フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「石燈籠の夢」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「石の中の玉」 »

2023/08/12

譚海 卷之七 江戶中橋五りん町にて石中に玉を得し事 /(フライング公開)

[やぶちゃん注:現在、作業中である柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」のために必要となったので、フライングして電子化する。特異的に句読点・記号の変更・追加と、読みを加え、段落も成形した。]

 寬政二年閏二月[やぶちゃん注:一七九〇年三月十六日から四月十三日まで。]、江戶中橋五りん町重兵衞と云ふもの家にて、玉(ぎよく)をとり出(いだ)したる事、有り。[やぶちゃん注:この町名は未だ嘗て聴いたことがない。不詳。]

 この重兵衞家に、飯櫃(めしびつ)がたの石、有り。鼠色にて、筋(すぢ)、通りてある石なり。

 近所の鮓(すし)作るものの、桶の「おし」になど、かしやり、用なき時は、緣(えん)の下へ、おし入置(いれおき)たる事も、年久敷(としひさしき)事なりしに、其舍弟なる者、徒(いたづら)ものにて、何心なく、眞木割斧(まきわりをの)にて、この石、扣(たた)きたるに、石、二ツに、われて、中に茶碗ほどなる、丸き玉ありしを取出(とりいだ)したるなり。

 玉の形は、玉子の色にして、甚(はなはだ)、色も滑らかなる體(てい)なり。

 石のわれたるを、みれば、蘊(たくはへ)てありし所は、別に、蠟など、引(ひき)たるやうに、すべらかにして、その圍(まはり)も、滑らかなる石にてありけるとぞ。

 やがて、官へ訴へつゝ、此玉をも、さし上(あげ)ける。その後、いかゞ成けん、しらず。

[やぶちゃん注:私は鉱物に疎いので、包んでいた岩石も、中から出た玉石も、何かは指示出来ない。悪しからず。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「石燈籠の夢」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「石の中の玉」 »