フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「兎の札」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「牛と女」 »

2023/08/15

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「牛鬼」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。□は原本自体の欠字。

 

 牛鬼【うしおに】 〔異説まちまち巻四〕牛鬼といふもの、出雲の国にて□□といふ所に有り。山陰《やまかげ》に谷水の流れありて小さき橋あり。雨降りつゞき湿気など深き時は、夜この橋の辺りにて牛鬼に逢ふなり。そのあう[やぶちゃん注:ママ。]たる人の物語りに、橋の辺りに行懸《ゆきかか》りぬれば、白く光るものあり。ひらひらといくつもいくつも出《いづ》るが、蝶などのやうに見ゆる。さてその橋を渡らむとするに、その光り物惣身《そうみ/そうしん》にひしと取付《とりつ》きぬ。衣類にも付きて、銀箔《ぎんぱく》などを付けたるやうに見ゆ。驚きて手にて掃《はら》へども、都(すべ)て落ちず。辺り近き人家に馳《はせ》入りて、いかゞせんといへば、主《ある》ジ夫《それ》は牛鬼に逢ひ給へり。せんやうありとて、いろりへ柴薪《しば・まき》などおほく取《とり》くべて、前後となくあぶりぬれば、いつきゆるともなく消失《きえう》せぬ。いと怪しき事なりと、鵜飼半左衛門といふ者語りき。(雲州人)

[やぶちゃん注:「異説まちまち」は和田烏江(うこう)正路なる関宿(せきやど)藩(下総国葛飾郡の現在の千葉県野田市関宿三軒家(せきやどさんげんや:グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)に存在した藩。藩庁は関宿城にあったが、利根川対岸の現在の茨城県猿島郡境町に当たる地域をも城下町とした)藩士の著になる随筆。現行は四巻。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』巻九(昭和二(一九二七)年日本随筆大成刊行会刊)のここ(左ページ冒頭から)で正規表現版が視認出来る。

「□□」この欠字部分が気になるが、補助し得る別資料が見当たらない。しかし、ウィキの「牛鬼」(うしおに/ぎゅうき:個人的には何故か後者の読みが好みである。知られる一般的な伝承される形態は、『頭が牛で』、『首から下は鬼の胴体を持』ち、多くの場合は、『非常に残忍・獰猛な性格で、毒を吐き、人を食い殺すことを好むと伝えられている』とあり、『江戸時代に描かれた妖怪絵巻では、牛の首を』持ち、『蜘蛛の胴体を持っている姿で描かれることが多』く、これが現在はイメージとして固定化してしまっている)を見るに、「山陰地方」の項では、旧石見国(現在の島根県西部)の伝承(但し、そこでは海岸近くで、最初に妖女と変じて出現の仕方をする。則ち、『釣り人のもとに赤ん坊を抱えた怪しげな女が現』われ、『「この子を少しの間、抱いていて下さい」というので抱き取ったところ、女が消えたかと思うと海から牛鬼が現』われ、『しかも腕の中の赤ん坊が石に変わり、あまりの重さに逃げることができないでいたところ、彼の家にあった代々伝わる銘刀が飛来して』、『牛鬼の首に突き刺さり、九死に一生を得たという』とする)、がとみに知られ、挙げられてある。さらに、カゲロウ氏のサイト「珍奇ノート」の「石見の牛鬼 ― 島根県の石見地方に伝わる牛鬼 ―」には、旧石見の複数の牛鬼伝承が具体に書かれてあり、その形態は『「牛の頭に蜘蛛のような身体」あるいは「長い角のついた鬼の頭に牛のような身体」を持っているとされている』とあって、一つ、『大田市』(おおだし:ここ。所謂、一応、旧石見国の北端である)『には、濡れ女ともに現れた牛鬼の伝説が伝えられて』おり、『ある男が夜釣りから帰ろうとした時に、濡れ女が現れて赤子を抱くように迫ってきた。男が赤子を抱くと濡れ女は消えてしまったが、男が赤子を投げ捨てて逃げ出すと、牛鬼が追いかけてきたので、男は付近の農家に逃げ込んで難を逃れたという』とあるのが、目に止まった。さて。以上の本文のロケーションは完全に山間部であって、海の「う」の字もないことに着目して欲しい。再び、当該ウィキを見ると、確かに、牛鬼の出現は諸伝承では海岸に多いとはいえ、ものによっては、山間の川の淵なども出現地とするものがある(本篇も無論、紹介されてある)。さらに、「岡山県」の伝承の後の話に着目して貰いたい。「作陽志」に拠れば、『美作苫田』(みまさかとまた)『郡越畑(現・苫田郡)の大平山に牛鬼(ぎゅうき)と名付けられた怪異が記されている。寛永年間に』二十『歳ばかりの村民の娘が、鋳(カネ)山の役人と自称する男子との間に子供をもうけたが、その子は両牙が長く生え、尾と角を備えて牛鬼のようだったので、父母が怒って』、『これを殺し、鋳の串に刺して路傍に曝した。民俗学者』『柳田國男は』、『これを、山で祀られた金属の神が零落し』(☜☞)、『妖怪変化とみなされたものと述べている』とあって、この苫田郡は完全な中国山地の中央部に位置する山間地である。而して、調べて見ると、先に提示した大田市には、実は旧石見国ではなく、出雲国に属していた地区が、山間部に存在するのである。ウィキの「石見」によれば、『市町村合併により、大田市の一部』『は旧出雲国であった部分を含む』とあって、注で具体的に『大田市のうち』、『山口町佐津目』(やまぐちちょうさつめ)と『山口町山口』の二箇所である。則ち、この山口町(別に山口町が二つの地区の間にあるが、ここは旧石見国となる)をグーグル・マップ・データ航空市写真を見ると、その昔の違いは、山間地にありがちなものとして、私などにはすこぶる納得されるのである。則ち、南北の出雲国の森林領と、現在の山口町の旧石見国の山間集落としての導線(ライフ・ライン)の違いからである。されば、石見にも、出雲にも、ここにはそれぞれの「山口」があったことが判るのである。とすれば、この二字の欠字の一つの候補としてこの――牛鬼が盛んに跋扈する石見国に接していた二つの「山口」を仮に本篇のロケーションとして措定してみたくなったのである。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「兎の札」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「牛と女」 »