柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「閻魔頓死」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
閻魔頓死【えんまとんし】 〔耳袋巻五〕寛政八辰年の春の頃、閻魔になりて人を欺きし者を、予〈根岸鎮衛〉が役所へ捕へ来れるといへる事、専ら人の尋ねける故、跡形なき妄言なり、一向知らずと答へしが、同年の冬或人来りて、定めて虚談にも有るべきが、相州とやらんの村方に老夫婦有りて、一人の娘を寵愛せしが、二八[やぶちゃん注:十六歳。]の頃かの娘ふと煩ひ出して身まかりしを、老人夫婦殊の外愁ひ歎きて、朝に慕ひ夕に恋ひ、誠に目もあてられぬ様なれば、村役人五人組も手をかへ諫めけれど用ひず、只明暮に歎きにのみ取伏しける故、世の中には御身ばかりにもあらずと教論しけれど、更にその甲斐なかりしに、村内若き者ども寄合《よりあ》ひ、その内に名主の次男なる者、某《それがし》が異見の仕様ありと若き者申合《まうしあは》せ、その身は鎮守祭りの赤頭《あかがしら》又は修驗《しゆげん》などの裝束を着し闇魔の躰《てい》に成り、友達にも右赤頭などを著せて、かの修験の宅にて裝束なし、面は丹または墨にて塗りて、夜の八ツ時<午前二時>頃かの夫婦が許へ至り、ほとほとと戸を音信(おとづ)れて内へ入りければ、夫婦は犬いに驚きて、如何なる人と尋ねければ、その方娘が病死せしを地獄へ送り来ける故、鏡《ががみ》秤《はかり》を以てその罪を様(ため)しみるに、聊かも罪なし、これに依つて釈尊へ申し通じ、極楽へ遣はすべき処、両親歎きのみに打しをれて、法事等もろくろくにせざる故、中有(ちゆうう)に迷ひて未だ極楽へ至らず、これに依つてその不便(ふびん)見るに忍びず、爰に来りてはるばると告げるなりと言へるに、老人夫婦は歓喜の涙を流して、有難き事なり、いかで背き申すべき、さるにてもはるばる来り給へば物供へんとて、法事に拵へし餅を出しければ、閣魔も鬼も歓びてわけ喰ひしに、日数歴《ひかずへ》し餅なれば堅くなりしを、用捨せば作りものの事顕るべしとて、第一に閲魔一口に喰ひしが、咽に詰りてうごめき倒れけるを、初めの程は鬼ども介抱せしが、終《つひ》に閻魔相果てける故、鬼ども行衛なく逃去りける故、老人夫婦声を立て、しかじかの事と村長(むらおさ[やぶちゃん注:ママ。])などの方《かた》へ申し通じ、一村集りて委細の様子を聞き、かの死骸を改め、彩りし墨丹など洗ひ落し見れば、名主の二男なり。連立ちし鬼どもは如何致しけるやと、手分けして漸く捕へければ、しかじかの事に右の趣向なせしと語りける。人も死せし事ゆゑ、鬼どもも縄目にて地頭へ召され、奉行所の吟味になりしと聞きしが、如何あるやと人の語りぬ。〈『文化秘筆巻二』にこれと似た記載がある〉
[やぶちゃん注:私のものでは、「耳嚢 巻之五 閻魔頓死狂言の事」である。
「文化秘筆」作者不詳。文化より文政(一八〇四年~一八三〇年)の内の十年ばかりの見聞を集録した随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『未刊隨筆百種』第八(三田村鳶魚校訂・随筆同好会編・昭和2(一九二七)年米山堂刊)のここで正字表現で視認出来るのが、類似話である(右ページ五行目以降)。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「縁切榎」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「閻魔の眼を抜く」 / 「え」の部~了 »