柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大鯛」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
大鯛【おおだい】 〔譚海巻五〕駿河の沖津鯛と云ふは、総名ばかりにはあらず、たしかにおきつ鯛と号する大魚ある事なり。さつた峠の上の山に地蔵堂あり。この堂より二三丁も上りて、頂上に燈明堂有り。海舶の目印(めじるし)に火をともす所なり。この山真直に海岸より立のぼりたる一片の石にて、麓は波にひたりたり。その波にひたる所の石、幅四五尺ばかり竪に裂けて、内は洞になりて広さいかほどといふ事もしれず。鯛の多くつく所にて、常に蜑《あま》のかよふ所なり。このあまの物がたりせしは、この石の裂けたる間より覗けば、内は南を受けて明らかによく見ゆる、その洞の内に大なる鯛壱ツ住みてあり。人の覗くをみては驚きいかりて、鰭をふり頭をもたぐるさま、恐ろしき事いはんかたなし。この鯛、水にひたり居《を》るゆゑ、全體は見えねども、いかほど大なるものとも計りがたし。これははじめこの鯛、石の裂けたるあひだより、入りて、洞の中にて生長して出る事なりがたく、年へてかくあるなり。これを興津鯛と号し来るといへり。
[やぶちゃん注:幸い、順次のルーティンで先月末に「譚海 卷之五 駿州興津鯛の事」として正規表現で公開してある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大擂鉢」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大多津が崎の老狐」 »