柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「越後根張地蔵」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
越後根張地蔵【えちごねねばりじぞう】 〔梅翁随筆巻五〕越後国梅崎は富家軒をならべ、この辺りにての繁花の地なり。今は白川領となれり。この宿往来の中に根張地蔵とて、土中に肩ばかり出で、錫杖をもちたる手先少し出たるあり。いにしへよりこれを掘り出さんとするに、大雷大雨し、或ひは崇り、また掘出せし土、一夜の中に落ちて穴埋《うづ》もれ、終《つひ》に分り得る事なきゆゑに、根張地蔵といふなり。
[やぶちゃん注:この地蔵、現存しないようである。詳細な地名が書かれてあるが、場所自体が確定出来ない。
「梅翁随筆」著者不詳。寛政(一七八九年~一八〇一年)年間の見聞巷談を集めた随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第六巻(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらで正字表現のものが見られる。
「越後国梅崎」不詳。思うに、これは「柏崎」の原本の誤りである。羽生紀子氏の論文「『新可笑記』巻三の三「掘れども尽きぬ仏石」の検討―鎌倉幕府第四代執権北条経時と鎌倉大仏」(『日本語日本文学論叢』十七号・二〇二二年発行所収・「武庫川女子大学・武庫川女子大学短期大学部リポジトリ」のここでダウン・ロード出来る)を83ページ以降を読まれたい。そこに、柏崎に地の底深く(一説に金輪際から生えている)石地蔵の伝承が記されてあるのである。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「荏草孫右衛門」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「寃鬼」 »