柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大多津が崎の老狐」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
大多津が崎の老狐【おおたつがさきのろうこ】 〔猿著聞集巻二〕相摸の国三浦に大多津が崎といふところあり。ここに海の中へ出たる山あり。この山に年ふりたる狐住《すみ》て、名をおみい女となん呼びける。この狐、鎌倉頼朝の御代《みよ》知りたまふ時のことなどよくおぼえ居《をり》て、人に見《まみ》えては常に物語らひける。またよくあでなる女となりて、近きほとりの若男《わかをとこ》らを引《ひき》まどはし、遠き野山をさそひ歩行《あり》き、あるは三日、あるは五日とかへらざることいと多かり。ここに永嶋荘びやうゑとなんいひけるむらをさあり。この家にとほつおやより伝ふる、兜のまへだての鏡ひとつをもたりける。この鏡を狐の恐ること限りなし。まどはされる者あるときは、いつもこれをとうでてさゝげさするに、たちまち心正しくなりぬ。この家のほとりにいと古くより祭り来たれる、宇賀の御霊の御社なんありけるを、そのかたへにまた一ツの祠(ほこら)を営なみて、かの狐を祭りにたれば、その後《のち》絶えて怪しげなく、人にも見えずなりにけり。
[やぶちゃん注:「猿著聞集」は既出既注だが、再掲すると、「さるちょもんじゅう」(現代仮名遣)と読む。生没年不詳(没年は明治二(一八六九)年以降とされる)の江戸後期の浮世絵師で戯作者でもあった岳亭春信が、号の一つ八島定岡(ていこう)で、鎌倉時代、十三世紀前半の伊賀守橘成季によって編纂された世俗説話集「古今著聞集」を模して書いた随筆。文政一〇(一八二七)年自序。当該話は国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第十巻(昭和四(一九二九)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらで、正字の本文が視認出来る。標題は「大多津がさき狐の事」。
「相摸の国三浦」「大多津が崎」位置不詳。日文研の「怪異・妖怪伝承データベース」のこちらに本篇を紹介したカードがあるが、そこでは、地域を『三浦市』とするので、三浦半島の崎の孰れかではあろう。地名表記の誤りが疑わられる。「おみい女」とフレーズで検索しても、上記リンク先しか情報はない。「宇賀 神社 稲荷 山」という条件でしっくりくるものは、地形からは、この附近(グーグル・マップ・データ)が一つの候補にはなるかも知れぬ。なお、ここには「きつね浜」がある。伝承として現地には全く残っていない模様である。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大鯛」 | トップページ | サイト版寺島良安「和漢三才圖會 卷第四十五 龍蛇部 龍類 蛇類」全原文・訓読・注再校訂完了 »