柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「閻魔の眼を抜く」 / 「え」の部~了
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。なお、「え」の部はここで終わっている。「え」の部には六つの項目しかないのである。]
閻魔の眼を抜く【えんまのめをぬく】 〔巷街贅説巻五〕武の四ツ谷なる内藤新宿〈東京都新宿区〉大総寺《たいそうじ》に、安置の焰魔王あり。その像大にして凡そ一丈余り、年古き像と云ふ。文化の頃、火災に御《み》ぐし[やぶちゃん注:ここは「頭部」の意。]ばかり持ち退《の》きて、体はその後あらたに建立せしとぞ。今年三月半ば頃、この焰王の眼を彫り抜きし者あり。片眼抜きとりていかにしけん、高きより落ちて気絶し、その物音に人々折合て捕へしに、最寄《もより》なる鳶の者といへる職人なるよし。水晶の玉《たま》とこゝろえ、盗み取《とり》たるなるべしと、様々諸説ありしかども、実は愛児の疱瘡全快を、焰魔王に祈願せし甲斐もなく、失ひぬる歎きの余り狂乱して、その恨《うらみ》をかへせし由なり。元より玉眼にもあらざれど、焰魔王なる故に、さまざまの浮説ありしもおかし[やぶちゃん注:ママ。原書も同じ。]。<『事々録巻二』に同様の文章がある>
[やぶちゃん注:「巷街贅説」自序に「塵哉翁」とある以外、事績不詳。寛政から安政(一七八九年から一八六〇年まで)に至る七十一年に亙る江戸市中の巷談俚謡を見聞のままに記したとされる随筆。これが事実なら、この作者は相当な長寿であったことになるのだが……。国立国会図書館デジタルコレクションの『近世風俗見聞集』第四(大正二(一九一三)年国書刊行会刊)のここ(左ページ下段の終りの方の「○熖魔の眼」)から正字で視認出来る。なお、宵曲は最後にある以下のなかなか上手い狂歌をカットしている。
*
舌をぬく熖魔娑婆で眼をぬかれ
うそで内藤評判は大總寺
*
「大總寺」これは恐らく「太宗寺」の誤りである。東京都新宿区新宿二丁目に現存する浄土宗霞関山本覚院太宗寺(たいそうじ:グーグル・マップ・データ)。同寺には新宿区指定有形民俗文化財に指定された「内藤新宿のお閻魔さん」といて親しまれている閻魔像があり、当該ウィキによれば、この像は『都内最大の閻魔大王像』であるとある。画像に好みの向きがあるであろうから、グーグル画像検索「太宗寺 閻魔像」をリンクさせておく。
「文化」一八〇四年から一八一八年まで。
「今年」前の記事によるなら、嘉永元(一八四八)年。
「玉眼」先日の「フライング単発 甲子夜話卷之四十八 25 入眼」の私の注を参照されたい。
「事々録」「異人異術」に既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『未刊隨筆百種』第六(三田村鳶魚校訂・随筆同好会編・昭和二(一九二七)年米山堂刊)のここ(右ページ四行目の項)。宵曲は「同様」と言っているが、かなり細部に違いがある。まず、事件は嘉永元年三月中旬ではなく、『三月初旬』で、寺は内藤新宿の太宗寺ではなく、『四谷大相寺』(不詳)であって、入ったのは、はっきりと『盜賊二人』とあって凡そ本話とは違ったソース(別な風聞)に基づいていることが判る。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「閻魔頓死」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「扇星」 »