柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「池尻村の女」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
池尻村の女【いけじりむらのおんな】 池尻村は現在の東京都世田谷区池尻町 〔耳囊巻二〕池尻村とて東武の南、池上本門寺<現在の東京都大田区池上本町内>より程近き村あり。かの村出生の女を召仕へば、果して妖怪などあると申し伝へしが、予〈根岸鎮衛〉評定所留役を勤めし頃、同所の書役に大竹栄蔵といへる者あり。彼者親の代に不思議なる事有りしが、池尻村の女の故なりしとかや。寛保・延享の頃にもあらんか。栄蔵方にて、ふと天井の上に大石にても落ちける程の物音しけるが、これを初めとして、行燈など宙へ上り、或ひ[やぶちゃん注:ママ。]は茶碗など長押(なげし)を越えて次の間へ至り、中にも不思議なりしは、座敷と台所の庭は垣を隔てけるが、台所の庭にて米を舂(つ)き居たるに、米舂[やぶちゃん注:「こめ、つき、」。]煙草などのみて休みける内に、右臼垣を越えて座敷の庭へ至りしなり。その外天井物騒がしき故、人を入れて見せしに、何も怪しき事なけれども、天井へ上りし者の面《おもて》は、煤《すす》を以て黒々と塗りしとなり。その外焚火《たきび》など折ふしは自《おのづか》ら出《いづ》る事有りければ、火の元を恐れ、神主山伏を頼みて色々祈りけれども、更にその験《しるし》なかりしに、ある老人聞きて、若し池袋か池尻辺の女を召使ひ給はずやと尋ねし故、召使ふ女の在所を尋ねしに、池尻の者の由申しければ、早速暇《いとま》を遣はしけるに、その後は絶えて右の怪異なかりし由。池尻村の産神《うぶがみ》は甚だ氏子を惜しみ給ひて、他《ほか》ヘ出で若しその女に交《まぢは》りなどする事有れば、必ず怪ありと聞き伝へしと、かの老人語りける。その頃栄蔵は幼少なりしが、親なる者右女を侵しける事も有りしやと語りぬ。淳直正道を第一にし給へる神明《しんめい》の、氏子を借しみ妖怪をなし給ふといふ事も、分らぬ事ながら爰に記し置きぬ。
[やぶちゃん注:まず、正字原話は「耳嚢 巻之二 池尻村の女召使ふ間敷事」である。次いで、考証論文では『「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 池袋の石打』がよい。また、最近手掛けた(今年の四月)『柳田國男「池袋の石打と飛驒の牛蒡種」』は、注で相当にリキをいれてあるので、未見の方は是非とも読まれたい。また、個人的にこうした擬似的怪異現象を注の中でディグしたものに、「小泉八雲 夕暗の認識 (岡田哲蔵訳)」があり、これも超お薦めしたいものである。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「いくじ」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「池の満干」 »