柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鸚鵡石」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。なお、この前の「鸚鵡蔵」も必ず参照されたい。]
鸚鵡石【おうむせき】 〔輶軒小録〕伊勢山田の祠官福嶋鶴渓氏、平素物語りに、本州市の瀬村に異石あり。人語に答ふ。土民因りて鸚鵡石といふ。享保十五年庚戌の歳、奥田蘭汀(名士享、字《あざま》喜甫)の招《まねき》に依りて勢州に往き、豊原に留りぬ。それより射和(いさわ)、相可(あふか)の辺に逍遙し、彼石を見んとて、案内者を尋ぬるに一人もしる者なし。蘭汀生、漸《やうや》う嚮導《きやうだう》一人を求めて得て、西山四神田など云ふ所を歴て、或ひは山、或ひは村、清泉茂林の幽辟の間を行くこと数里にして、駒が野と云ふ処にて日暮る。此処に寄り、川を見下し、もつとも絶景なり。此処に宿し、翌日行くこと二里ばかりにして、中村と云ふ処に著く。一《いつ》の大岩《おほいは》山の半腹に偃然《えんぜん》[やぶちゃん注:やすらかなさま。]たり。即ち鸚鵡石なり。その高さ十余丈、横はゞ二十丈ばかりもあり。その色青黒山石の色なり。その右手百間も有るべきか[やぶちゃん注:現在のそれは、高さ十八メートル、長さ四十メートルであるから、余りに誇大表現である。サイト「YAMAP」の「古くから愛される名勝『おうむ石』」で確認した。(写真が、多数、有り)]。その上に氈《おりかも/かも》[やぶちゃん注:毛織りの敷物。]など布《し》き、数人《すにん》坐し居《ゐ》るべし。その岩の上に居《を》りて云へば、彼石もまた人の言ふ如く対《こた》ふるなり。謡を諷(うた)ひ、皷《つづみ》を打ち、三絃など弾《だん》すれば、石もまたそれぞれの音をなし。[やぶちゃん注:読点とすべき箇所。]さゝやけばさゝやく声をなす。わめけばわめく声をなす。屛風障子のあなたにて人の言ふが如し。帝釈中之助と云ふ郷士あり。それより皷をかり来り打ちければ、岩の中にも皷を打つ。一行の中、笛を携へ来《きた》る人あり。試みに吹きけれども、曾て答へず。不審なり。総体その響く処は、岩の左の角にあり。全体へはひゞかず。唐《もろこし》にも有ることにて、響石とて詳かに『勢遊志』に著《しる》しおけり。こゝに贅せず。其所は紀州の領地にて、宮川《みやがは》の源なり。帰りは舟を買ひ、流に沿ひて下ること八里程にて、宮川に著く。この間も景よき処なり。その後伝播やゝひろく、桑原《くはばら》菅《すが》長義卿のうはさに因りて、詩記等を院の睿覧《えいらん》に入る時に、霊元帝御左院にて、画師山本宗仙に仰せ付けられ、屛風に図《づ》せられ、その記を書き付く。近ごろ、また奥田氏より云ひ来《きた》る。志州の海辺に、安楽嶋《あらしま》と云ふ処あり。此所に一の響石《ひびきいし》あり。鸚鵡石の如し。その地、海畔にて風景もつとも宜しき所にて、同言石《どうげんいし》と云ふとなん。また『海内奇観《かいだいきくわん》』と云ふ書を考ふるに、安慶府の浮山に、鸚鵡石と云ふ石あり。その形翅《はね》をたれ、啄《ついば》むが如しと。これは形を以て名付くるなり。また『雲林石譜』を考ふるに、荆南府に石あり。巨碑の如し。色浅緑にして甚だ堅からず。その色星《ほし》を靖《せい》す[やぶちゃん注:やすんずる。安泰にする。]べし。鸚鵡石と名づく。これは色を以て名付くるなり。広き天下の中、さまざまのことありて、人の物を名付くるも、同じき名にてもそれぐの趣向同じからざること、これにて推量すべし。 〔寛延雑秘録巻二〕備前国槇谷村金毘羅の社の近所の山に、寛保三年のころ鸚鵡石出来《しゆつらい》す。遠近《をちこち》の人見物に集り見ける所に、それかといへばそれかと響き、これぞといへばこれぞと答へ、何ほど長き事を云ひ懸けても詳《つまびらか》にこたふ。これを見聞く者おどろかぬはなし。よつて備前城下へ其所の役人相届け、また金毘羅の社一の宮の社家頭《しやけがしら》吉備津肥後守方《かた》へ申来り、肥後方よりも見届《みとどけ》に遣はしける所、さたの通りに紛れなし。不思議の事ども、其節是れのみ噂しけり。 〔煙霞綺談巻二〕伊勢国鸚鵡石といふは、世上に聞えたる石なり。同国磯部にも近年見出して人々美称す。三河国馬伏《ばぶし》村の山間へ、農家の女《をんな》摘草《つみくさ》に出《いで》しに、伴ふものに、もはや帰らばやなどいふに、石面《いしおもて》よりも同じくかへらばやと答ヘけるに、大いに驚き逃げ戻る。それより事を好む若者三味線・鼓《つづみ》など持ち行きて諷《うた》ひ踊るに、此方《こなた》にうたふよりは一際(ひときは)面白く響き諷ふ。磯部の石よりは響《ひびき》甚だよろしとて、誰いふともなく、鸚鵡石ともてはやす。二三ケ年已来の事なり。<『諸国里人談巻二』にも伊勢国鸚鵡石の事がある>
[やぶちゃん注:最初のそれは前項で述べた、早稲田大学図書館「古典総合データベース」のこちらの写本が視認出来る。当該部はPDF一括版の16コマ目から。
「瀬村」同前の写本では「勢村」とある。
「西神田」同じく「神田」とある。
「鸚鵡石」以上に出る道程の地名はいちいち確認しないが、幾つかは、現存し、或いは戦前の地図で確認出来るので、この鸚鵡石は、三重県度会郡度会町町南中村にある「おおむ石」(グーグル・マップ・データ)であることは確定である。サイド・パネルの写真を確認されたい。
「勢遊志」当の伊藤(東涯)長胤著(天保一二 (一八四一)年板行)の伊勢紀行で、国立国会図書館デジタルコレクションで視認出来る(リンク先は同書の冒頭ある「鸚鵡石」を含む挿絵)。
「宮川の源なり」「おおむ石」の北方直近を流れる一ノ瀬川は、下って伊勢神宮近くに下る宮川にここ(グーグル・マップ・データ)で合流する。
「桑原菅長義」(万治四・寛文元(一六六一)~元文二(一七三七)年)は江戸後期の公卿。権大納言五条為庸(ためのぶ)の四男で、桑原家を起こした。五条家の本姓は菅原氏である。享保一〇(一七二五)年、権中納言に任ぜられ、同十九年には正二位に進んだ。
「霊元帝」第百十二代天皇(在位::寛文三(一六六三)年~貞享四(一六八七)年。但し、この以下の話は、先の「鸚鵡蔵」と混乱が生じているようである。例えば、ウィキの「鸚鵡石」では、『有名なのは三重県志摩市磯部町恵利原にある鸚鵡岩(おうむいわ)』『で、霊元天皇の叡覧に供したという』とあり、一方、てっつん氏のブログ「伊勢おいないな日記」の「鸚鵡(おおむ)石 (度会町南中村 )」では、『この地を有名にしたのは「桑原(菅)長義卿」(公家)の噂により霊元天皇』『が画工、山本宗仙に屏風を書かせ、書付けを行伊有名にしたと言われたりするが、伊勢参りが一生に一度のあこがれの大旅行になったとき、名所(奇跡)、寄り道の場所』、『観光名所として伝播していったのだろう』。『「鸚鵡(おおむ)石」は、伊勢志摩地区には』二『箇所あり』、『伊勢神宮「内宮」から別宮「伊雑宮」へ行く通称』、『伊勢道路を志摩市磯部町へ抜けた山肌にある「鸚鵡(おおむ)石(岩)」の方が有名だが、声の響きは明らかにこちらの方が良く』、『あまりにも訪れる人も少ないので、岩から声が返ってきたときの神秘さは、絶大で恥ずかしさもあまりない』と記しておられるのである。私も個人的には、岩の大きさから、てっつん氏の見解を支持するものである。
「御左院」正式な第一の上皇。霊元天皇は息子の東山天皇の際に院政を引いたが、東山天皇は宝永六(一七〇九)年に中御門天皇に譲位した。彼も存命している霊元上皇のように、自ら院政を開始する意向があったと見られるが、その後、間もなく天然痘に罹患して崩御した(満三十四歳没)。
「山本宗仙」詳細不詳。彼の描いたという屏風絵が現存するなら、どちらの「おうむ石」であったか判ると思うのだが、どうも、現存しないようである。ネットでは見出せなかった。
「安楽嶋」村名。現在の三重県鳥羽市安楽島町(あらしまちょう:グーグル・マップ・データ)・高丘(たかおか)町(前の安楽島町の中にある)・大明東(おあきひがし)町・大明西(おあきにし)町に相当する。
「同言石」現在は確認出来ない。
「海内奇観」明の楊爾曾輯になる地誌。一六一〇年序。
「安慶府の浮山」現在の安徽省安慶浮山景区(グーグル・マップ・データ)。
「雲林石譜」宋の杜綰撰になる名石譜。
「荆南府」現在の湖北省一帯(グーグル・マップ・データ)。
「寛延雑秘録」作者不詳。国立国会図書館デジタルコレクションの『未刊隨筆百種』第十(三田村鳶魚校訂・随筆同好会編・昭和三(一九二八)年米山堂刊)の解題を見られたい。当該部はここの奇石記載の中の一節。「備前國鸚鵡石の事」。
「備前国槇谷村金毘羅の社」岡山県総社市槙谷(まきだに)にあった神社。現在は同地区のここにある池田神社(グーグル・マップ・データ)に合祀されてしまっている。
「寛保三年」一七四三年。
「煙霞綺談」は全四巻で、遠州金谷(かなや)宿(現在の静岡県島田市金谷本町)の出身の俳人西村白烏(はくう)の主に三河附近の実話巷談を記した随筆。西村は京の儒者新井白蛾に易を学び、蕉門の中川乙由門の佐久間柳居に俳諧を学んだ。同郷の林自見が自分が書いた「市井雑談」の続篇を書くように勧められて執筆したものである。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』卷二(昭和二(一九二七)年日本隨筆大成刊行会刊)のここで正字で視認出来る。但し、独立条ではなく、奇石記載の一節。左ページの後ろから八行目から。
「三河国馬伏村」現在の愛知県田原市馬伏町(ばぶしちょう:グーグル・マップ・データ)。渥美半島のやや先に近い位置にある。
「『諸国里人談巻二』にも伊勢国鸚鵡石の事がある」私の「諸國里人談卷之二 鸚鵡石」を見られたい。]