた「加能郷土辞彙」のこちら(PDF)のこちらに、
*
シフゴロク 四不語錄 正徳六年淺加久敬の著。怪力乱神の四部に分かつて書く豫定であつたが、その中の怪の部だけが成つたものであらう。一名吼噦物語とも今怪物語ともいひ、古今著聞集・宇治拾遺・吉野拾遺・大和怪異記その他の諸書に見え、近くは加越能三州内にあつた古今の怪談奇事を編してゐる。
*
とあった。以上の通りで、原本は示せない。なお、柴田宵曲は「續妖異博物館 火災の前兆」で、この話を訳して示しているので、参照されたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「雨畑の仙翁」・「雨夜の怪」・「雨夜の笛」・「網に掛った銘刀」・「怪しき古冑」・「蟻が池の蛇」 / 「あ」の部~了 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「烏賊と蛇」 »