フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「海蜘蛛」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷之二十六 4 神崎の蟒【平戶】 »

2023/08/16

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「海坊主」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。「□」は欠字。

 

 海坊主【うみぼうず】 海上にあらわれたという妖怪 〔斉諧俗談巻五〕相伝へて云ふ。西国の大洋に海坊主といふものあり。そのかたち鱉(すつぽん)の身にして、人の面《つら》なり。頭に毛なく、大なるものは五六尺あり。漁人、これを見る時は、不祥なりと云ひ伝ふ。果して漁に利あらず。たまたまこのものを捕へて殺さんとする時は、手を拱(こまぬい)て泪を流し、救ひを願ふ者の如し。因て誥(つげ)て云ふ、汝が命を免《ゆる》すべし、この以後、吾が漁に仇《あだ》をすべからずといふ時、西に向ひて天を仰ぐ。これその諾《だく》といふ形なり。すなはち助けて放ちやる。これ中華にていふ和尚魚《おをしやううを》なりと云ふ。  〔閑窓自語〕和泉にすみし人のかたりけるは、かひづかの辺りの海辺には、ときどき海坊主とかやいへるもの、いそちかくあゆみよる物ありて、家ごとに子どもをいださず。もしあやまちて人いづれば、とり□□いひておそるゝ事ぞ。両三日ばかりして沖のかたにかへる。そのかたち人に似て大きに、総身くろくうるしのごとし。半身海上にあらはれたちてゆく。かたりしもの後《うしろ》より見けるゆゑ、顔をば知らずとぞ。

[やぶちゃん注:以上の二話の「海坊主」のデーティルは、孰れも西日本の海上或いは海辺で目撃され、

①首から下は鼈(スッポン)にそっくり。

②頭部の前面は人間そっくりか、或いは、身体全体が人に似ているが、人よりは大きい。

③頭部には毛髪がない。

④大きな個体は約一・五十二~一・八二メートル。

⑤人間に対して手を合わせて擦る希(こいねが)うような行動をとり、涙を流しているように見え、所謂、命乞いしている動作に見える。

⑥西に向って天を仰ぐような行動をとる。

⑦中国で謂うところの「和尚魚」と同一生物である。

⑧概ね出現してから三日ほどは出現した海辺に留まっていて、後に沖の方へと帰ってゆく。⑨全身が黒く、漆(うるし)のようなテカりがある。

⑩通常、半身を海面上に現わして、立ち泳ぎするように行動する。

とある。この内、全く参考にならない嘘臭いものは、⑥ぐらいなもので、その外は、一寸考えると、誰もが、「あれじゃない?」と思わせる海獣がいる。而して、寺島良安は「和漢三才圖會 卷第四十六 介甲部 龜類 鼈類 蟹類」(リンク先は私のサイト版)の中に、「おしやういを うみぼうず 和尚魚【俗に海坊主と云ふ。】」を立項して、この文字通りの図を添えて、詳述している。

 さて、「斉諧俗談」は「一目連」で既出だが、再掲すると、大朏東華(おおひ(或いは「おおで」)とうか)の随筆で、何時、刊行されたか不明だが、後編は宝暦八(一七五八)刊とするから、それ以前の出版ではある。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』巻十(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊)のここで当該部を正字で視認出来る。なお、そこで、「和尚魚」に「おせううを」とルビするのは歴史的仮名遣の誤りである。

 ところが――である。実は、「一目連」と同じく、これもまたしても、

「和漢三才圖會」の以上の「和尙魚」の丸写し

に過ぎないのである。そう、

「斉諧俗談」は、随筆と言うより、殆んどが、単なる諸書の怪異奇談を寄せ集めた抄録集成

に過ぎないのである。

 閑話休題。

 ここで、今度は、私のブログ版の「大和本草卷之十三 魚之下 和尚魚(をしやううを) (アシカ・オットセイの誤認)」を見て戴こう。本文は痩せていて読むべき箇所は殆んどないが、私は注で、本家本元の「三才圖會」の「和尚魚」の画像も添えておき、さらに私が嘗て、「和漢三才圖會 卷第四十六」の「和尚魚」で考証したモデル生物について、ディグしたのである。そこで私は、やはり、

哺乳綱ネコ(食肉)目アシカ(鰭脚)亜目アザラシ科Phocidaeのアザラシ類

か、同じ、

アシカ(鰭脚)亜目アシカ科Otariidaeのアシカ類

及び

アシカ科オットセイ亜科Arctocephalinaeに属するオットセイ類

等の誤認以外の何物でもないという推定に落ち着いたのである。分布から見て、西日本で出現するという点では、前二者の可能性が高いが、体色はオットセイ類が最も黒い。さらには、そこには、我々が絶滅させてしまった(昭和五〇(一九七五)年に竹島で二頭の目撃例があったのを最後とする)アシカ属ニホンアシカ Zalophus japonicus

が含まれていた可能性も極めて高い(茶系の漆色というなら、よく一致する)のである。

「閑窓自語」は珍しく公卿(正二位権大納言)で歴史家であった柳原紀光(延享三(一七四六)年~寛政一二(一八〇〇)年)の随筆で、当該項は「上卷」「七三」の「肥前水虎語(のこと)」。国立国会図書館デジタルコレクションの『隨筆三十種』第五集(今泉定介・畠山健校訂編纂・明三〇(一八九七)年青山堂刊)のここで当該部が視認出来る。標題は「和泉海獸語」(いづみかいじうのこと)である。

「かいづか」現在の大阪府貝塚市。

「とり□□いひて」比較対象資料がないので、欠字の復元は出来ない。私が思ったのは、「とり憑(つく)といひて」「とり攫(さら)ふといひて」であった。後者が子どもを出さないことに親和性があるか。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「海蜘蛛」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷之二十六 4 神崎の蟒【平戶】 »