柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「浮嶋」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
浮嶋【うきしま】 〔諸国里人談巻四〕出羽国最上郡羽黒山〈現在の山形県東田川郡にそびえる山〉の麓、佐沢に大沼といふあり。これに大小六十六の浮嶋あり。径三四尺より一丈二三尺に至る。おのおの国々の名ありといへども分明ならず。勝れて大きなる嶋を奥州嶋といふのみなり。池の真中に動かざる小さき嶋に葭蘆生ひたり。これを蘆原嶋と号(なづ)けたるなり。六十余の嶋々、常は汀《みぎは》に片寄り、地に副(そ)ひてあり。皆松柏《しやうはく》茂り、桃・桜・藤・山吹など生ひたり。春夏秋かけて日毎に浮き旋(めぐ)る。風にしたがひて行く。また風に向《むかひ》て行くもあり。時として、二十嶋、三十嶋も、うかみ巡るなり。春夏花の盛りは、藤・山吹・つゝじ・さつきの水に映じて風景斜めならず。この嶋々、汀にある時、出んづる嶋は震《ゆる》き[やぶちゃん注:ママ。]動き出《いで》て、出ざる嶋を押隔《おしへだ》て出《いづ》る事、もつとも奇なり。祈願の人あつて、その志す所の嶋をさして、旋行《せんかう》を考ヘ吉凶を占ふ事あり。 <『笈埃随筆巻七』『譚海巻五』に同様の文章がある>
[やぶちゃん注:「諸國里人談卷之四 浮嶋」はこちらで電子化注している。また、最後に宵曲が示した「譚海」のそれ、「卷之五 羽州湯殿山の麓大沼あそび島の事」も電子化注している。後者の注で述べたように、実際には行っていない著者たちが、勝手に誤った地理情報を添えてしまった可能性がかなり高い。『橘南谿「東遊記」卷之五の「浮島」の条』も「譚海」に合わせて電子化したのだが、こちらは、ちゃんと現地に行っているはずである。されば、私は、やはり、現在、「大沼の浮島」として知られる山形県西村山郡朝日町大沼と比定するものである(グーグル・マップ・データ)。橘南谿の友人百井塘雨 の「笈埃随筆」の「大沼山浮島」は、ここの注で電子化しようと思っていたのだが、実は最も長いもので、橘のそれと並べるべきしっかりした実録物であることが判ったことから、これより後に、ちゃんとした単独記事で示すこととする。明日まで、お待ちあれ。
「現在の山形県東田川郡」現在は山形県鶴岡市である。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「魚石」 | トップページ | 百井塘雨「笈埃隨筆」の「卷之七」の「大沼山浮島」の条(「大沼の浮島」決定版!) »