柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大塚鳴動」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。なお、本篇の「塚」は底本のママである。]
大塚鳴動【おおつかめいどう】 〔奇遊談巻三ノ上〕洛西長岡村<京都市上京区内か>天神の社《やしろ》の東、細川三斎屋敷のあたり、神足(かうたり)村との間に大塚といふあり。むかしの陵墓なること明《あきら》けし。近き頃までは、陶器のたぐひなど出たることもまゝありし。この大塚折にふれては鳴動することなり。つよく鳴るときは雷声《かみなり》のごとく、あるひは猛獣の吼ゆるごとくなり。さあれば必ず明日雨降るとなり。思ふに地下の水気《すいき》湿熱《しつねつ》にむされて登るべきに、この塚のうち空虚(うつぼ)にして、彼(かの)くん上の気欝《きうつ》してかく鳴ることゝは思はる。近き年頃は、昔のごとく響き鳴らざるとぞ。されば地下の水脉《すいみやく》も少しづつはたがひ、また塚の傍《かたはら》かけ崩れなン[やぶちゃん注:ママ。]どして、空虚にこもれる地気《ちき》の外《そと》にもれいでて鳴らざるにや。東山将軍塚も異霊《いれい》あるにはあらずして、かゝるたぐひならん。
[やぶちゃん注:「奇遊談」川口好和著が山城国の珍奇の見聞を集めた随筆。全三巻四冊。寛政一一(一七九九)年京で板行された。旅行好きだった以外の事績は未詳。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』巻十一(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊のここで当該部が視認出来る(よくルビが振られてある)。標題は「長岡大塚鳴動」。
「洛西長岡村」「天神の社」京都府長岡京市天神にある長岡天満宮であろう(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。
「神足(かうたり)村」現在、京都府長岡京市神足の東西の飛地の間に、同市の東神足が挟まっている。
「細川三斎屋敷」上記の東神足の南境を越えた箇所に、現在、「勝竜寺城公園」(グーグル・マップ・データ航空写真。但し、この公園は一九九二年の新設である)があるが、ここはウィキの「勝龍寺城」によれば、『南北朝時代から江戸時代初期に存在していた日本の城』で、特に『細川忠興・ガラシャ夫妻ゆかりの城としても知られ』、天正六(一五七八)年八月、『藤孝の嫡男忠興』(=三斎)『と明智光秀の娘お玉(細川ガラシャ)が勝龍寺城で結婚式を挙げ、新婚時代を過ごしたとされている』とある。「今昔マップ」で戦前の地図でこの城跡と東神足を見ると、この場所以外の辺縁は殆んどが、田圃であるが、東神足から、この城跡周辺は有意に茂った大きな竹藪となっていることが判る。この竹藪の広さは尋常ではなく、この場所が近代まで小さな丘陵であったことを証明するものと私は思う)である。従って、古くに城砦が作られたことを考えれば、この附近が江戸時代にも小丘を成していたことは明らかであり、その付近に古墳が存在したと考えてもおかしくない(但し、当該ウィキでは、『勝龍寺城は古墳を流用して築いたのではないかと』も『言われているが、「主郭や沼田丸ではそれらしき痕跡は認められない」とされている』とはあった。とすれば、逆に古い時代の土塁や堀が埋没し、そこに有意な地下空間が形成されたと考えてもよかろう)。なお、同城は江戸前期の慶安二(一六四九)年に廃城となっている。ともかくも、この周辺こそが、「大塚」であろうと私は思う。
「くん上」「燻蒸」であろう。]
« サイト版寺島良安「和漢三才圖會 卷第四十五 龍蛇部 龍類 蛇類」全原文・訓読・注再校訂完了 | トップページ | 「和漢三才圖會 卷第四十六 介甲部 龜類 鼈類 蟹類」本格改訂始動 »