柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「飯綱の法」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
飯綱の法【いづなのほう】 管狐(くだ《ぎつね》)をつかって魔術を行う法、後に狐遺の別称となった[やぶちゃん注:以上は宵曲の解説附言である。]〔奥州波奈志〕清安寺といふ寺の和尚は狐つかひにて有りしとぞ。橋本正左衛門ふと出会ひてより懇意となりて、をりっをり夜ばなしにゆきしに、ある夜五六人より合ひてはなしゐたりしに、和尚の曰く、御慰みに芝居を御めにかくべしと云ひしが、たちまち座敷芝居の体《てい》とかはり、道具たての仕かけ、なりもののひやうし、色々の高名《かうみやう》の役者どものいでてはたらくてい、正身《しやうしん》のかぶきにいさゝかたがふことなし。客は思ひよらずおもしろきことかぎりなく、居合《ゐあはせ》し人々大いに感じたりき。正左衛門は例のふしぎを好む心から、分けて悦び、それよりまた習ひ度と思ふ心おこりて、しきりに行きとぶらひしを、和尚その内心をさとりて、そなたにはいづな法習ひ度《なら》と思はるゝや、さあらば試みに三度《みたび》ためし申すべし、明晩より三夜つゞけて来られよ、これをこらへつゞくるならば伝受せんとほつ言《げん》せしを、正左衛門とび立つばかり悦びて一礼のべ、いかなることにてもたへしのぎて、そのいづなの法ならはばやといさみいさみて、よく日《じつ》暮るゝをまちて行きければ、先づ一間にこめて壱人《ひとり》置き、和尚出むかひて、この三度のせめの内、たへがたく思はれなば、いつにても声をあげてゆるしをこはれよと云ひて入りたり。ほどなくつらつらとねずみのいくらともなく出で来て、ひざに上り袖に入り、えりをわたりなどするは、いとうるさくめいわくなれど、誠《まこと》のものにはあらじ、よしくはれてもきずはつくまじと、心をすゑてこらへしほどに、やゝしばらくせめて、いづくともなく皆なくなりたれば、和尚出て、いや御気丈なることなりと挨拶して、明晩来られよとて帰しやりしとぞ。あくるばんもゆきしに、前夜の如く壱人居《を》ると、この度《たび》は蛇のせめなり。大小の蛇いくらともなくはひ出て、袖に入りえりにまとひ、わるくさきことたへがたかりしを、これもにせ物とおもふばかりに、こらへとほして有りしとぞ。いざ、明晚をだに過《すご》しなば、伝授をえんと、心悦びてよくばん行きしに、壱人、有りて、待てども待てども何も出でこず。やや退屈におもふをりしも、こはいかに、はやく別れし実母の、末期《まつご》に著《き》たりし衣類のまゝ、眼《まなこ》引《ひき》つけ、小ばなおち、口びるかわきちゞみ齒出《いで》て、よわりはてたる顏色《がんしよく》ようぼう、髪のみだれそゝけたるまで、落命の時分身にしみて、いまもわすれがたきに、少しもたがはぬさまして、身にしみて、ふはふはとあゆみ出で、たゞむかひて坐《ざ》したるは、鼠蛇に百倍して、心中のうれひ悲しみたとへがたく、すでに詞《ことば》をかけんとするてい、身にしみじみと心わるく、こらヘかねて、真平御免被下べしと声を上げしかば、母とみえしは和尚にて笑ひ坐して有りしとぞ。
正左衛門めいぼく[やぶちゃん注:ママ。面目。]なさに、それより後《のち》二度《ふたたび》ゆかざりしとぞ。
[やぶちゃん注:これも既に正字で「奥州ばなし 狐つかひ」で電子化注してある。因みに、只野眞葛の「奥州ばなし」(附・曲亭馬琴註/私のオリジナル注附き・縦書(ルビ附)一括全篇PDF版)もサイトで公開してある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「縊鬼」 | トップページ | 譚海 卷之八 房州の犬伊勢參宮の事 /(フライング公開) »