柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「石燈籠の夢」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
石燈籠の夢【いしどうろうのゆめ】 〔諸国里人談巻二〕相摸国小田原<現在の神奈川県小田原市内>の寺に星霜ふりたる石燈籠一基、藪中《さうちゆう》にあり。元禄年中、当所の天守経営の砌《みぎり》、江戸神田の棟梁北村何某工ㇾ之《これをたくむ》。よつて此所に暫く足をとゞむ。左官棟梁弥三郎といふもの、この燈籠を見出し、大棟梁に告げて云ふ。比類なき異風の燈籠なり、これを得られかしとなり。これに因り住憎にこれを乞ふに、とても藪中に埋れたるもの、いと心やすしとて頓《とみ》に附属したり。人々よろこび、普請小屋に運び入れて、笠・火袋・竿台ひとつひとつに箱を調へ、隈々は藁を以て損せざるやうに補ひ、菰筵(こもむしろ)を以て箱を覆ひ、荷作りて船出しだいに江戸へ運送せん事をはかる。一夜下部《しもべ》の者、大熱して狂気の如く、云ふ事皆燈籠の事なり。何ゆゑに吾が印(しるし)を他国へ送るなる、此事とゞまらずば祟りあるべしとなり。人々驚き急ぎ元の所へ返してげり。住憎問うて云ふ、この燈籠何ゆゑ用に立たざるや。よつてしかじかの事をかたる。さては思ひ合《あは》する事あり。以前に二三所より所望のありて送りけるに、五三日経てたゞ何となく返しぬ。しだいを聞かざれば、何心なく過ぎたり。さだめていかめしき人の印ならんと、その後はいづれにも送らず。今にありとぞ。(寺号追つて考ふべし)墳に樹を栽ゑ、五輪石塔を立つるは、その霊をこれにとゞむるの理あり。この燈籠も巫石、殺生石のごとく、その精霊とゞまりけるにや。
[やぶちゃん注:既に「諸國里人談卷之二 石燈籠」で精注してある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「石臼の火」 | トップページ | 譚海 卷之七 江戶中橋五りん町にて石中に玉を得し事 /(フライング公開) »