柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「異形を見る」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度としたい。]
異形を見る【いぎょうをみる】 〔北窻瑣談後編巻四〕小堀某公の家中に、何の久兵衛といへる人あり。炎暑の頃、役所に出て政(まつりごと)ありしが、終日の勤労に、夏日の事なれば、倦《う》みつかれて心地もあしく、夕がた漸々《やうやう》家に帰れり。さらば終日のつかれを休めんと座につきたるに、我妻の顔牛のごとし。久兵衛大いに驚き、抜打《ぬきうち》にせんと思ひしに、傍の下女の顔また赤馬《あかうま》のごとし。我子の顔は鬼《おに》のごとし。家内の者壱人として、異形ならざるはなし。さては大かたならざる怪異なり。かゝる時に仕損じて、武士の名も恥かしと思ひかへして、直《ぢき》にその座を立《たち》て、奥の居間にいり襖をさし切《きり》て、枕により眼を閉ぢて物をもいはず休みたり。女房あやしみ、夫の顔色常ならざるに、詞《ことば》もなくふしたれば、傍によりて心地いかゞと色々問ひしかど、久兵衛眼をも開かず叱り退けて、一時ばかり心を静め、眼をひらき見しに、家内の人の顔、常体《つねてい》のかほにて少しも奇怪の事なし。初めに異形に見えしは、終日の勤労に殊に炎熱の時なりしかば、心熱上達《しんねつじやうたつ》して斯く見えしにや。その時に女房を手打にせば、狂人の名をとるべかりしを、よく思ひかへせり。他人もまた、かゝる事のあるべければ慎むべしと、久兵衛のちに人に語られき。
[やぶちゃん注:「北窻瑣談」は「網に掛った銘刀」で既出既注。当該部は八巻本の刊本のここ。「国文学研究資料館」の「国書データベース」版のそれをリンクさせた。なお、読みの一部は所持する吉川弘文館『随筆大成』版で補った。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「烏賊と蛇」 | トップページ | 譚海 卷之九 常州外海ゐくちの魚の事 /(フライング公開) »